トップページ     花日記<2025年5月6月> 
 
花日記<2025年7月8月9月>

2025年9月21日 一期展招待状  
 ↑ 一期展のご案内状です
 ついでがございましたら どうぞお立ち寄りください
2025年9月17,18,19,20日  一期展搬入・審査   
   
↑17日~20日は 一期展搬入と審査の日でした
 出品作品総数は 例年と同じ位ということで 、
 暑い夏にも負けず大作力作にあえてよかったです。
 当番のため 19、20日は美術館まで。
 ほとんど 引きこもり状態の私でしたので、
 しばらくぶりに 都会まで行くのを
 夫や子供たちは 心配してくれました。
 私は もともと大変出不精なので 出かけるまでは
 とても気が重いけれど 家をでれば何とかなります。
2025年9月14日  夕焼け 搬入 
 
  ↑夕焼け 西北 (17:58分)
      <今日の東京の日の入り17:50分>
 
 一期展の搬入も近づき、今日は 搬入業者さんが
 引き取りに来てくれる日でした。
 毎年のことながら、前日までいろいろあって、
 全部並べて写真を撮ろうと思っていたのに 忘れました。
 80号2点、小品部門6号8号2点、何とか出品できました。

2025年9月11日  雨雲     
↑北の空(14:22分)
これから大雨の予報です
 雨の後は ようやく涼しい日がやってきました
 2025年9月9日  アゲハの幼虫
↑またアゲハの幼虫が現れました!
    6匹もいたのですが、だんだん減ってきて
 緑色になる前に みないなくなって
しまいました。なぜだろう? 
2025年9月8日  皆既月食 
↑2:35分 ベランダの正面に見えます。
 1時半頃から4時半頃までと言うことで、
 夜中に何回かベランダに出て、
 写真を撮りましたが まったくうまく撮れませんでした
。 

始まる前の満月


終わり頃、城山の後ろに沈むとき
2025年9月3日  日没後の空 
↑夕焼け空 18:16分 <今日の東京の日の入り 18:06分>
2025年9月2日  デュランタ 
↑デュランタ
 ベランダでも良く育つ丈夫な木で 夏中よく咲きます
 アゲハチョウが寄ってくる花だし、
 挿し木で殖やすことができるので
 挿し木をしておいたら 4鉢になりました!

 その他色々、剪定すると そのまま捨てるのも
 なんとなくもったいないし 可哀想な気もして
 つい挿し木してしまうので、ベランダは いっぱいです。
 もうふやさないようにしようとは 思っているのですが、、、
2025年9月1日  アゲハの幼虫
↑アゲハの幼虫が一匹いました!!
 大分大きくなっています
 7月に 現れた幼虫は みな大きくなり
 見当たらなくなりましたが、
 8月に2回ほど 羽化して 飛び立つところを見かけました。
 気付くのが遅かったので 写真を撮る暇はありませんでした

  2025年8月30日 ノブドウ スーパーチュニア
↑ノブドウ、ふと気付くとすっかり黒く色づいていました! 
 
 ↑ スーパーチュニア、5月頃かった苗ですが
一度花が終わった2鉢を 大きな鉢に植え替えたら
その後も 次々と かわいらしい花が 咲いています
  2025年8月20日 朝顔ヘブンリーブルー
↓6月に咲き始めたヘブンリーブルー、
一休みしていましたが また咲き始めました!!
 
↑南西向きのベランダ  ↓北西向きのベランダ
 
 2025年8月19日 スカシユリ ルリマツリ トケイソウ
 
↑6月のスカシユリとは別のスカシユリが 咲き始めました!
ルリマツリもさわやかに咲いています!
↑トケイソウがポツポツと咲いています!(ポーチ 東向き)
あっという間に実になってしまいます
 2025年8月19日 ツユクサ 
↖あちこちの鉢から芽を出す露草です
↗5月頃から咲いているオオムラサキツユクサも
 まだ時々咲いています
 2025年8月14日 ユリ ニンジンボクの実 
クリーム色のユリ(カサブランカ)が満開です!!
ツボミは スカシユリ(レモンライムリリー)です
 
  ↑ 西洋ニンジンボク(別名チェストベリー)
   の実がたくさんできています
   ハーブティーに使うことが出来るそうです
   ホルモンバランスを整えてくれるとか
2025年8月12日  夏休み     
 
↑11日~13日まで 子供達や孫達が遊びに来ました!
 孫達も 社会人、大学生、高校生、中学生になりました

 犬のおこげちゃんは もうすっかりおとしよりだそうです
 おこげちゃん、お互い もう少しがんばろうね
2025年8月8日  今日の雲 
  北の空
  ←11:51分  ↗18:04分
2025年8月6日  野ブドウ  
近辺の草地にあった野ブドウの
種を プランターに埋めておいたら
芽が出て 元気に育っています!!

色づくのが楽しみです!!
 2025年8月1日   夕焼け空    
 
↑夕焼け空 (北の空)(18:52分)  
<今日の東京の日の入り 18:45分>

 2025年7月31日   アゲハの幼虫 
 ↓アゲハの幼虫は 二匹とも 緑色に大きく育ち いなくなりました
ベランダのどこかでサナギになっているのでしょう
そして、また二匹幼虫が現れました!!!
 2025年7月24日   日の出、アゲハの幼虫 
↑アゲハの幼虫は 順調に育っているようです!!
 
↑日の出のころの雲 (AM5:19分 ポーチから)
<今日の東京の日の出4:43分> 
 2025年7月20日  ノカンゾウ    
↑ノカンゾウが次々と咲いています!
一茎にいくつか蕾みがあり 毎日一輪ずつ咲きますが 一日花です
2025年7月20日  日の出、アゲハ幼虫 
↑しばらくぶりに 日の出を見に14階まで行ってきました (4:44分)
雲が多くて あまり良く見えませんでした
 <今日の東京の日の出 4:40分>
2025年7月19日  アゲハ幼虫      
↑アゲハの幼虫が二匹!!!
例年は 4月頃から9月頃まで何回か
アゲハチョウが羽化して飛び立つ所や
幼虫がミカンの葉を食べる様子を 見ることが出来るのですが
今年は 見ることが出来ないので 気になっていました。
ようやく幼虫が 現れました!!!
  2025年7月17日  日の出       
↑今日のポーチからの日の出(5:04分)<今日の東京の日の出 4:38分> 
 2025年7月10日  ベランダとポーチの花
↑ノカンゾウが咲き始めました ↑真夏に咲くシクラメン一輪
 ↑ハンゲショウ、
 今年も一輪しか咲きません
 ↑ホオズキ
 
 ↑伸びた枝を挿し木しておいたら
花が咲きました!
 
 2025年7月2日 東京競馬場花火大会

 ↑→
 府中にある東京競馬場の
 花火大会の日です!
 正面に花火が よく見える
 マンション裏手の空き地や
  小公園や 城山への歩道橋などで
 昼間から たくさんの人が
  撮影のため 場所取りをしています

 →花火の始まる前の東京競馬場

 ↓↘
 7時半~8時40分まで ベランダから
 楽しむことが 出来ましたが、
 なかなか タイミングが合わず
 上手く撮影出来ませんでした
  (早すぎたり遅すぎたりピンボケ
  だったり、、、



2025年7月1日 ベランダの様子
7月に入りました
青いアジサイは まだ咲いています!
デュランタ、西洋ニンジンボクも 咲き始めました!!
今年は アゲハチョウの羽化したところや
黙々とミカンの葉を食べる幼虫の姿を見かけません。
例年なら 4月頃から 何回か見ることが出来るのですが、、、
去年は たくさん幼虫が現れたので
今年も期待していたのですが どうしたのかなあ??
     ↓ベランダの様子
 
  
 

    花日記<2025年7月8月9月>  花日記<2025年5月6月>
花日記<2025年3月4月>  花日記<2025年1月2月>  花日記<2024年11月12月> 花日記<2024年9月10月> 
花日記<2024年7月8月>  花日記<2024年5月6月>  花日記<2024年3月4月> 花日記<2024年1月2月
花日記<2023年11月12月> 花日記<2023年9月10月> 花日記<2023年7月8月> 花日記<2023年5月6月> 
花日記<2023年3月4月>   花日記<2023年1月2月> 花日記<2022年11月12月>  花日記<2022年9月10月>
花日記<2022年7月8月>  花日記<2022年5月6月> 花日記<2022年3月4月> 花日記<2022年1月2月>
過去花日記目次 トップページ