3月27日〜31日
 |
 |
|

孫たちが遊びにきました。
3人(長女と次女の子供) 一緒は、
お正月以来です。
みんなが楽しそうにしているのは、
とても嬉しいことです。
|
・オタマジャクシとり (バケツに入れて持って
帰りました。無事育つかな?)
・中庭で
|
|
|
3月27日

|

|
 |
東の空の下は、雲があり日の出は見られませんでしたが、
北の空の下の方は晴れていて、かすかに山並みが見えます。(AM5時50分) <今日の日の出・5時35分> |
|
3月25日
 |
 |
今日も雨でした。 |
(1)城山とゆすらうめ・・・雨がやめば、城山はいっきに春色になることでしょう。
ゆすらうめの白い花は美しいです。
ゆすらうめのように、花も実も楽しめるというジューンベリーの苗木を去年買ったのですが、
(育てやすいということでしたが)残念ながら枯れてしまいました。
(2)ベランダの下のこぶし・・・今年は花が少ないようです。去年のこぶし <2009年3月27日>
|
|
3月22日
 |
春分を過ぎると、日の出がポーチに当たるようになります。
朝日と午前中の日がさす時間が、だんだんながくなり、
ポーチの植物にとって、良い季節になり嬉しいです。
←ポーチから AM5時52分 ( 日の出5時43分 )
|
|
3月21日(春分)
昨夜の強風は実にすごかった。
明け方、ちょっと雨が降り、日の出の時間ごろには、急に風もやんできました。
空を見ていたら、雲が駆けるように北の空に向かって動いていました。
風がやみ、雲の動きが止まった今(午前中)は、かすんだ春の空です。
黄砂が飛んできていると言うニュースです。 |
 |
←「ユスラウメ」の花も、一晩で大分散ってしまいました。
今年は、花が少ないなー、もうちょっと咲くかななどと
思っているうちに、葉が出て、大分散って、
満開の写真を撮り損ねてしまいました。
|
「幸福の木」の花は、全部咲き終わるのに、約8日かかりました。
きれいなのは、2日くらいで、後は、枯れた茶色い花がらが目立ってあまり綺麗とはいえません。
水あめ状のべたべたしたつゆが床に落ちるし、花がらが落ちるし、ということで
室内で最後まで咲かせるのには、あまり適した花ではないようです。
|
|
3月19日

「ツルニチニチソウ」
が一厘 |
 |
目の前の城山の「こぶし」が
咲いています。
ものすごく背の高い木で、そばまで
行っても下からよく見えません。
そろそろ新芽、若葉もでて来て、
穏やかな美しい色合いの季節に
なります。
|
先日から、暇つぶしに、ホームページのファイルの整理をしていたところ、
昨日の夜、突然、ファイルがひとつ(花日記の2009年分のファイルがすべて)消えてしまいました。
今朝から、サポートセンターに電話して、プロバイダーからダウンロードしてもどす方法
を教えてもらいました。ヘルプのページと番号を教えてもらい、何とか元に戻すことが出来ました。
ホームページビルダーは、一度サイトを転送しておくと、後は更新したファイルだけ
自動で転送してくれることができるので、
FTPツールを起動してファイルを転送することが無いので、すっかり忘れてしまったのです。
一応、ひと段落した頃、無くなったファイルが、別のファイルの中にもぐりこんでいるのを見つけました。
リンクがめちゃくちゃになったのはそのせいか、ファイルの名前を変えたせいかと、
一日がかりで直していましたが、大体直ったので、あとはそのうちゆっくり直そうということにして
一日が終わりました。
|
|
3月15日
 |
 |
昼間は(左)は閉じますが、夜になると(右)
又、新しい蕾が咲き出します。
(1日か2日で枯れる)
「幸福の木」の花が咲いた!と新聞に出ていた
ことがありましたが、結構咲きますよね。
花が付いている茎に水あめみたいなものが、
しみ出てきて、そのまま固まるときもあれば、
下に落ちるときもあり、床がべとついて困ります。 |
暇にまかせて、又新しいページ「美術展いろいろ」を作りました。
ホームページの花日記を書き始めた頃から見た美術展、訪れた美術館をまとめてみたのです。
日記の中から探すのが面倒でしたが、大分まとまったのでアップしました。
作っている本人は、夢中になれて楽しいです。
日記に載せていない、以前のものは、無理そう。本棚を見ると、かなりの図録があるし、
図録を買っていない展覧会の入場券の半券を探すのも容易ではないし(整理整頓が悪いので)、
ということで、とりあえず花日記に載せた展覧会だけにしました。
|
|
3月14日
 |

12年位まえに小さな鉢を買ってから
花が咲いたのは3回目です。
(前回は2007年12月) |
「幸福の木(ドラセナ)」の花が
咲いています。
夜になると 花が咲き始め
濃厚なにおいが漂います。
丸いボール状につぎつぎ咲きます。
幸福の木の花は
木が成熟(老化)すると咲きやすくなる、
根が詰まって生育が衰えてきても
咲きやすくなる、ということですが、
元気に成長しているように見えます。
|
最近の出来事で驚いたこと
日本の1道1都2府43県に空港が98港もあるということ。
狭い日本にこんなに沢山空港を作って、きっと誰かがどこかが、儲けているんだろうなーなどと考えてしまいます。
|
|
3月10日
 |
 |
朝の城山の
山肌に残った雪
「幸福の木」の蕾
もう少しで咲きそうです |
|
3月9日
 |
 |
春の雪、、、寒い一日でした。
黄色の「ミニ水仙」が咲き始めました。
リンゴを食べにきたひよどり
あれから(2月17日)メジロは、
ヒヨドリに追い払われるせいか、
こなくなりました。 |
<昨日チリから帰ってきた妹の話>
真夜中3時過ぎに経験したことのない揺れに飛び起き、
20何階建てマンションの5階が住まいなのですが、ぎしぎしという恐ろしい
音にこれで最後かなと思い、地震の収まった後もふるえがとまらなかったということです。
チリは貧富の差が激しく、そして非常な格差社会で今回被害にあった 人々のところは
貧しい人々が住む地域が多く、 姪の住むところは緑豊かでマンションや豪邸の立ち並ぶ
環境のところで、建物的(外観)には被害は見当たらなかったそうです。
でも、細かいところではいろいろあったようで、姪の所でも数箇所壁が落ちたそうです。
うわさで物がなくなるということで、近くのスーパー(とてつもなく巨大なスーパー)に行った
ところ、物はあふれかえっていたとのことです。
日本のNHKと衛星放送が一日中見れるそうで、日本で放映されている地震の被害を見ていると
別世界のようで本当に気の毒に感じたそうです。
空港は被害を相当受けているとのことで心配して行ったところ、やはり
ロビーは壊れ、その代わりに巨大なテントがあって、その中に大勢の人が行列を していて、
カウンターも仮設で 中に入ると瓦礫はもうありませんでしたが 天井があちこち抜け落ち、
鉄骨がむき出しになっていて、今回の地震が朝方の3時の人がいない時でよかったと、
つくづく思ったそうです。
|
|
3月7日
 |
一日雨の寒い日でした。
|
いま、NHKテレビで 「NHKスペシャルメガクエイク巨大地震」をみました。
確実にちかぢか襲って来ると言う地震なのに、対策が後手後手なのが本当に怖い。
そういう自分も家の中の家具固定が中途半端です。
先日のチリ大地震にはびっくりしました。
姪一家がチリ(首都サンテイアゴ)に住んでいて、1月から里帰りしていた姪と孫が帰るため、
妹夫婦がチリまで送っていったばかりだったのです。
すぐに実家に連絡があり、マンションの壁に少しひびが入ったくらいで
大したことはないと言うのでほっとしました。
7日に帰って来る予定が8日に延びただけですので、空港も回復したようです。
妹夫婦が帰ってくるということは、あちらの生活も落ち着いているということだと思いますが、
被害が大きい地域は、どうなっていることでしょうか。
<いつかは来る大地震、いつも思うことは自分の家に居るときに遭遇したいです。
なぜって、知らないところで知らない人と一緒に、閉じ込められたり、押しつぶされたり、
焼け焦げて死ぬのはいやです。自分のうちの中で家族と一緒に、自分のものに
押しつぶされて死ぬなら諦めるほかはない。>
|
|
3月6日(啓蟄)
|
シックな色合いのシクラメンと
ビオラとアリッサムの寄植え
|
啓蟄と言えば、かえるも冬眠から覚めるころですが、
孫が飼っていたヒキガエルは、冬眠中に死んでしまったとがっかりしていました。
冬眠中でも、たまにのそっと出てきていたのが、この頃(1月)出てこないと思って、
土を掘ってみたら死んでいたということです。
啓蟄(けいちつ)
暦の二十四節気のひとつで、雨水後15日めの3月6日頃に当たる。
( 陰暦2月の節で、陽暦では3月5日か6日)
“啓”は『ひらく』、“蟄”は『土中で冬ごもりしている虫』の意で、 文字通り地中で冬ごもり
していた虫が、春の到来を感じ、草木が芽吹く と同時に地上へ這い出してくるという意味。
二十四節気(にじゅうしせっき)とは?
太陽年をその黄経に従って24等分して、季節を表すのに用いる中国 古来の語。
等分点はそれぞれ立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・ 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
・立秋・処暑・白露・秋分・寒 露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒と名付けられている。
(以上、インターネットより調べました)
|
|
3月5日
 |
 |
 |
ユスラウメが一厘
咲きました。
黄花クンシランの花芽
チューリップの芽 |
ユスラウメの花が咲き始めた日 < 2009年3月8日、 2008年3月17日、 2007年3月1日>
ユスラメが咲き始めるとベランダにも春が来たという気がしてうれしくなります。
古くなったので、花日記の2006年分と2007年分を削除しました。
その代わり、「調べたこと・いろいろ」という新しいページを作りました。
なぜかと言うと、折角調べたのに、何時調べたのか分からなくなり、探すのが大変だったり
調べたことも忘れて、又調べるということもあるので、自分のためまとめてみたのです。
|
|
3月3日
ひな祭りの今日は、暖かい日でした。べランダにも春が近づいています。
鉢の異動をして、片付けて、べランダ、ポーチの模様替え。
|
|
 |
 |
(1)ノイチゴの花が咲き始めました!純白で美しい花です。
日記を調べてみたら、去年も3日に一厘咲いています。
(2)ブドウの根元に、去年のこぼれ種から育ったナスタチウムが生い茂っています。
花も咲いています。ブドウの芽がまだないので、ナスタチウムに栄養をとられているのでは
ないかと心配になり、日記を調べてみたら2008年には芽が出始めたのは4月6日頃でした。
(3)(4)名前の分からない葉・・・2年前に一茎もらって挿し木したものが増えました。
上と下に伸び、下のほうに白い花も咲いています。多肉食物のような葉です。
|
|
3月1日
(1)城山公園の梅は、もうほとんど終わりです。
(2)(3)近くの梅林で。 |