2009年 3月27日 |
|
2009年 3月26日 |
 |
こぼれ種で出てきたナスタチウム
毎年、ブドウの木の根元なので、今年は別のところにしようと
思っているうちに、大きくなってしまいました。
でも、ブドウの根元がよく似合っています。
|

今日は友人が遊びに来てくれました。
お互い親の世話などで、なかなか都合が折り合わなかったので、しばらくぶりです。
いつものように夫は出かけてくれましたので、お昼前から夕方までゆっくりとおしゃべり。
ほんとにとりとめのない話ばかりですが、思いっきりおしゃべりして楽しい一日でした。 |
|
2009年 3月24日 |
 |
 |
 |
(1)クリスマスローズ
(2)ヒヤシンス
(3)花瓶に活けた
カンパニョーラ |

風も止んで、今日は穏やかな日です。
我が家は、野球番組は夫が高校野球をすこしみるぐらいでなのですが、
さすが今日のWBCの決勝戦は見ました。
私は、ベランダ手入れをしながら時々、のぞいていました。
そのせいか分かりませんが、植え替えをしていた、カンパニョーラを折ってしまいました。 |
|
2009年3月23日 |
 |
 |
すみれ
いつのまにか柑橘の木や
マンリョウの根元で
たくさん咲いています。
フクシャ
一冬中咲きつづけ、
まだ元気に咲いています。
今年は、沢山挿し木をして
増やしてみたいと思って
います。 |

昨日から、強風が吹きまくっています。
この辺は町全体が高台なので、実に風が強いのです。
大磯の吉田茂邸が、全焼したとのこと、歴史的価値のある古い建物がなくなるのはとても残念です。
|
|
2009年3月22日 |

ユスラウメの花、まだ蕾もあります |
 |
ユスラウメ
今年は花が少ない、ユスラウメですが、
純白の花は美しいです。
桜草
淡いピンクの桜草を買ってきました。
あまりにもやさしい色合いで、自然な雰囲気
の花なので、案外、他の花と合わなかったの
ですが、ユスラウメの根元に置いてみたら
とてもいい感じでした。 |
|
2009年 3月20日〜22日 |
孫たちがやってきました。
 |
 |
 |
大きな折れた枝 |
お花屋さん(椿とタンポポで) |
シャボン玉 |
|
2009年3月20日 |
 |
黄花クンシラン
小さな苗を買って5,6年経ち、ようや花が咲きました。
12月上旬まで部屋に入れず、最低3℃以上の低温にあわないと
花芽が出来ないそうなのですが、
知らなかったので、毎年はやめに部屋にいれていたのです。
この冬は、表に出しておいたところ、早速花が咲きました。
朱色のクンシランより、上品な感じの花です。 |

|
昨日見てきた、アーツクラフト展は正式には
「生活と芸術ーアーツクラフト展」ウイリアム・モリスから民芸まで です。
・・・「役に立たないもの、美しいと思わないものを家においてはならない」
ウイリアムモリス・・・
(うーん、むずかしい!) |
|
2009年3月19日 |
 |

上野の森 桜はまだです |

東京都美術館 |
|
コートも要らない、薄手のセーター1枚でも暑いくらいの日でした。
有楽町まで個展を見にいきました。毎年個展される方ですが、
素敵な作品とそのエネルギーにはただ敬服します。
バッグやさんをのぞいて見ました、バッグとリュック兼用でおしゃれなかんじの物が欲しいと
思っていたところ、とても良いのがありました。
スプリングコートが欲しいと思い、近辺の婦人服店をのぞいてみました。
気に入ったのがあり半額の札がついていました。買ってしまいました。バッグとコートが手に入った!
帰り、上野に寄りたくなったので、都美術館でモリスのアーツクラフト展をみました。
とても優雅な気持ちになれました。疲れたので上のレストランで一休み、お茶とケーキに
するつもりでしたが、お昼前に出て来たのでお腹がすいていたので、カツカレーを食べました。
(家では朝食が遅く夕食が早いのでお昼抜きです。3食食べると太ってしまうので)
阿修羅展は31日からでした。ルーブル展は見るのをやめて帰りました。
11時から6時までぶらぶらしたので、一万歩を超えることができました。
(毎日一万歩歩くなんてよほど暇でないと出来ないなと思うのですが) |
|
2009年 3月17日 |
暖かく、風の強い日でした。
黄砂と花粉がまっているようでしたが、今日もベランダ手入れ |
ベランダの黄色いミニバラ |

ポーチ |
緑の多いポーチに花を並べました。
多種類の寄植えは、どれかの植物に負担がかかり、
全部元気に綺麗にというわけにはいかないので、
あまりしません。せいぜい2種類くらいです。
去年買ったマーガレット、大きくなりポール仕立てに
出来たのですが、茎がでこぼこと曲がってしまった
ので、大きな鉢に植え替え根元に
オステオスペルマムというマーガレットみたいな
花を植えました。
ピンクと白を基調に黄色をアクセントにするつもり
でしたが、結局は、ピンク、白、紫、黄、クリームと
いろいろまんべんなくという感じになってしまいました。
|
|
2009年 3月15日 |
 |
ユスラウメの花が半分ぐらい咲きました。
部屋の中からよく見えるように 部屋の中の植木を並べ替えました。
今年は、純白の美しい花が少ないようで残念です。
|

妹が所属している管弦楽団とオペラのコンサートを聞きに習志野文化ホール(千葉)まで。
一部は演奏が中心で大変素晴らしく、妹が出ているということもありとても感動してしまいました。
地元の合唱団の歌もあり、小学校の合唱団やダンス教室の参加はご愛嬌でしたが、
子供は可愛く楽しめました。
第二部は、ヴェルディーの<アイーダ>ハイライト、でした。
素晴らしいオペラでしたが、オペラはあまり聞きなれないのと、
第一部で感動してしまったので、少々疲れました。
終わってから、演奏した妹ともう一人の妹と三人で食事しながら、おしゃべり。
暫くぶりに会うので、おしゃべりしまくっているうちにあっという間に時間が経ってしまいました。
絵は描いている作業自体辛気臭い部分があり、最初から最後まで自分で考えなければ
作業が出来ないので大変なのですが、
音楽は華やかで、人にもすごく感動を与えることができて良いなと思いました。
でもやはり一人で練習しているときは、つらく大変なことは同じ、
絵でも作品を人に見てもらえる展覧会という華やかな場もあることだし。
何事も一つの形にすることは、つらくもあり、楽しくもあるということですね。
もう一人の妹も 老後のため何かしたいということで、3年前くらいからマンドリンを始めました。
はやく楽団に入れてもらい演奏会にでられるようになり、聞きにいきたいと楽しみにしています。
ちなみに大阪にいる一番下の妹は合唱団に入っています。 |
|
2009年 3月13日 |
狭山にいたとき、所属していたサークルの有志のグループ展があるので見に行きました。
小さい画廊なので小品中心でしたが、素敵な作品ばかりでした。
皆さん頑張っているな、私ももっと描かなくてはと思い会場をあとにしました。
友人宅にちょっと寄らせていただき、娘のところにより孫と遊んできました。 |

手前が展示室、奥は喫茶室に
なっています。
新狭山 「ギャラリー麦」 |
 |
 |
 |
|
二人とも喜んで大はしゃぎでした |
お土産は二人とも本にしました |
|
2009年 3月11日 |
 |
 |
(1)ノイチゴの花びらが散った様子です。
実がなりそうです。
(2)夕方5時半ごろの雲
明日は晴れるのでしょうか。 |
|
2009年 3月10日 |

 |
 |
 |
棚をどけた(1)の奥の壁に
アイビーゼラニウムを
壁一面に這わせてみたいなと
考えています。
(年月がかかるかな)
白と濃い赤(エンジ色)にしよう
かな、それともピンク色と白に
しようかなと組み合わせを
考えています。 |
(1)南側(南西)のベランダの壁のところにあった棚を
(2)北側(北東)のベランダにもって行きました。
ここはあじさいやマンリョウ、南天、その他和風のイメージの花が多く置いてあります。
棚にはシャコバサボテンやクジャクサボテンを載せました。
(挿し木で何となくふえてしまいました。だらしなく伸びているので、整理しなければ)
(2)の棚の後ろ側が玄関前のポーチになります。
(向こう側に見えるマンションの続きの建物の陰で、冬は日の出が見られず
朝日もあまり射しませんが、風もあまり当たらず、案外植物がよく育ちます)
(3)何年も咲いているクリスマスローズ、あまり大きな株にはなりませんが
艶のある白色に 縁が少しピンクがかって とても綺麗に咲いています。
下の蕾は黄花クンシラン、もう少しで咲きそうです。 |
|
2009年 3月8日 |
 |
ユスラウメの花が咲きはじめました。
花芽は今年は少ないのが気になりますが無事開花。
おととしの写真と見比べると半分くらいしか芽がありません。
我が家のユスラウメ開花の様子・・・2008年3月17日、
2007年3月1日
咲き始めにかなりばらつきがありますが、
ユスラウメが咲くとベランダも春という感じで
嬉しい気持ちになります。
今日も曇り空ですが、風が無いので暖かく、
ベランダ園芸作業には調度良い日でした。 |
|
2009年3月7日 |
 |
雨もあがり、風もおさまりましたが、曇り空です。
でも割合暖かい日でした。
是政橋から
向こうに見える橋は南武線
最近、河川敷の青いシート(の家)がずいぶん増えた
ように感じ気になります。 |

暫くぶりに府中まで買い物
・コンタクトレンズ
・ケーズデンキで母に頼まれた操作簡単なカセットラジオ、プリンタのインクなど
・島忠でお花いろいろ(夫と行くと、また買うの?何処におくの?置くとこないよと
うるさいので、ゆっくり選ぶことも出来ませんがいくつか買ってきました) |
|
2009年3月6日 |
 |
夜から一日中夕方まで、みぞれ混じりの雨が降る寒い日でした。
冷たい風と雨でも、なんとなく春を感じます。
ベランダの植物たちも 確実に春を知らせてくれています。
←ダイニング前の花たち
球根の芽がいろいろ出ています。
ビオラやカンパニュラは去年末、今年に買った苗です。
(本当は ここは洗濯物を干す場所になっているのですが、
花を育てるため あまり使っていません。
洗濯物は脇の西日のあたるベランダに干しています) |
|
2009年3月3日 |
 |
 |
ミニ水仙が咲き始めました。
寒さの中、野イチゴの花が一輪
咲いています。 |
いくら暖冬といっても、地球温暖化といっても、冬は寒いです。
なかなか春がやってきません。関東でも、また雪の予報です。
夕方から雨か雪というので、いつも飯能の整体カイロに行った帰りには、
狭山の娘のところか国分寺の実家に、二人で寄ってくるのですが、
(立川駅ビルの世界堂で鉛筆などの買い物をしただけで)今日はまっすぐ帰ってきました。 |
|