2010年6月29日 |
 |
 |
毎年、ベランダに現れるアゲハの幼虫
今年も無事現れました。
さっそく鳥よけに目玉模様を貼り付け
ました。鳥は目玉模様が嫌いなので、
チョウチョには丸い模様があるのだと
何かで読んだ(聞いた)記憶があるので。
効果があるような気がしています。 |
3種類の柑橘の木の種を植えておいたところ、芽が出て育っています。
まだ実がならないので何かは分かりませんが。
3鉢並べてあるのに、そのうちの決った一本を中心に毎年アゲハチョウが卵を産みます。
去年その木を枯らしてしまいました。
同じ柑橘の木でもチョウの種類により好みがあると聞いたことがあります。
毎年やってくる木が枯れたので、今年は来ないかなと気にしていたのですが、
無事やってきました。
人間以外の生き物は、決ったものだけを食べ、他の領域を侵さずに上手に住み分けている、
強欲になんでも食べるのは人間だけだそうです。 |
|
2010年6月27日 |
(1) |
(2) |
|
(1)球根が植えられているプランター
(球根類の葉は枯れるまでそのままにしておく。栄養分を葉から吸収するため)
球根の草花はとても魅力的な花が多いのですが、花の終わった後が、置く場所に困ります。
こちらの西日しかあたらない幅の狭いベランダの部分に花の終わった球根の鉢や
園芸用品や空いた鉢土などを置いています。その他、水道、物干し、ゴミ置き場です。
(2)取り付けられていた物干しは、ダイニング前にあるのですが、
部屋の中から一番よく見えるところなので、花を置きたいので、その物干しは使っていません。
|
|
2010年6月26日 |
 |
 |
|
ゆすらうめ
今年も実が少なく小さいようです。
今年はなんとなく無駄な枝を切らなかったので、葉ばかり茂っています。
葉の先が茶色いのは風の強い日が続くと先端が枯れてしまうのです。 |
|
2010年6月25日 |
北 |
東 |
日の出直前の空・・・AM4時22分
<今日の日の出・・・4時26分> <今日の日の入り・・・19時01分>東京
|
|
2010年6月24日 |
 |
 |
↑カンパニュラ・ジューンベル
先日、蕾だけの鉢を3鉢買ってきました。全部綺麗に咲き始めました。
星型の可愛いカンパニュラです。 |
|
2010年6月23日 |
 |
夕焼けが綺麗でした・・・19時05分
<今日の日の入り 19時00分>東京
北西 |
|
6月21日 |
 |
いつのまにか くわずいも の花が咲いていました。
一昨年の冬は部屋に入れていましたが、葉の裏に
白いカビのようなものが沢山ついたので、
去年から冬もベランダに出しっぱなしですが、
冬は枯れても、またこのように元気に葉が出てきます。
花がさいたのは、 2008年3月(部屋の中で)以来2回目です。
花という雰囲気のものではありませんが、面白い花です。
田中一村の絵をみると、赤い実になるようです。
以前咲いたときは赤い身にならず茶色くなってしまいました。
|
田中一村・・・絵を描くために生まれ、ひたすら描き続けた69年の人生。
中央画壇にでることなく、孤高の生涯を奄美で終えた日本画家
NHK日曜美術館で紹介され、」作品集の刊行や展覧会によって、
その人生と画業が大きな感動をうんだ。(画集から) |
|
6月18日 |
 |
モナルダ・・・
最初に咲いた花、
アールグレイ風味の紅茶を楽しみました。 |
|
6月17日 |
 |
 |
|
ハツユキカズラ
くすんだ緑色の葉で、育ちも悪かったので、去年秋に2鉢に分けて、植え替え、刈り込んで
おきました。春になって、元気に葉が育ち始め、色も綺麗になり、白、ピンク色の葉も
少ーしだけ出てきましたが、だんだん緑色になってくるようです。
ハツユキカズラの発色のコツは、生産者の方も、うまく色のコントロールが出来ないことが
多いということです。 |
|
6月16日 |
北の空 |
 |
 |
(↑PM 6時20分) |
(↑PM7時13分) |
明日は良いお天気になりそうです! |
|
6月15日 |
 |
 |
4月に買ったモナルダ
無事花が咲き始めました。
クジャクサボテンも咲き始めました。
あまりよく手入れをしていないの
ですが、毎年よく咲きます。
折れた枝をさしておくと
すぐ根付きます。
|
|
6月14日 |
 |
 |
昨日、今日と風が強く、フェンス側に
おいたアナベルの細長い茎が折れる
のではないかと心配になるくらいです。
そこでベランダの中側に移動しました。
壁際のピンクのアイビーゼラニウムと
アナベルが良く似合い、可愛い感じです。
壁にはわせたアイビーゼラニウムの
ピンクは上によく伸びましたが、
白は日のあたるほうに行こうとする
せいか上には伸びません。 |
|
6月13日 |

|
西洋アジサイ「アナベル」も咲いています。
一つ一つの花は小さいけれど、大きな手まり状になり、
真っ白な花がとても綺麗です。
咲き始めのつぼみは緑色ですが、次第に白くなり、
再び緑色になってきます
「アナベルは<その年の枝に花が咲くので、剪定時期は、
その年の秋でも翌春でもよいので、秋までそのままにして
おいてドライフラワーも楽しむことが出来る。
強剪定すると花が大きくなり、弱剪定だと小さいけれど
花数が多くなる。」
|
友人のホームページで、膨大な量の写真をのせているページがあります。
一体どのくらい容量があるのだろうと思っていたところ、400MBもの量が一杯になり
容量不足なので、別なサイトから、さらにスペースを借りたということがブログに載っていました。
なんだか大変そうでしたが、やってみようと思いメールをしたら 直ぐにお返事で
教えてもらい、早速挑戦、登録はすぐ出来ましたが、
新しいページをつくるのではなく、今までのページの一部を移したいので、ちょっと面倒そうです。
(「FC2」というサイトのホームページスペースというページから1GBまで無料で借りられます。)
本当はこんなことしている暇に絵を描かなくてはいけないのですが、
やらなければならないことがあると、かえって他のことをやりたくなるのです。
ベランダの手入れも 妙に一生懸命やっています。 |
|
6月12日 |
 |
 |
今年は野ぶどうがよく育っています。
花穂も沢山ついています。
青、紫、緑、白の綺麗な実がなるでしょうか。 |
ホームページ作製ソフトのホームページビルダーで調べると、
ページの使用量は35MBぐらいなのですが、ふとブロバイダーの方から調べてみたら
45MB近く使っています。ブロバイダーでの制限使容量は50MBまでなのです。
不要なソフトはいつも削除しているのになんでだろうと、サポートセンターに聞いてみました。
すると今ブロバイダーに送ってあるデーターを一度全部削除してから、
もう一度必要なものだけ転送するという方法もある、ということなのでやってみました。
結果はたいして変わりませんでした。
いろいろいじると、たいてい出てこない写真があったり、リンクが乱れたりと不都合が出てきます。
おかげで2日間ぐらいパソコンに向かっていました。
|
|
6月10日 |
|
|
あじさい3種が咲いています

|
 |
 |
ガクアジサイは、花がなくなっても枝ぶりからわかるのですが、
ピンクと青のアジサイは、枯れると見分けがつかなくなります。
名札を差しておいたのですがいつの間にかとれてしまい、どちらかわからなくなりました。
どちらに石灰を与えていいかわからないので何も与えずにいたら今年は、皆ピンクっぽい色になりました。
最初に手に入れた時の花色は、中心が白い花は青、白い縁取りのある方はピンクでした。
土のPHにより花色はずいぶん違ってきます。
|
|
6月8日 |
羽村市(東京)の友人宅を訪問、お昼をご馳走になりおしゃべりしてから
青梅の吹上しょうぶ公園に行ってきました。楽しい一日でした。
全体の感じはまだ咲いていないようですが、園内を回るとかなり咲いていました。 |
 |
|
青梅市吹上しょうぶ公園 (JR東青梅駅徒歩15分)(JR河辺駅より都営バスあり)
「江戸系、肥後系、伊勢系、野生種、長井系、米国産、雑種、216品種約10万本の
ハナショウブが毎年6月上旬~下旬にかけて咲き誇ります。」 (パンフレットより) |
ハナショウブはアヤメ科アヤメ属の宿根草です。
ハナショウブ・アヤメ・カキツバタの野生種は、
よく似ているので混同されます。(図参照)
また名前は似ているが、ハナショウブ(アヤメ科)と
ショウブ(サトイモ科)は別の植物です。
日本でアヤメ属の栽培が本格的になったのは
江戸時代で、とりわけハナショウブは、江戸を
中心に諸大名が好み、やがて庶民にも広がり、
その結果さまざまな品種がうみだされました。
明治以降は海外にも輸出され、欧米好みの改良品種も育てられました。
(パンフレットより) |
|
|
6月7日 |
|
 |
ガクアジサイの「墨田の花火」が咲き始めました。 |
|
6月4日~6日 |
|
 |
「おばあちゃん遊ぼう」と
来るなり食べ終わるなり
起きるなり寝るまで
ひっきりなしに言うので、
可愛いけれど、
実に忙しく疲れるのです。
2.3泊がいいところです。
|
孫が来る前にいつも、いろいろ本を買っておくのですが、
今回は「多摩川」が一番人気でした。
<奥多摩から流れ出し東京湾に注ぐ多摩川を神様とお使いの男の子が
雲に乗って空からみていく、鳥瞰地図絵本>
オークションでいろいろな古本を買うのも趣味なのですが、古い世界少年少女文学全集は、
時代が違うこともあり、子供の生活がリアルで絵もまたリアルです。
さらに古い私が小学生の5、6年生の頃読んでいた世界少年少女文学全集は
紙質も悪く、字も小さく、挿絵も殆どありませんでした。(実家の物置にまだ何十冊もあります)
このころ本を読みすぎて目が悪くなりました。
最近の絵本は絵も美しく芸術的で、絵を楽しめるものが多いですが
動物を擬人化したりして内容も可愛く優しくまとめてあるのが多いように思います。
「平城遷都1300年祭」の公式マスコットキャラクターの遷都くんが初め(リアルなので)気持ちが悪いと
評判悪かったようですが、今時は、「ゆるキャラ」という人や動物を可愛く可愛く
イラスト化したり擬人化したものが人気のようです。
特に最近は日本では、何でも可愛いのがはやっていますね。
|
|
6月4日 |
|
|

|
 |
いつの間にか咲いたアマリリス
あまり大事にしない(つぼみが付いた
のに気が付かなかった)のに
華やかに咲きました。
ブドウの花穂は、心配でよくチェックして
いたのですが、皆枯れてしまいました。
5月の強風が続き、寒い日が続いた
あとですが、理由はわかりません。
|
今年は、レモンも姫リンゴもブドウも収穫なし、
ユスラウメは、ずいぶん実が落ちたけれど何とかなっています。
姫リンゴは花を楽しむことは出来ました。
夕方から孫たちがやってくるので忙しくなります。 |
|
6月3日 |
 |
 |
↑緑の多くなったポーチの様子
←シダ2種類
|
知人のブログに「ツイッターを眺めていると時々いい言葉にめぐり合います」
ということで、いくつか載せてありました。本当に感動するようないい言葉がいっぱいでした。
ツイッターの訳語のつぶやくが ブツブツ呟くというイメージがあって、なんとなく抵抗感があり、
特に政治家がつぶやくなんていうと、「つぶやいていないで、言うべきところでちゃんと言えば」
と言う気持ちでしたが、今度みてみようかなー。
「膨大なつぶやきの中から、自分にとって価値あるものを見つけ出すのは大変かもしれませんが。
ただ、それも1つの楽しみかとも。」ということでした。 |
|
6月2日 |
 |

←↑実家の近くの園芸店で買ってきた アスチルベとアビス
|
(1)アスチルベ・・・確か半日陰でも良いと言うことだったので、買ってきました。
一見、野山に生えていそうな白い花ですが、涼し気な花に葉も面白く、
これからの緑の庭には合いそうです。夏は、花があまりなくても緑ばかりの庭でも魅力的です。
<アスチルベの花色は、白、ピンク、赤があるそうです>
(2)アビス・・・大分前には、園芸店でよく見かけたのですが、この数年見ることがありません。
たまに ミニ観葉植物のコーナーにある時があり、育てているうちに大きくなるかも
しれないという話でしたので、一昨年買ったのですが、枯らしてしまいました。
ミニ観葉植物コーナーはチェックしていて、今日見つけたので、早速買ってきました。
今度は無事育ちますように。
アビス・・・シダの仲間 常緑多年生シダ
アビスはシマオオタニワタリの園芸品種で、良く流通している。
シマオオタニワタリとオオタニワタリはよく似ていて、胞子の着生が異なる程度。
アビスもオオタニワタリもアスプレウスというシダの仲間。
株の中心から放射状に葉がつき、光沢のある葉は海藻のイメージ。
オオタニワタリはタニワタリの名で流通していることが多い。 |
|
|
6月1日 |
 |
 |
 |
(1) 新しくでてきた葉の緑のストライプがないので、まるで花がさいた様です。
(名前の分からない葉)
(2)バラとオステオペルマム
(3)挿し木をして2年目に咲いたバラです。花色は初めは淡いピンクですが、白くなります。
フレンチレース(アイボリーホワイト色)というバラと思っていたのですが、なんとなく違うような、、、。
いろいろ挿し木したり、枯れたりしたので、わからなくなりました。 |
|