2010年2月27日 |
 |
小さなシクラメン
実家の近くの花屋さんで、とても小さな可愛いシクラメンが
一個だけ売っていたので(200円)買ってきました。
花丈は5~8センチほどです。葉の模様も可愛いです。
「コーム」と言う名札がついていました。
国立駅北口前・・・下りホームより写す
私が若いころ利用していたときには、
左側のオレンジ色のマンションのところはゴルフ練習場、
真ん中の白いマンションと2本の木が立っているマンションの
うしろは、林でした。(4,50年前のことです)
国立駅は 下りは高架線になり 上りももうすぐのようです。
南多摩駅も早く高架線工事が終わって欲しい。
駅前にタクシー乗り場が出来て欲しい。
あと2年の予定が4年遅れる(2014年?2016年?)とか言うような
話をきいたので、とてもがっかりしています。
|
 |
|
2010年2月26日 |
 |
 |
(1)水仙が咲き始めました。
(2)紫色のクリスマスローズ、
去年は咲かなかったのですが、
今年はいつの間にか咲いています。
去年は白いクリスマスローズが咲いた
のですが、今年は咲きません。
「オリンピック」
感動の女子フィギアスケート、
浅田真央の素直なくやし涙がよかったです。 |
|
2010年2月24日 |
 |
 |
2月19日にベランダにいたチョウチョ
調べてみたら、アカタテハという蝶でした。
成虫で越冬するということですので、
無事冬を越したチョウチョのようです。
どこで、越冬していたんでしょうか?
我が家のベランダだったのかなー?
(1)2月19日ベランダで撮影
(2)インターネットより |
アカタテハ(赤立羽、Vanessa indica)は、チョウ目・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。
翅に鮮やかな模様があるタテハチョウで、日本では秋によく見られる。
前翅長は3.5cmほどの中型のチョウ。
インドからオーストラリア、日本まで広く分布する。森林の周辺の日当たりが良い場所に生息し、
農村や都市部でもよく見られる。成虫は年に数回発生し、早春から晩秋まで見られるが、
個体数は夏に少なく秋に多い。冬は成虫で越冬する。 (ウイキペディアより) |
|
|
2010年2月23日 |
 |
 |
暖かい日でした。
ユスラウメの芽が出てきました!
ほっとしました。
ブルーデージーは、
去年11月に買ったのですが、
ずーっと咲いています。
清楚な雰囲気の花です。
|
|
2010年2月21日 |

↑クリック |
孫たちが帰った後、「熱唱!藤田まこと フランク永井に捧ぐ心の歌」
(NHK)を途中からみました。
フランク永井と親交があったということで、フランクさんの歌を
いろいろ歌っていましたが、実に若々しく綺麗な声で今頃、
藤田まことってこんなに素敵な歌をうたっていたんだと思いました。
初めて聞いた「公園の手品師」という歌も とてもよかった!
フランク永井の若い頃の練習曲で、若いときの苦労を忘れない
ようにと鼻歌で歌うようにしていたという話でしたが、
その歌を藤田まことが歌ったときは、
「老いた優しいピエロ、手品師」が藤田まことに重なるような歌でした。
昔からあまりテレビを見ないし、時代劇もとくに好きではなかった
のですが、必殺仕事人は、なぜか面白かったのでたまにみていました。
突然の死に残念な俳優さんだと思いました。
←「公園の手品師」歌詞 |
|
2010年2月19日~21日 |
孫が遊びにきました!
↑演奏会・・・変な演奏にあわせて、
のりの良いハーモニカのMARIちゃん |

|

|

↑右側の絵は、今回のSYOUGO君の
油絵です。「石垣のあるお城」
くると必ず油絵やりたいというのです。
|
足の踏み場も無いマイルーム
この部屋で思いっきり散らかして遊ぶのが、
とても楽しみなようです。
とっておいたダンボールなどは、
戦車に、カヌーに、お家に、と大活躍です。
ここに来たときだけは、お片付けも
免除してあげます。
でもあまり散らかってくると
遊びにくくなるものだから、
一度片付けようかと言いだします。
|
|
2010年2月19日 |
 |
 |
←今日は、暖かい日でした。
ベランダにチョウチョが
やってきました。
何ていう名の蝶でしょうか?
↓マーガレットのクリーム色と
ピンクと、八重の白が
大分咲いています。
(ピンクは、おととし買った
もの、クリームと白は、
去年挿し木したものです)
|
 |
これから、娘と孫たちがやってきます。夕飯の準備も済ませて待っていますが、車で来るときは心配です。 |
|
2月18日
夜から明け方にかけて雪

モデル用に買ったミニリンゴ、
冷蔵庫の中でしわが寄っていましたが、
結構おいしいのかな? |
今日もメジロが何度もやってきます。
ミカンをユスラウメの枝に刺してやっていると
そばまで飛んできて早く食べたいと催促しているようです。
案外人なつっこい鳥です。
でもひよどりに追い立てられて、食べられてしまったようです。
ミニリンゴを、ベランダの部屋側においてある木デュランタに
さしてやりました。すぐ来て食べています。
気になるユスラウメ
去年は今頃、もう花芽が沢山でていたのに、一つもみあたりません。
枝先を折ってみると、緑色なので、枯れてはいないようですが。
今年は寒かったから遅れているのかなー?
手前のデュランタの葉もこのところの寒さで急に散ってきました。 |
|
2月17日
メジロがやってきました!可愛い!!
 |
 |
 |
昨日、夫が「メジロらしい鳥が来ていた」というので、今日リンゴをきって、
ユスラウメの枝に刺しておきました。夕方、メジロが一羽現れました。
暫く食べてから、誰かを呼んでいるような鳴き声、しばらくするととつがいなのでしょうか、
もう一羽現れました。お腹がすいていたのか、ずいぶん長い間、食べていました。
いままで、雀かひよどりしか来たことが無かったので、なんだかうれしい気持ちです。
|
|
2月13日

後ろの白い看板が乃木坂駅3番出入り口です |
結婚した甥の披露宴がありました。
しっかりした素敵なお嫁さんと甥の幸せそうな顔を見て
行きも帰りも、雪、雪交じりの雨の寒い一日でしたが、
とても暖かい気持ちになって帰ってきました。
地下鉄乃木坂駅前のフランス料理店「FEU」で
お料理も美味しく素敵なレストランでした。
|
|
2月12日
午前中、雪のちらつく寒い日でした。 |

|
 |
葉が出てきて花も
沢山咲き出した福寿草、
日があたらないときは、
花は閉じています。
1月18日咲き始めのころ
|
暫く実家に行ってなかったので、昨日は実家へ、今日も行く予定でしたが、
出かけようとしていると母から電話、「今日は寒いから来なくても良いから、
何かあればそのときはお願いするから」と言い張るので行くのをやめにしました。
高齢の両親二人で、やたらに子供に頼らず何とか元気に暮らしているので、本当に有難いです。 |
|
2月7日
 |
学生時代の美術部関係の友人たち(8名)がみにきて
くれました。
メールをいっせいに流すと、都合の良い日悪い日の
お返事が来るので、一番皆さんの都合の良い日を決めて
又メールをながすのです。本当にメールは便利で有難いです。
一応元美術部ですので、誰かの個展やグループ展などを
きっかけにして時々集まるのです。
皆で集まって飲みながらおしゃべりをするのが目的とはいえ
やはり自分の絵を見に来てもらうのは、
気が引けるし緊張するのです。 |
|
2月6日
今日の雲・・・良く晴れた空に雲がきれいでした。夕方から大変強い風が、ふいています。 |

北北西(裏山の公園) |

北(南多摩駅への道路) |

北東(駐車場裏の山) |
|
2月4日
 |
春季展の当番(10時半から14時30分)
ホームページをみて来てくれた友人にお会いすることが
出来て幸いでした。
新宿駅構内のお花やさん、いつものぞいてくるのですが、
もうカンパニュラ(メリーベル)が出ていたので、
さっそく一鉢買ってきました。
ブルー(ムラサキ)の色がとてもさわやかで、大好きな花です。 |
|
2月3日
 |
 |
白いマーガレットも
たくさん咲き始め
ました。
城山の山肌に残った雪 |
|
2月2日ー2
 |
雪だるま たくさんつくったよ!!
娘から送ってきた写真です。
後ろの小学校は、娘たちが通い、今は孫が通っています。
つくづくと月日のたつのが早いことを実感します。 |
|
2月2日
今年2回目の雪・・・昨夜の雪で、城山も冷たく綺麗な雪化粧をしていました。
夜明け前の西の空の月・・・写真にはうまく取れませんでしたが、目の前に迫ってくるような
煌々と輝く美しい月でした。 |
 |

←↑ベランダから AM6時40分ごろ 今日の日の出 6時41分(東京) |
 |
 |
←朝日に輝く城山、
ベランダから
(AM7時30分ごろ)
←キッチンからの眺め
(AM8時30分ごろ) |
|
|
2月1日
 |
春季展
招待状はお出ししませんでしたが、
銀座においでの際にお時間がございましたら
お立ち寄りいただけたら幸いです。
小さい作品なのに、なかなかまとまりません。 |
|