2020年5月31日 ユスラウメ |
 |

↑こんなにたくさん採れました!
孫もこんなに可愛かった!(2005年)
|
↑ユスラウメ、今年は、花もたくさん咲いて実もたくさんなったのですが、
風の強い日が続いた後、大分落ちてしまいましたが、これだけ収穫できました。
適度な酸味がありおいしいです。
このユスラウメの木は、ここに越してくるとき畑から持ってきた木が 数年後枯れたのですが、
枯れる前の年実がみな落ちてしまい、その落ちた実から芽が出て育った2代目のユスラウメです。
実がたくさん落ちると、また枯れるのかなと心配になります。
去年落ちた実から芽が出て3代目が5センチくらいに育っています。
↗2005年5月
狭山に住んでいたとき畑を借りて、花や野菜を育てていました。
鳥からの贈り物でしょうか、いつのまにか畑にユスラウメの木が育ち たくさん実がなりました。
それが1代目です。 |
|
2020年5月31日 アイビーゼラニウム |
 |
 |
↑ポーチのアイビーゼラニウムが咲いています。
3種類あります。サーモンピンクのが毎年一番たくさん花をつけ よくふえます。
離れてみるとつるバラに見えるようで、バラですかと聞かれたことがあります。 |
 |
←去年買ったゼラニウムも
アイビーゼラニウムのようです。
葉の形もアイビーゼラニウムでした。
上の白い花のを挿し芽で増やして
一緒に植えたらきれいだろうな。
右隣のふさふさした葉はアスパラガスです。
園芸種なのですが、つる性で、とても丈夫で
この数年よく育ち
隣のアイビーゼラニウム3種と一緒に
トレリスの上まで伸びています。 |
|
|
2020年5月30日 ハナアブ |
 |
 |
アブは、ツユクサが大好きなようです。
毎年盛んに蜜を吸いにきます。
アブにもいろいろあって、これはハナアブのようです。
ハナアブ(ハエ目ハエ下目ハナアブ科)は
花の蜜を吸い植物の受粉を助ける、幼虫の時は害虫のアブラムシを
食べてくれるなど益虫で、人を刺すことはないと言うことです。
|
|
2020年5月30日-2 日没後の空 |
 |
PM19:15分
<今日の東京の日の入り 18:50> |
|
2020年5月30日-1 日の出 |
 |
↑マンションの14階の非常階段からの日の出です!(AM4:52分 )
1年に数回、気が向くと撮してくるのです。(パノラマ編集)
<今日の東京の日の出 4:27分> |
 |
←我が家のポーチからの日の出は
まだまだです。
(AM4:57分) |
|
|
2020年5月29日 クジャクサボテン |
 |
 |
大きなクジャクサボテンが咲きました。
つぼみは2つほど落ちてしまいましたが、あと3つあります。
狭山にいるときからあるクジャクサボテンなので、15年以上はたってると思うのですが、
花が咲かなかったり、枯れかかったり、脇から芽が出て来たり、挿し芽したりといろいろあったので、
もう15年の株ではなくなっているかもしれません。
|
|
2020年5月28日 ニオイバンマツリ |
 |
紫色だったニオイバンマツリは
白くなりました。 |
|
2020年5月25日 ささやかな収穫(4) 野いちご |
 |
 |
↑ 小さな形の良くないイチゴですが、収穫できるとなんとなくうれしい気持ちです。
そろそろ終わりです。
↗ 葉が生い茂っているので、野いちごの実のことをすっかり忘れていました。
葉の中をのぞいてみると 粒が少ししかない小さな小さな実が3個ありました。
やはり 野で出来るような赤く美しい実にはなりませんでした。
でも、早春に咲く白い花がとても美しいので大事に(適当に)育てています。
↓調べて見たら、これは草イチゴというようです。
|
野いちごとは、バラ科の植物で、
農地、野山に自生してイチゴのような果実をつけるものの総称。
「クサイチゴ、ヘビイチゴ、クマイチゴ、バライチゴ、モミジイチゴ、
ナワシロイチゴ、ニガイチゴ、フユイチゴ」 などがある。
「クサイチゴ」は、野いちごの中でもポピュラーな種類、
日当たりの良い草地や登山道などでよく見かける。
背丈が20~50センチ程度で低く枝葉も草木の様な質感のため
草イチゴと呼ばれているが、落葉小低木の分類。
生食できて大変おいしい。
その他以前調べたこと(育て方など)
|
|
|
我が家の草イチゴも食べてみたら かすかな甘みはありましたが、
大変おいしいというほどではありませんでした。
ヘビイチゴと言うとなんか毒でもありそうな気がしますが、
食べることはできるそうです。
ただあまりにもまずいので食べられないのだそうです。 |
|
|
|
2020年5月24日 ポーチとベランダの植物たち |
今年は、園芸センターに行くこともなく、ほとんどお花も買いませんでしたが、
今までの花や植物たちが元気に育って、ポーチもベランダも緑と花でいっぱいです。
 |
 |
↑ポーチの様子 (東~北東向き) |
 |
 |
↑ベランダの様子 (南~南東向き) |
|
2020年5月19日 ニオイバンマツリ |
 |
 |
ニオイバンマツリが咲いています。
夜には良い香りがします。 |
|
2020年5月18日-2 オオムラサキツユクサ シラン |
 |
 |
 |
 |

←↑ オオムラサキツユクサとシランが咲いています。
ツユクサは曇りの日が とてもきれいです!
カンパニュラも満開です!
|
ムラサキツユクサは一日花ですが、次々咲きます。
午前中咲いて午後にはしぼみますが、曇りの日は一日きれいに咲いています。
こぼれ種でもよく増えるそうですが、あちこちの鉢から育っています。
ベランダでは春から秋まで咲き続け、ムラサキ色が美しく葉も常緑なのでたくさん増やしました。
青紫、白に近いうす紫色、ピンクがかった紫色の3種類が咲いています。
ムラサキツユクサ属は ムラサキツユクサとオオムラサキツユクサなどの
交配種が多く栽培され 多数の園芸品種が育成されている。
一般に交配種を総称して オオムラサキツユクサと呼ぶことが多い。
種がよく実り、こぼれ種でもふえるので個体差が多く見られる。
(ということです) |
|
|
|
2020年5月18日-1 ささやかな収穫(3) |
 |
イチゴの収穫3回目です。
はっきり言って、
酸味もない味もないイチゴですが、
実ができるのは楽しいです。 |
|
2020年5月15日-2 ささやかな収穫(2) |
 |
カモミール、トマト、イチゴ
トマトは、去年秋に勝手に
生えてきたものです。
冬、部屋の中で2個ほど収穫でき、
春になり表に出したら
また花が咲き、ひとつだけ
実ができました。味は良かったです。 |
|
2020年5月15日-1 日の出のころの空の様子 |
 |
 |
 |
日の出のころの空 (ポーチから)
夏は山の後ろから昇るので、
今日の東京の日の出(4:36分)より
大分遅くなります。
植物の手入れをしながら
朝日の昇るのを待つのも
気持ちがよいものです。 |
|
2020年5月13日 ささやかな収穫(1) |
 |
 |
ささやかな収穫ですが、なんとなくうれしい気持ちです。
ヨーグルトに入れて食べました。酸味がなくまろやかな味でした。 |
|
|
2020年5月11日 雲 |
 |
日の出のころの空(AM5:23分)
東の空の下のほうに黒い雲があるので、
我が家からの日の出は、これからです。
<今日の東京の日の出 AM4:39分> |
|
2020年5月10日-2 トケイソウ |
 |
 |
ポーチは、朝日だけしか当たりませんが、あまり風が当たらないので、よく植物が育ちます。
今日トケイソウが2輪咲いているのに気づきました。つぼみがたくさんあります。
|
|
2020年5月10日-1 エニシダ |
 |
|
エニシダの花が咲きました。
黄色い花は、雰囲気がさわやかに明るくなります。
昨日も今日も風が強くて、写真を撮るのも容易でないくらい木が揺れています。
強風で植物がもの凄く揺れ動いているのを見るのは、なんとなくつらい気持ちです。
我が家は、山(丘)の上にあり 角部屋なので、風あたりが強く、ゴミ(落ち葉など)が
風の強い日には、一日でベランダ中たくさんたまってしまいます。
すっきりしたベランダなら葉っぱもそのままとんで行くのでしょうが、
我が家みたいに植木が多いと鉢の根元や間に、よくたまるのです。 |
|
2020年5月9日-2 いろいろな実 |
 |
 |
 |
 |
(1)イチゴがようやく赤くなってきました。
(2)桃の実が、今年はたくさん(15個)できていますが、毎年大きくならないうちに落ちてしまいます。
(3)ユスラウメ、花もたくさん咲いて実もたくさんなりましたが、今年もだいぶ落ちてしまいました。
風の強い日が続いたせいか、ベランダの環境が合わないのか、
葉だけはよく茂っているので肥料のせいなのか、原因は分かりません。
(4)ミニザクロ(姫ザクロ)、今年も無事小さな実がなりました。(鑑賞用)
6,7年前に買った大きなザクロの木は いまだに花も咲きません。 |
|
2020年5月9日-1 城山新緑 |
 |
↑目の前の城山も、緑の美しい季節になりました。 |
|
2020年5月8日 金星 |
 |
←日没後の空に金星
やはり、シミが見えます。
空や雲を撮すときに、
ちょうど淡い色の空の部分に
あたると見えるのです。
(19:14分 西~北の空)
<今日の東京の日の入り18:34分> |
|
2020年5月3日-2 カンパニュラ アイリス |
 |
 |
|
↖去年のカンパニュラが咲きました。 ↗アイリスが一輪咲いています。
2種類のアイリスの球根をいくつか植えてあったのですが、なぜかひとつだけ。
あとは葉だけひょろひょろと伸びています。 |
|
|
|
2020年5月3日-1 日の出 デジカメ |
 |
←今日のポーチからの日の出
(AM5:20分)
<今日の東京の日の出 4:47分> |
↑ 太陽の隣に薄く黒いシミのような影があります。
大分前ですが、写す位置や廻りの色によってシミが写る時があるのに気づきました。
パソコン画面の汚れかな? カメラのレンズ表面の汚れかな?
拭いてみたのですが違うようです。
と言うことでカメラ内部の異常なのでしょうか、そろそろ買い換えかな。 |
|
2020年5月2日 イチゴ パソコン |
 |
←冬の間から花が咲いているイチゴ
ですが、なかなか赤い実になりません。
このところの暖かさで、大分大きく
なってきたので、赤くなるのももう少し。
|

去年秋に このパソコンに買い換えたとき、なんか妙な雑音がするのが気になりました。
CDを取り込んだときするようなシャーと言う音です。
夫に聞いたらファンの音だろうということなので、パソコンの動きも快適だし我慢していたのですが、
パソコンで音楽を聞き流していると、時々するその音のせいで音が悪くなるし邪魔に感じるのです。
そこで思い切って、サポートセンターに電話して聞いてみました。
やはり「パソコン内のファンの音で、不良品というわけではない、最近のパソコンは
薄く小さくなっているので、その分ファンの音が大きく聞こえる」と言うようなことでした。
そして、設定を変えるといくらか音が小さくなるということで、
ひとつひとつ教えてもらいながら、設定を変えました。
「あまり変わらないという人もいますが」と言うことでしたが、
確かにまだ音はしますが、多少小さくなったと思います。 |
|
2020年5月1日 カモミール 母 |
 |
←カモミールがたくさん咲いています。
白い小さな花と細かい葉が可憐で
香りが良く、紅茶に利用できて
とても素敵なハーブです。
|

老人ホーム施設に入居の母の所に行けなくなり1ヶ月半も立ちました。
さらに延びるということで、母はこういう状態であるということを理解できる
だろうかと皆で大変心配していました。
母より少し遅れて入居して来た方で母より10才くらい若い方と親しくさせて
いただいていましたが、その方は認知症になることもなくしっかりされています。
スマホをお持ちのその方に電話して母の様子を聞いて見ると、「顔色も良く
穏やかな顔をしていて私のこともちゃんと覚えててくれます」ということでした。
「ホームの方々も、家族がお見舞いに来れない訳を皆さんに、しょっちゅうお話して
くれてますよ」とのことでした。ともかく安心しました。
ホームから、テレビ電話で話ができる様になったと言う連絡がありましたが、
電話も苦手な母には無理でしょう。大変気になりますが、何かあって迷惑かけたら
大変なことになりますので、我慢するしかないです。 |
|