2020年3月31日 ペラルゴニウム |
 |
|
↑赤いぺラルゴニウムが咲きました。
寒さには弱いと言うことですが、ベランダで冬越しできます。
赤いゼラニウムと同じく、丈夫で挿し芽でよく増えます。 |
|
めまぐるしくお天気の変わる3月でした。
4月下旬の暖かさ、雪がちらつく、暖かい日、霜が降りるかも、ぽかぽか陽気、
強風が吹き荒れる、夏日、真冬の寒さ、穏やかな日が続くなどと
コロコロとお天気が変わり、例年より早く桜が咲いて、そして積雪注意報もでる雪。
明日から、子供たちと、箱根に行く予定でした。
お正月から、子供たちが計画してくれて、楽しみにしてたんですが、
こんな状態(新型コロナウイルス)ですので、中止にしました。
志村けんさんが亡くなったのはショックですね。
ときどき動物番組を見ていたのですが、とても良い人だったのに、残念なことです。
家族も、入院してからお骨になるまで会えなかったと言うことですが、なんて気の毒なことでしょう。 |
|
2020年3月29日 春の雪 |
 |
AM11時頃
昨日から降っていた雨が、
いつの間にか雪になっていました。
大粒の雪が、ふわふわ
ベランダの中まで降っています。
昨日、雪の予報があったので、
たくさん花が咲いているイチゴの鉢は、
中の方(部屋側)に移動しておきました。 |
 |
PM1時頃
大分降り方も弱くなってきました。 |
 |
PM2時頃
雪がやみました。
期待したほど積もりませんでした。 |
 |
PM5時頃
山肌や植え込みの下以外は
すぐ溶けてしまいました。
桜は咲いています。 |
|
2020年3月26日-3 アオスジアゲハ |
 |
桜の写真を撮っていると、
蝶が飛んでいました。
ひらひらと素早く動く様子は
キアゲハかな?
写真を撮ってみると
やはりキアゲハのようです。
もう、いるんだ、、、
サツキに止まっているところです。
我が家のベランダにもきたことありますが、
また来るといいんだけれど、、、 |
|
2020年3月26日-2 桜 |
 |
 |
 |
 |
 |
暖かい日です。
マンションの敷地周りの桜も満開です。
写真を撮ってきました。
|
|
2020年3月26日-1 日の出前 |
 |
日の出前の空です。(AM5:33分)
<今日の東京の日の出 AM5:36分> |
|
2020年3月25日-2 源平カズラ トマト |
 |
 |
↑小さい花ですが、ようやく
ゲンペイカズラの花が咲きました。
赤と白のコントラストが美しい! |
↑トマトが赤くなりました。おいしそう!
(28日に食べたら、甘みがあり
実がしまっていておいしかったです) |
|
2020年3月25日-1 日の出 |
 |
↑AM5:49分 <今日の東京の日の出 AM5:38分>
冬の間は、右側のマンション東棟の向こう側から、
夏は左側の裏山のうしろから日が昇ってくるのですが、
春秋は、間の都心のビル群のうしろから昇ってきます。
日の出を拝めるので、早起きのしがいがあります。
|
|
2020年3月23日ー2 ポーチ |
 |
ポーチの様子、
シダ類やアイビーゼラニウムなど、
冬を乗り越え元気です。 |
|
2020年3月23日-1 城山の桜 |
 |
城山の桜も咲きました。 |
|
2020年3月22日 桜 辛夷 |
 |
 |
 |
とても暖かい日です。
マンション周りのサクラも一気に咲きました。
コブシも咲いています。
|
|
2020年3月21日 桃の花 タラの木 |
 |
桃の花、きれいに咲きました。
右側の芽が出ている木は、
とげなしタラの芽です。 |
|
2020年3月20日-3 ゼラニウム |
 |
赤いゼラニウム、とても丈夫で
冬でもよく咲きます。
伸びすぎた枝をさしておくと
すぐ根付き、たくさん増えました。 |
|
2020年3月20日-2 フクシアの実 |
 |
フクシアの実・・・
まん丸で赤いかわいい実です。
実がなると株が弱るので、
花柄を摘み取り、実ができないように
した方が良いそうです。
冬中咲き続け、たくさん実ができてしまった
ので、一つだけ残して摘み取りました。
種を取る以外は摘み取ると言うことなので、
種を取ってみようと思い一つだけ残しました。 |
|
2020年3月20日-1 桜 |
 |
 |
マンション周りのサクラも咲き始めました。(ベランダから)
右は駐車上周りのサクラ、道路の向こうの城山に白く見えるのは、コブシです。 |
|
2020年3月19日 桃、ノイチゴの開花 |
 |

↑ノイチゴが一輪!
←桃の花が一輪! |
|
2020年3月18日 トマト ゲンペイカズラ |
 |
 |
今日はとても良いお天気なので、トマトと源平カズラを表に出し日にあてました。
なかなか赤くならないトマトです。
源平カズラは、白いがくのままでなので、花はどうなったんだろう咲かないのかなと
思っていたのですが、中をのぞいたら赤い花のつぼみが見えました。 |
|
2020年3月15日 ゆすらうめ |
 |
 |
ユスラウメも満開です。小さい方のユスラウメも少し遅れて咲きました。 |
|
2020年3月14日 春の雪 |
 |
昨日は、4月下旬並みという暖かさ。
今日は真冬並みの寒さと言うことでしたが、
夕方には、雪が降りました。
雪とみぞれが交互に降り、
積もるほどではありませんでした。 |
|
2020年3月12日-3 フクシア |
 |
冬中咲いていたフクシア、まだ咲いています。
後ろの鉢は、花は咲いていませんが葉は元気です。
夏場が難しいというのを乗り越え、
冬中咲いてくれたフクシアです。
今調べて見たら、気候により置き場所を変えたことが
良かったようです。
今年は、フクシアでいっぱいのベランダにしたいなー
|
|
2020年3月12日ー2 トマト 源平カズラ |
 |
トマト・・・
部屋に入れたトマト、なかなか赤くなりませんが、
大分大きくなりました。
ベランダのプランターから、自然に芽が出てきたトマトです。
2年続いてなぜか同じプランターから芽を出しました。
(一年目はミニトマトでした)
鳥からのプレゼントだと思うのですが。
以前すんでいたところで畑を借りて
花や野菜を植え、トマトも育てていました。
大分赤くなったので明日あたり収穫しようかな
と思って次の日行くと
鳥につつかれていることがたびたびありました。
トマトは鳥の好物なんだなと思ったことを思い出しました。 |
|
ゲンペイカズラ・・・
12月、なんだか弱ってきたので、調べたら、
「寒さに弱いので、冬は部屋に入れた方が良い」
と言うことでした。
部屋に入れたら一度葉が全部落ちましたが、
新しい葉が出て来て花まで咲きました。
でも白と赤の花色が特徴なのに、
白だけで、とても小さな花です。
調べて見たら、この白い部分は花でなくて、
がくなんだそうです。
|
 |
源平カズラは、赤色の花と白色の萼が対照的で美しく、
この対比を源氏と平氏に見立てたことが名前の由来。
初夏から秋(6月~9月)まで長期間開花する。
常緑のつる性植物。 |
|
|
|
2020年3月12日-1 コブシ |
 |
 |
↑城山のコブシも、大分咲きました。 |
お散歩して見てこようと思ったけれど、なかなか出かけられない。
裏山から歩道橋を渡り、城山の中を通ってスーパーまで行けば
とても良い散歩コースなのですが、、、
毎日お散歩に行きスーパーに寄り買い物するの大好きな夫と、生協の配達のおかげで、
出かけなくても生活できるのです。 |
|
2020年3月11日-2 ベランダの春 |
 |
 |
 |
(1)スミレ
アマリリスの根元で咲いています。
種がよくとぶようで、あちこちの
鉢から芽を出します。
(2)ムスカリ
ノイチゴの根元です。
(3)桃
11年位前に、桃の種を埋めておいたら、
芽を出し、3年後から花が咲きはじめました。
毎年とてもきれいな桃色の花が咲きます。
残念ながら、実は青い小さいうちに
おちてしまいます。
|
|
|
2020年3月11日-1 朝の雲 |
 |
↑一日おきに、雨、晴れ、雨、と続きましたが、今日は晴れてとても暖かい日だそうです。
明け方の空には、まだ雲は残っていますが、暖かくよく晴れそうです。
(北から東の空 AM6:26分) <今日の東京の日の出 5:57分> |
|
2020年3月9日 北の空 ユスラウメ |
 |
今日は暖かい良いお天気でした。
←ユスラウメも、あと少しで満開です。
↓白く輝いているきれいな雲
(西から北の空 16:02分)
<今日の東京の日の入り 17:43分) |
 |
|
2020年3月8日 夕焼け空 |
 |
↑今日は、一日中雨が降ったり止んだりしていましたが
夕方には止んで 夕焼け空になりました。
明日は、晴れでしょうか。(17:55分)
<今日の東京の日の入り17:43分> |
|
2020年3月1日 ユスラウメの開花 |
 |
 |
今日は4月上旬なみというとても暖かい日でした。
↑ユスラウメが咲きました!!
毎年、ベランダに春を告げてくれるユスラウメの花が咲くのは、とても楽しみです。
次の楽しみは、目の前の城山のコブシの開花です。 |
 |
 |
 |
↖カモミールは、去年のこぼれ種から
育っています。小さい白い花がかわいく、
カモミールティーもおいしいです。
↑ミントも元気です。
←黄色いオキザリスが咲きました。。 |
コロナウイルスのせいで世の中大変なことになっています。
「学校は休校にする、保育所や学童保育は開く」??? |
|
|