2018年5月29日 ゼラニウム 、委員会 |
 |
 |
左は部屋に入れてあった斑入りの葉のゼラニウムです。
工事のない日にベランダに出していますが、貧相な枝ぶりで花も咲きません。
右の写真の下の植物置き場のゼラニウム類は、しっかりと花が咲いています。
この赤い色はとても鮮やかできれいな色で、挿し木をするとよく根付きます。
夫が水やりをしていると、きれいですねとよく声をかけられるそうです。
それで、少し切ってあげたということですが、おばさんにとっても愛想の良い夫は、
たくさん差し上げたんでしょう、だいぶ花が少なくなっていました。 |

一昨日は委員会のため、熊谷まで。
この6年間は毎月熊谷まで行っていましたが、4月からは運営委員を降りたので、
年に数回行くだけですみます。
一期会ホームページ作成の仕事と広報の仕事がなくなったので、ずいぶん時間ができました。
ずーっとやりたかった自分のホームページの整理を始め、古い絵の整理をしています。
でも肝心の大きい作品に取り掛かれません。
80号2点、100号2点、古い絵をつぶして下塗りして用意はできているのですが。
80号と100号、どっちにしようかな。
|
|
2018年5月20日、21日 一期会懇親スケッチ旅行 <三浦半島> |

↑↓遠くにかすんで見えるのが房総半島

↑ホテルの部屋からの日の出 |
家を出るのが遅くなり、三浦海岸着1時、
お昼食べて一休みして絵を描きに行きました。
ホテルの近くには、絵になる場所はなく、
海辺まで行きましたが、絵を描きたいような
場所でもないし、風が強くて、スケッチブック
広げるのも容易ではない、ということで
絵は描かずに引き上げました。
懇親会参加だけになってしまいました。
翌日午前中解散、皆さん真面目に引き続き
絵を描きに出かけたようですが、
私はまっすぐ帰ってきました。
昨日11時に家をでて、今日1時半には
家に帰ってきました。
何しに行ってきたのかな??
|
↑ホテルの部屋の廊下側からの富士山 |
|
2018年5月18日-3 八重のドクダミ |
 |
とっても不思議な出会い、、、
コンサートが終わってから、
おしゃべりしているとき、
植物好きのクラスメートと
話が弾みました。
その中で、八重のドクダミの花の
ことが出て、私は知らなかったので、
見てみたいと思いました。 |
帰り道、是政橋を渡ると引き続き歩道があり、ツツジの植え込みがつづいています。
その根元にドクダミが咲いていて、夕暮れの中、白い花がとてもきれいでした。
次のコーナーの植え込みの根元に丸い白い花が咲いているので、
かわいい花、なんの花かなとみると、なんと八重のドクダミでした。
少しもらっていこうと、根を付けて3本ほど抜いてきました。
あのおばあさん、何しているんだろうと思われたことでしょう。
無事根付きますように。 |
|
2018年5月18日-2 多摩川 是政橋 |
 |
 |
↑多摩川 調布方面
|
↑是政橋 府中から稲城に向かって (帰り道)
なぜか平仮名のたま川です。 |

行きは、家から坂を下って南多摩駅のそばを通り、是政橋を渡り是政駅まで。(25分)
是政線で武蔵境に出て、中央線で武蔵小金井まで行きました。
帰りもなんとなく歩きたかったので、橋を渡って南多摩駅まで行くと
バスが調度でるところだったので、バスで坂上のマンションの近くまで。
多摩川の絵を描いてみたいなと思いながら、10年経ってしまった。
狭山に住んでいた時は、よく入間川に描きに行ったのですが。 |
|
2018年5月18日ー1 チャリティーコンサート |
|
 |
 |
←クリック |
|
|
高校時代のクラスメートで芸大のバイオリン科に進んだ方のコンサートに行ってきました。
この数年、毎年、皆で集まっています。12人ほど集まりました。
始まる前にランチを食べながらおしゃべり、終わってから、またひとしきりおしゃべりです。
いつも一期展を見に来てくれる仲間たちです。
今回のコンサートは今までで一番よかったというのが、皆の感想でした。
シューベルトの曲が中心でしたが、弦楽5重奏曲がよかったです。
舞台で演奏している友人も、会場全員がものすごく集中して聞いてくれるのが
とてもよくわかったと言ってました。 |
|
2018年5月15日 ラベンダー 母の日 |
|
ラベンダー”マドレッドシリーズ”
面白く可愛い形の花姿です。匂いは、ほとんどありません。
娘からの母の日のプレゼントです。 |
母の日のお祝いで 妹たちと、母を近くのレストランに連れ出す予定でしたが、
出かけたくなさそうだったので、部屋でお昼を食べることにしました。
スパゲッティーのお店からテイクアウト料理を買ってきて母の部屋でおしゃべり。
耳が遠くなった母は、皆でしゃべることは、全部は聞こえないと思いますが、
子供たちがしゃべっているのを聞いているだけで充分なようでした。
帰りはいつものように、3人で我が家のそばの「コメダ」でお茶飲みおしゃべりです。 |
|
2018年5月14日 友人と |
小学校からの友人と会いました。
友人は、今は、仙台に住んでいますが、親戚のお見舞いに東京に出てきました。
友人の元実家の近く、お見舞いの病院に近いところということで、二子玉川で会いました。
南多摩駅からは30分です。
11時から3時ごろまで、高島屋のレストラン、カフエーでおしゃべり、
この5,6年は、お互い色々と忙しかったので、5年ぶりの懐かしく楽しいひと時、
話は尽きませんでした。 |

↑高島屋 |

↑高島屋 (この写真はインターネットより拝借) |
二子玉川も初めてです。
さすがおしゃれな街、駅前の高島屋も緑に囲まれた素敵なデパートで、
店内もゆったりしたつくりでたいへん優雅でした。 |
|
2018年5月12日 日の出 |
 |
いつの間にか
裏山の後ろからの日の出になりました。 |
|
2018年5月11日 苺の収穫 |
 |
いちごの収穫3つ
下の植物置き場に置いたいちごです。 |
|
2018年5月7日 アジサイ |
 |
ピンクのアジサイが咲き始めました。
部屋の中のせいか、
花は小さいですが咲くのは早いようです。
連休中は、外壁工事がないので、孫たちもくるので、
植物たちをかなり表に出しました。
工事のない日には、順番にベランダに出して
表の空気をすわせてあげるのです。 |
|
2018年5月4.5日 稲城市民祭 |
|
↑城山公園広場のステージでは、太鼓、よさこい、
阿波踊り、ダンス、うた、演奏など、
4,5日と2日間にわたり開催 |
↑城山公園広場のフリーマーケット、模擬店
|
 |
 |
↑芝生広場では、体験コーナー色々、
(点字体験、お年寄り体験、里山体験、よさこい、阿波踊り、太鼓やダンスなどの体験、
その他いろいろ) その他お子様用ゲーム遊び等。 |
 |
おじいちゃん(夫)も、
ボランティア活動の点字体験教室で
張り切っていました。
50人ものお客さんで
大賑わいだったとのことです。 |
高校生と中学生になった孫は、部活その他で忙しく、連休には来ませんでしたが、
小学生の孫たちは、やってきました。
とっても優しくて面倒見の良い中学生になった孫娘が来れないので、
城山での市民祭やお買い物などいろいろお付き合いで疲れた。 |
|
|