2018年3月31日 日の出 |
 |
 |
ネットで覆われているため、ぼやけた写真です。
ズームで写すと、ネットの網目模様が写ってしまうので、普通に写してトリミングしました。
写真では黄色い太陽ですが、真っ赤な素晴らしい日の出です。 <5:34>
春と秋は、裏山とマンションの間の都心方面から日が昇り、
今はちょうど東京タワーのあたりからです。 <今日の東京の日の出5:30>
夏は画面左側の裏山の後ろから、冬はマンションの東棟後ろからの日の出です。 |
|
2018年3月30日 ニオイバンマツリ 個展見学 |
 |
部屋と玄関に入れた植物たちは、
元気がないものが多いですが、
ニオイバンマツリだけは、しっかりと
たくさんの花が咲きました。
玄関には、シダ類を中心においてあるのですが、
今まで毎朝、朝日を浴びていたのに、
急に全く日が当たらない場所に閉じ込められ
元気がありません。シダでもお日様はいるようです。
まだ工事が始まったわけではないので、
時々順番に表に出してやることにしました |
有楽町の交通会館で一期会員お二人が同じ時期に個展開催なので、見てきました。
それぞれに違う画風ですが素晴らしい個展でした。毎年、毎年、ほんとにすごい。
新しく、広報誌とホームページを担当してくださる方と取材と引継ぎということで、一緒に集まりました。
最新のデータを渡し、明日からは新しい方がホームページをやってくれます。
広報誌の方の引継ぎはまだ少し残っていますが、ホームページが終わり、本当に安心しました。
もう取材しなくていいと思うとほっとしすぎて、自分のホームページ用に写真を撮ってくるのを忘れました。 |
|
2018年3月29日ー3 三沢川の桜 |
|
2018年3月29日-2 マンションの桜とこぶし |

|

←↑ マンション周りの桜が満開です!! |
 |
 |
↑こぶし(左側の木)も満開です!!
|
↑こぶし
|
|
3月28日ー1 桃の花、チューリップ、ムスカリ、スミレ |
 |
 |
 |
 |
↑下の植物置き場においてある花たちは、元気に咲きだしましたが、
部屋に入れた花たちは、ひょろひょろとして元気がありません。
|
|
2018年3月27日 つくし |
 |
空き地に、つくしが出てきました。 |
|
2018年3月24日 ニオイバンマツリ |
 |
部屋に入れたニオイバンマツリが
咲き始めました。
夜に良い香りがする花です.
ベランダでは、そばに行くと良い香りが
漂いましたが、なぜか部屋では、
花のそばに顔を近づけないと
わからないくらいの香りです。
でも、つぼみはびっしりついています。 |
部屋に入れた植物たちで、あまり育ちがよくないものがいろいろあります。
ゼラニウム類は、元気のないものが多いです。
下の植物置き場に、まだ余裕があったので、今日、ゼラニウムの大きな鉢2つほどおいてきました。
先日のように、大雨が降るとそれもまた心配です。 |
|
2018年3月23日 こぶし 雲 |
 |
 |
今日は、良く晴れて暖かい日です。 大きな雲がきれいでした。こぶしも、満開のようです。 |
|
2018年3月21日 春分 |
 |
春分の日に名残の雪
ベランダに、どこかネットの隙間から、
ヒヨドリが入ってきます。
今日は、雪でえさもないだろうと思い、
ご飯を少し蒔いてやると
あっという間にどこからか入り込んできました。 |
|
2018年3月19日ー2 城山のこぶし |
 |
 |
下に置いてあるユスラウメを見に行ったついでに、城山まで行って、こぶしを見てきました。
遠くから見ると満開のように見えましたが、ズームで写してみると、半分以上つぼみのようです。
右の写真は、こぶしとハクモクレンの見分け方のポイントががよく映っています。
こぶしと白もくれんの違い
・開花は、こぶしのほうが早く、その後1週間ほどして、はくもくれんが開花するようです。
・花びらは、こぶしよりも、はくもくれんのほうが大きく、厚みがある。
・こぶしの色は純白で、はくもくれんはクリーム色がかっている。
・咲き方にも違いがあり、こぶしは全開し、白もくれんは上向きに閉じた形で咲く。
・決定的な違いは、こぶしの花の下には小さい葉が一枚ついていること。
(ということです)
|
|
2018年3月19日-1 ユスラウメ イタリアンパセリ |
 |

ユスラウメがだいぶ咲いていました。八分咲きくらいかな。
イタリアンパセリが、しっかりと育っていたので、収穫してきました。 |
|
2018年3月16日 ボケ、タンポポ、委員会 |
 |
 |
↑裏の公園のボケとアセビが咲いていました。 |
↑歩道と車道の間の小さな隙間に咲いていたタンポポ |
運営委員会の為、熊谷まで。
少し余裕をもって出かけ、ブラブラと写真を撮りながら、駅まで行きました。
途中の電車の窓からの景色も春が近づいていました。
こぶしや、ハクモクレンの白い花が美しい。
今日で、運営委員の仕事も終わりです。
広報誌の仕事は1月で終わりましたが、あと3月いっぱい、ホームページ作成の仕事をして、
広報誌の引継ぎと 一期会ホームページ の引継ぎをすると終わります。
6年間長かったけれど、無事終わり本当に良かった。
終わったら、やりたいと思っていたこと色々あるけれど、どうなるかな。
|
|
2018年3月15日 ユスラウメ一輪 |
 |
 |
↑ 下の植物置き場に置かせてもらったユスラウメ2鉢、それぞれに一輪咲いていました。
明日明後日には、一斉に咲くことでしょう。
ベランダのユスラウメと城山のこぶしが咲くと、春を感じ、うれしい気持ちになります。
今年は、ユスラウメは、下まで行って見てこなければなりません。
|
|
2018年3月14日 こぶし |
 |
ようやく、目の前の城山のこぶしが
咲き始めました。
今年は遅いようです。
ネットで覆われているので、
きれいに見えません。 |
|
2018年3月11日 空になったベランダ |
 |
 |
 |
 |
↑玄関ポーチもベランダも空になりました。とても寂しいベランダですが、とりあえずホッとしました。
袋に入れた土、空のプランターや鉢などは、下の物置き場(植木以外のものを置いてくれる場所)に
夫がだいぶ運んでくれたので、あと少しです。
↓去年のベランダ |
|
|
|
2018年3月8日 テントウムシ ・ ジャスミン ・ 青年の木 |

(1) |
(2) |
(1)ベランダの鉢を動かしたら、下に、テントウムシがたくさんいました。
鉢の下で、冬を越しているようです。びっくりしたことでしょう。
プランターに枯草を敷いてその中に入れて、下の植物置き場に置いてきましたが、
部屋の中にもいるようです。時々飛び回っています。
(2)ジャスミンの花が咲き始めました。
特別良い香りというほどではありませんが、かすかに花の香りがするのはいいものです。
後ろの青年の木は、ベランダで10年、天井に届きそうです。
下まで運ぶのも大変なので、部屋に入れました。 |
|
2018年3月7日 春季展終了 |

↑いつもの人物2点が、私の作品です。 |
一期会春季展も無事終了しました。 |
|
2018年3月1日・2日 ベランダ片づけ |
 |
今日から2週間以内にベランダは、
完全に空にしなければなりません。
だいぶ部屋と玄関に入れましたが、
まだまだあるので、工事の為の
植物置き場ができたので、運びました。
捨てるものは、専用の置き場ができたので
そこに運びます。
捨てるの大好きな夫は、なんでも捨てる
というので、時々トラブリますが、
おかげでだいぶすっきりしました。
↖ 空になってきたベランダ、
黒いネットは、結構日を通すので、
シイタケをたくさん買ったので干しています。
← それぞれの街区の下にできた植物置き場
台車を貸してくれるので、ここまで運びます。
|
 |
|