7月28日
 |
タンジーが咲いています。
ベランダでは、ハーブ類はたいていあまりよく育ちませんが、
タンジーは、毎年、何とか咲いてくれます。
一緒に植えてあるモナルダは、今年は少し咲いた後、
なぜかすっかり弱り、収穫(紅茶用)は出来ませんでした。
根が枯れてしまったわけではないので、来年を期待して。
|

今年は、ベランダに虫が多いように感じます。
ベランダのあちこちにくもの巣が張っています。こんなに、くもの巣が多いのは初めてです。
桔梗の芽が出て大分伸びてきたころ、虫に食べられて2鉢とも丸坊主になりました。
折角、通販で買った八重の桔梗も枯れてしまいました。
今日掘り返してみたら、根(株)もなくなっていました。
何種類かのひまわりの種をまきましたが、これも半分以上、食べられてしまいました。
小さいうちに食べられると、枯れてしまいます。
虫は探しても見つからない、、、調べてみたら、夜行性の虫がいて昼間は土にもぐっているのが
いるとか。土を掘ったり夜中に懐中電灯をつけて探したけれど、見つかりませんでした。
種から芽が出た柑橘の木が3鉢あるのですが、そのうちの一つに花の蕾が沢山付きました。
その後、鉢のまわりに黒い丸い糞が一杯、、、花の蕾だけすべてなくなっていました。
虫はみつかりませんでしたが、糞の大きさから、くちなしに付く青虫みたいに大きな虫だった
のではないかと思います。 |
|
7月27日
 |
ヤブランの花が咲いています。
ムスカリに似た花です。
ヤブラン「藪蘭、熨斗蘭(のしらん)」
日本、中国原産
花壇の縁取りやグランドカバーによく使われる。
日陰や半日陰のほうが、葉がきれいに見える。
班入りヤブランもある(フイリヤブラン)
濃い緑色の実から黒い実になる。
|
 |
←日没前の西から北の空(18時27分)
今日の日没18時50分(東京)
上空の雲は、ゆっくーり歩くくらいの速さで、
北のほうに動いています。
|
今朝の東の空の下のほうは雲に覆われ日の出は見られず、
雲の上に太陽が昇ると真夏の日差し、風は強い。午後には突然のザーザー降りのにわか雨、
夕方は晴れて、夜には又、通り雨のようなにわか雨が降るという変化のある一日のお天気でした。 |
|
7月26日ー2
府中競馬場の花火大会です。(ベランダから)
|
7月26日−1
今朝はよく晴れていたので、しばらくぶりに最上階の14階まで行って日の出の写真を
撮ってきました。今日の東京の日の出はAM4時44分
|
(AM4時43分)
 |
高層ビルの後ろから日が昇ってきました。
多摩川が光っています。
右端のほうが新宿です。
(AM4時46分)
|
|
ベランダからは
山の陰になり、
まだ朝日はみえません。
(AM4時54分) |
|
|
7月24日
 |
ブドウには、今年は袋をかけてあります。
たった一房三粒の貴重なブドウなのです。
(強風が吹くと葉が茶色くなります)
|
梅雨の間は、あまり雨は降りませんでしたが、梅雨明けとともに雨ばかり降ります。
各地で洪水被害が出て、気の毒なことに人がたくさん亡くなっています。
天災か人災か分かりませんが、自然が壊されている上に、最近の雨の降り方が
はげしいせいでしょうか。
早朝、シャーシャーとかなり降っていましたが、風が無かったので、ベランダ掃除。 |
|
7月23日

今は、ベランダでは
花はあまり咲いて
いないので、
緑ばかりですが、
城山の緑とつながり、
心が癒されます。 |
       |
|
7月22日
 |
 |
朝顔が咲き始めました。
朝顔と風船かずらを
植えてあります。
竹とあさひものネットは
夫の手作りです。 |

今日は夫の友人二人が遊びにみえました。
私は、あまり料理が得意でないので、お客さんがあるときには、しっかり用意を
しておかないと、当日あわてるので、いつも前日から下準備をしておきます。
会社時代の友人ですが、楽しく、趣味が豊富な方達ですので、楽しかったです。
そのうち一人の方の、ホームページ、ブログ も素敵な軽井沢暮らしの楽しいページです。 |
|
7月21日
 |
 |
壁面に這わせたトケイソウが
天井まで伸びました。
(今は花は咲いていません)
アイビーゼラニウムのほうは、
まだあまり伸びていません。
枝葉が厚みがあり重いので、
手作りネットが伸びてしまいました。 |
|
7月20日
 |
 |
 |
お隣に遊びに来た子供が、我が家のポーチを覗いて、
「うわー、ジャングルみたいだ 、ジャングルだ」とさわいでいました。
ユッカもコンシネも2メートルぐらいはあるし、黒竹は2,5メートルはあるし、
トレリスにアイビーが絡まっているし、オリズルランやシダは生い茂っているし、
子供からみれば、ジャングルにみえるんだね。
鉢が狭くなると大きな鉢に植え替えてきましたが、植物が元気に大きく育ち、ジャングルの
ようになるのはうれしいのですが、これ以上大きくなると植え替えも異動も大変になります。
鉢は変えないで根をほぐして、土だけ、たまに新しくすればいいかなと考えています。 |
|
7月15日
 |
去年買ったレモンの木、
花は沢山咲いたけれど、たった二つしか実がなりません
でした。そのうちの一つは育ちが悪かったのですが、
ついに実が落ちてしまいました。 |
梅雨明け
今日も風が強く、まるでこれから台風でもやってくるような感じです。
ベランダの植物が風で折れそうに しなっている様子を見るのはいやですが、
家中の窓を開けておけば(南東からの風以外はどこかの窓から入って来るので)
クーラーは要りません。今年はまだ一度もつけていません。 |
|
7月13日
 |

|
 |
 |
今日も又、風の強い日でした。風が強いとベランダの植物たちが痛々しく見えます。
夕方には風も収まったので、散歩がてらマンション近辺のドングリの木の実を眺めて
きました。マンションまわりの公園や空き地(林?)を ほんのちょっと歩くだけで
4種類のドングリがありました。
(1)が12日の木のどんぐりです。(葉も実も大きい) |
|
7月12日
 |
都議選の投票にいく途中の公園に背が低くて
大きなドングリが沢山なっている木がありました。
今度、孫が来たら、ドングリ採りをして遊ぼうと思いながら、眺めました。
それから、義兄(長男)のうちへ、、、
しばらくぶりに三男の義兄夫婦、次女の義姉、四男(夫)夫婦、姪、甥、
大姪が集まり、にぎやかに過ごしました。
|
|
7月11日
今は、我が家のベランダでは、あまり花は咲いていませんが
緑ばかりの中に、少しだけ咲く濃いエンジ色のアイビーゼラニウムが
とても引き立って見えます。
|
 |
|
7月10日
今日も朝から風が強く、台風の前かあとのような空でしたが、
夕方には風も止んで晴れ、暫くぶりに北関東の山々がみえました。 |
 |
←ベランダから
日の出前の空
(AM4時21分) |
↑日の出前の北〜東の空、右側の小山の右端から日が昇ります。
右側のビル群のシルエットは、渋谷方面です。新宿は山の陰になり
ベランダからは見えません。真ん中の町は府中です。
|
 |
←山々のシルエットは写真には
うまく写りませんでした。
刻々と移り変わる日没前後の空の
美しさと雄大さもカメラでは写せません。
( ←6時54分 日の入り前)
|
 |
(←7時7分 日の入り後 )
今日の日の出・・・・ 4時33分
今日の日の入り・・・6時59分 (東京)
夏至(6月21日)も過ぎ、
少しずつ日が短くなっています。
|
|
7月8日

(ポーチから日の出) |

(朝日のあたる城山公園) |
今日の日の出・・・AM4時32分(東京) ↑AM5時15分ごろ
リビング前の城山公園が朝日に輝いていましたが、急に曇り6時頃お天気雨の様なにわか雨。
すぐ止みましたが、強い南風と曇ったり晴れ間が出たり雨がぱらついたりというお天気でした。
しとしとと雨の降る梅雨らしい雨は少なくなり、夏のような台風のような雨が多くなりました。
気候変動なのでしょうか? |
|
7月5日
 |
 |
フクシャ
(1)何回も、書いていますが、去年の春から
ずーっと咲き続けているフクシャです。
以前は夏を越すことが難しかったので、
何だか感動しているのです。
(2)同じ枝から二つの色の花が咲いています。
こちらも、去年の春買ったものですが、
秋、冬は休んでいましたが、
又元気に咲いています。 |

植物が元気に育ってくれると とてもうれしい気持ちになりますが、枯れるときには
憂鬱な気分になります。
<最近枯れたもの>
シャクナゲ ・・・二回目ですが やはり2,3年すると枯れてしまいます。
根をほぐして植え替えたのですが。
フェイジョア ・・・通販で苗木を買いましたが、風の強い日が続いた後、元気が無くなり、
カビのようなものがはえてついに枯れました。
山百合 ・・・やはり通販で球根を買ったのですが、あまり良い球根でなく、三個のうち
一個しか芽が出ず、それも小さな蕾が付いたところで枯れてしまいました。
水のやりすぎかなー?
グランべりーとブルーベリー・・・何回か挑戦しているのですが、どうしても我が家の
ベランダには、合わないようです。
青いけし ・・・ベランダでは無理だろうなと思いつつ、2回ほど苗を買ってしまいましたが、
やはり枯れるというより解けてしまったような感じです。 |
|
7月4日
|
 |
多肉植物のような厚みと光沢の
ある葉です。
名前は分かりません。
一茎、もらって挿し芽したものが、
4,5年経つうちにプランター
一杯になりました。 |

又来ようかなーなどと言いながら、一ヶ月健診があるので、お婿さんに迎えに来てもらって
娘と孫は帰りました。あまり手のかからない孫でしたが、やっぱり疲れた。 |
|
7月1日

|

|
朝、雨が降っていたので、
ホースで水をまきベランダ掃除 |
アナベル(西洋あじさい)は、手まり咲きの可愛いアジサイです。
はじめは真っ白ですが、次第に淡緑色になってきます。
<アナベルは、その年に延びた新しい枝に花が咲くので、
冬〜春先に選定出来るので、2月頃選定するか
あるいは、花がらを秋口まで楽しみ、秋に選定して樹勢を保つと良い>
他の紫陽花はそろそろ終わりです。自然のドライフラワー用にいくつか房を残して
切りとり、場所を移動しようと思います。(今はダイニングの前)
<日本原産のガクアジサイやヤマアジサイの仲間は、夏を越して秋になると
もう次の年の花芽ができてしまうため、夏以降の剪定では、著しく花つきが悪くなる。
開花直後〜7月中に剪定をする> |
|