トップページ  過去日記<目次>に戻る  花日記<2009年5月>   花日記<2009年7月> 

花日記<2009年6月>   

   2009年6月30日
ブドウが3粒
今年は、たった一房、3粒しか実がなりませんが、
一応大きく順調に育っています。

 6月も終わり、、、今年も半分が過ぎました。
6月の歩数平均は5200歩でした。
今月は、忙しくて持ち歩くのをかなり忘れたので、もっと歩いているとは思うのですが。
一ヶ月平均、大体5000歩前後だろうということが分かったので、
多分、これからは持ち歩くのを忘れるようになりそうです。
若いときから、家計簿でもなんでも大体3ヶ月がいいところでした。
だから、このパソコン日記が6年も続いているのが我ながら不思議です。
そこで、パソコン上に、簡単なメモ程度の家計簿と日記を作りましたが、
こちらも2年続いています。パソコンだと、(私にとっては)続けやすいようです。
  2009年 6月29日

↑ポーチから写した写真(4時32分)
今日の日の出は4時28分、日の入りは19時1分(東京)

駐車場裏の小さい山の後ろから日が昇ってきます。
日の出の早い夏は、山の後ろから、
日の出の遅い冬は右側のマンションの後ろから
太陽が昇ってきます。
   2009年 6月26日
おととし買ったカラー
去年は、咲かなかったのですが、今年は咲きました。


後ろの白い花は、カンパニョーラです。
去年終わりごろに買った苗、ようやく花が咲き始めました。
花の咲いてる鉢を買ったほうが綺麗に揃って咲いていて、飾り栄えがします。

義兄と、姪家族が孫の誕生祝に遊びにきてくれました。

甥、姪の子供ってなんていうのかなと調べてみました。
大甥(おおおい)または又甥(またおい)または姪孫(てっそん)
 大姪(おおめい)または又姪(まためい)または姪孫(てっそん、男女区別なし)
 自分の孫とは、又いとこにあたる。 」  
   20096月24日
アイビーゼラニウム
ビロードのような濃いエンジ色が素敵です。
以前は、ゼラニウムはよく出回っている種類の花の色がきつくて
あまり好きではなかったのですが、とても種類が豊富で
いい色合いのものが沢山ある事にきづき、アイビーゼラニウムを
中心に育てています。
なんといっても ベランダに置きっぱなしでもよく、丈夫で四季を
通して咲いてくれるので、花のない時期にもとてもありがたいのです。

    2009年6月22日
トケイソウが咲き始めました。

壁面に這わせるように、ネットを手作りしました。
大分伸びてきて、蕾も沢山付いています。
トケイソウは、ものすごく上まで伸びるので、
ベランダの壁面緑化にぴったりです。
壁が白いので花はあまり目立ちませんが。
   2009年 6月21日
 木立性ベゴニア
魅力的な花なのですが、結構難しく、
環境が変わったり、合わなかったりすると
駄目になってしまうことが多い花でした。
もとの花は枯れたのですが挿し木をして、去年から
ベランダの隅に置いておいたところ、いつのまにか、
こんなに丈夫そうに綺麗に花が咲きました。
   2009年6月20日
ルリマツリが咲き始めました
今年は、花数が少なく水色のはずの花色も
白っぽいようです。
枝が伸びると、下の葉が枯れてきて
葉も綺麗ではありません。
去年は植え替えて、肥料もやったのですが。


   2009年6月19日
ユスラウメのささやかな収穫
時々採って食べていましたが、
そろそろしわがよってきそうなので
全部収穫しました。
売っているさくらんぼより 少し小さく、やわらかく、甘いです。
何かにするほどの量でもないので生食です。

 おとといは予約してあった整体カイロに行き、寄り道せずに帰ってきました。
今日は、妹が車で実家の母を連れてきてくれました。
元気なひ孫に安心して、母は(父をおいてきたので)大急ぎで帰りました。
両親にとり、ひ孫は10人目になります。私は、ひ孫が生まれるまで生きてるかなー?
   2009年6月15日
ど根性シダ
 城山公園から、近くのスーパー
 「サンワ」の二階に通じる歩道橋の
 コンクリートの隙間に生えている
 羊歯、一度抜かれたようですが、
 また生えてきました。
  2009年6月14日 
12日の夕方から14日の夕方まで、
長女の孫二人もやってきたので、にぎやかでした。
   2009年6月11日
(新米ママさん一生懸命です) (いい湯だな! (おっぱい飲んで満足!
孫がやってきました。まだおっぱいを飲んで寝ているだけなので、それほど大変ではありません。
食事のしたくと洗濯が少しふえるぐらいです。
   2009年6月5日
あじさい4種類
(1)青いアジサイは、去年はとても花が大きかったのですが、
   今年は花が小さいです。
(2)縁取りのあるアジサイもやはり花が小さい。 
   肥料が足りなかったのかな?
(3)墨田の花火(ガクアジサイ)は、花は大きいですが、
   今年も枝数(花)が少なく、ひょろひょろと茎が伸びています。
(4)アナベル(西洋あじさい)は、去年挿し木したばかりのものを
   いただいたのですが、大きく育ち無事綺麗な花が咲きました。
   一つ一つの花弁は小さいですが全体に大きな手まり形です。
(1)(2)(3)(4)
   2009年6月4日

(1)アセロラの蕾が一つ。二月に春のような日が続いたので表に出したところ、
   その後の寒さで葉がすっかり落ちてしまいました。
    心配しましたが、無事葉が出てきて花も一輪だけ咲きそう。
(2)去年実(5個)付きのレモンの苗を買いました。
   今年は花は沢山咲きましたが、小さな実が二つだけ付きました。
(3)ブドウは去年は何房か実がなったのですが、今年はたったの一房、
   蔓は曲がり、実も9個しかついていません。
(4)ぶどうの葉はよく茂っているので、ベランダの日よけにはなります。
   左側の木はデュランタです。あじさいも咲き始めました。
   2009年6月3日
実家の庭に沢山生えていたしだ
母には「草じゃないの?」といわれながら
とってきました。

同じもののようなのですが、
右は植物にはめずらしい鮮やかな
ブルーグリーンできれいです
大体は緑色ですが、ところどころに 
ブルーグリーンのが生えています。
何でこういう色になるのかな?

 午前中、父の病院付き添い、午後は椿の木に毛虫がびっしり付いていたので薬をまき、
それから父と夕方までおしゃべりでした。
父は体調に心配があり病院に行ったのですが、「特に今手術をする必要はない、
悪性になる可能性もゼロではないが大丈夫だろう、痛みが出たらすぐ来てください」と
いうことで、すっかり気持ちが元気になったのです。
きりぬいてあったという年零表を出してきて、なぜこういうのか講義をしてくれました。
(子供のころから丁寧に勉強を見てくれた父です)

還暦<60歳> 古希<70歳> 喜寿<77歳> 傘寿<80歳> 半寿<81歳> 
米寿<88歳> 卒寿<90歳> 白寿<99歳> 百寿<100> 茶寿<108歳> 
皇寿<111歳> 昔寿<120歳> 天寿<182歳>
よく天寿を全うするといいますが、182歳とは知りませんでした。

インターネットで調べてみたら 天寿<120歳><180歳><240歳> 皇寿<101歳>
大還暦、昔寿<120歳>など、諸説(なのか分け方なのか分かりませんが)あるようでした。
   2009年6月2日
上の段・・・ペラゴニウム
下の段・・・班入りゼラニウム
       名前の分からない
多肉植物

下の娘から、無事元気に女の子が産まれたとの連絡。
退院したら、うちへしばらく来ることになっているので、
準備を兼ねて早速大掃除。
何ヶ月も前から片付けたいと思っていたところも、
あっという間に片付きました。
お客さんや、誰かが来るのはいいことです。
   2009年6月1日
   
手作りのネットにはわせたアイビーゼラニウム とトケイソウが大分伸びてきました。
(1)はピンクと白のアイビーゼラニウム、(2)はトケイソウと、白とエンジ色のアイビーゼラニウム
(3)はまだ伸びていないアイビーゼラニウム(エンジ色と白)

トップページ  過去日記<目次>に戻る  花日記<2009年5月>   花日記<2009年7月>