2009年4月30日 |
  |
 |
|
レモンの花の蕾がたくさんでてきました。
桜草がそろそろ終わりなので刈り込み、飾りました。
(青い袋状のものは、花がらを摘んだ後のがくです)
今日は一日、ベランダの手入れ、やってもやっても仕事はあります。
お昼前から夕方まで腰がいたくなるくらい働いたのに、万歩計は2000歩くらいでした。
ベランダ仕事(自転車も)は、あまりカウントされないようです。
今月は一ヶ月万歩計を毎日つけてみました。
折角出かけたのに、持つのを忘れたりしましたが
最低で約700歩、最高で約13000歩。一ヶ月平均約4400歩。
毎日持って記録するようにすると、少しでも余計に歩こうと多少の努力はするので、
来月もつけてみようと思います。 |
|
2009年4月28日 |
 |
実家の庭に生えていたしだ3種類
ベランダと縁側の間のわずかな土に3種類のしだが生えていました。
この間も、家と地面とのコンクリートの隙間に、
写真と同じものを含めて3種のしだがはえているのをみつけました。
(結局4種類ありました)
いつの間にかでてきたので雑草かと思っていたということなので、
どこからか胞子がとんでくるのでしょうか? |
以前、ど根性ダイコンが話題になりましたが(最近もあった)、わずかなコンクリートの隙間でも
花が咲いているのをよく見かけます。屋上緑化に、特別な植物を植えなくても、手入れができない人でも、
少し土でも入れておけば、すぐに自然の草花が育つと思うのですが。
人間がいなくなったら、あっという間に地球は緑に覆われることでしょう。 |
|
2009年4月27日 |
|
 |
先日、実家の庭からもらってきたすずらんと山椒
山椒は何本か庭に生えていたので、
たぶん鳥の落し物からだと思うのですが、
山椒の実も鳥は食べるんですね。 |

友人が遊びに見えました。お互い自分の話したいことばかり話しながら、
何となく話がまとまっているという高齢のおばさん風おしゃべり(と娘たちは言います)
を楽しみました。とはいえ、友人は人の話をよく聞いてくれる人で、良いと思うことはすぐにメモして、
うちへ帰ってすぐ実践というとても素直な人です。見習おうと思います。
夫はいつものようにお出かけしてくれました。そのことを友人がうちへ帰って話したら
近々退職というご主人が、自分も出かけるようにするから、うちにもよんだらと言ってくださった
そうです。どんなにいいご主人でもやはりいられると、皆でお互いに気を使ってしまうので、
のけ者にするわけではないけれど、共通の友人でない限りは、あるいはこれから夫婦でお付き合い
したいというとき以外は、夫はいないほうが良いのです。
(その代わり、夫のお客様のときはちゃんと接待いたします!) |
|
2009年4月25日 |
 |
 |
 |
 |
|
(1)~(4)去年、買ったマーガレット(クリーム、ピンク、白、白の八重、黄)
無事、夏と冬を越して、元気に咲いています。挿し木をしたものもあります。
ポール仕立てに出来たものもあります(1) 全体にひょろひょろと茂ったりして形が良くない
ものが多いので、来年はすっきりと綺麗な形に育ててみたいです。
(5)去年買ったオステオペルマム(キク科))
やはり、無事今年も咲きました。マーガレットに似た花ですが、花芯が濃い色のせいか
もっと個性の強い感じの花です。品種改良がどんどん進んでいるそうです。
(似ているのでデモルフォセカとしてでまわることもあるそうです)
どちらにしても、なんとも覚えにくい名前です。もう少し、わかりやすい素敵な名前をつけて
欲しいものです。花はネーミングによってずいぶん人気が出る場合があるということですが、
ユリの「カサブランカ」は、その代表といわれているようです。
シネリアが何となく日本語のイメージが悪いので「サイネリア」にしたとか、
ギボウシが「フォスタ」というモダンな名前になってイギリスから逆輸入されて人気がでたとか。
あじさいの「墨田の花火」も素敵なネーミングと思いました。
なんでも横文字にすれば良いというものでもなく、花の雰囲気に合った覚えやすい名前がいいですね。 |
|
2009年4月23日 |
 |
夕方6時半ごろ、北方面
空気が澄んで、しばらくぶりに、
遠くの山並みが見えます |
|
2009年4月21日 |
 (1)ブドウ |
 (2)ノブドウ |
 |

↑去年の写真
(3)ヤマブドウ |
ぶどうが、勢いよく成長しています。
ヤマブドウは、山から採ってきた種をまいたのですが(2005年)、まだ実がなりません。
ヤマブドウの葉は、こんなに切れ込みがなく丸かったように思うので、
去年の写真を見てみるとやはりもっと丸い、なぜだろう?

NHKテレビのプロフェッショナルをみました。好きな番組なのですが、あまりテレビを見る習慣が
ないので、見ようと思っていてもつい忘れてしまうのですが、今日は無事見ることができました。
(好きな番組を好きな時間に見られるようになったら、いいなー)
若い女性で危険な地域での仕事ぶりを見て、
日々自分の好きなことだけを、しかも気のむくままにやって、だらだらと暮らしているわが身と比べ、
(比べるのも大変おこがましいことですが)つくづくえらいと感動します。
とても知的で美しい人だと思いました。
中東やアフリカなどの紛争地に赴き、DDR(武装解除・動員解除・社会復帰)と呼ばれる
国家規模の武装解除を担う、NGO日本紛争予防センター事務局長・瀬谷ルミ子(32)。
兵士から武器を回収、治安を回復させ、国を復興へと導く。
「やらない言い訳をしない人、ただでさえ難しい仕事をやらない言い訳をすると
ただでさえ難しいミツションがさらに困難になるのですね。
それをせずに改善するための方法を考えて実行するのがプロフェッショナルだと思います。」
瀬谷ルミ子 |
|
|
2009年4月20日-2 |
 |
 |
野いちごの実が一つ赤くなりました。
3月3日に写真を載せた花の実のようです。
実が少し欠けていて小さいですが。
今年は、沢山なりそう!
野いちごの花は純白で実に美しい!
赤い実も透明感があり、宝石のように美しく可愛い! |
|
2009年 4月20日 |
 |
 |
冬でも枯葉が落ちない木の新芽がようやく
出てきました。(14日と比べてください)
よーくみると、まだ新芽が出ていない小さい木も
2,3あるようですが 正面にみえる大きな木が
緑になったので、全山緑という感じになりました。
マンションと城山公園の間の坂道の街路樹の
プラタナスも大分若葉が育ち、緑一杯の景色に
なりました。 |
|
2009年4月19日 |
 |
 |
 |
MARIちゃん3歳、
自転車に乗れるようになりました。
2年生のお兄ちゃんは
5時にはちゃんと帰ってきます。
わざと隠れていつも、写真を
撮らせてくれません。
|

お昼前に家を出て、京橋まで個展を見に行きました。
毎年、個展とグループ展を開かれるその実力とエネルギーには敬服します。
次に、川越まで、パステル教室を開いている方の教室のグループ展を見に行きました。
忙しいのに、自分の作品製作のほかに教室を開き、人に教えることができるなんて素晴らしい。
二人とも一期会の方です。
川越には 銀座から池袋に出て東上線で近かったです。
川越は、狭山にいるときは 時々買い物に行ったことがあるので懐かしく、
また、町は活気にあふれていて、駅ビルの生鮮食料品も安くて種類が多くとても新鮮、
ついお土産に沢山買い込んでしまいました。
お土産一杯持って、狭山の孫のところによってちょっと遊んできました。5時から7時まで。
8時半にうちに帰り着きました。疲れた! |
|
2009年4月18日 |
 |
 |
←府中のケヤキ並木
←大國魂神社
友人の書法展を見に府中まで行ってきました。
「墨美と幅広い書表現の楽しさを追及した創作展」
ということですが、とても芸術的な素晴らしい
書法展でした。 |
|
|
2009年4月14日 |
 |
 |
カシワ
新芽がでるまで旧葉(枯葉)が落ちない
ことから子孫繁栄の縁起を担いだ。
昔から縁起の良い木として、慶事・神事に
使われ、庭園にも植えられてきた。
クヌギ、ヤマコウバシも、冬でも枯葉を
つけている
|
ということなのだそうですが、見た目はあまりよくないですね、
いつまでも枯葉がついている様子は、思いきりが悪い様にもみえるのですが、
春になって出てくる大事な新芽を守っているということなのでしょうか。
目の前の城山公園の木々の間に、何本かあるのですが、まだ新芽が出ないなーと
毎年気になって、眺めています。おまけに正面に見える大きな木は、一番最後に新芽がでるようで、
他の木々の若芽も大分濃くなるころにようやく新しくなります。 |
|
2009年4月13日-2 |
 |
 |
(1)
ベランダの壁に アイビーゼラニウムと
トケイソウを這わせて見ることにしました。
市販の緑のネットは頑丈すぎて、葉が
伸びるまで目立ちすぎるような気がする
ので、壁の色と同じ白いアクリル毛糸を
編んで、自作のネットを作りました。
(2)
今年はブドウの蔓を何本かベランダの中に
引っ張ることにしました。実が雨に当たら
なくて良いかなと思い、また、日陰になって
良いかなということで。
(フックをとり付け、紐で引っ張りました)
|
我が家は、大体、私が作業をすると、そのあと、夫がチェックして
紐を締めなおしたり、きちんと止めたりするのです。最初からやってくれるといいのですが。
また刈り込むのが大好きで、その仕事を頼むと生き生きと張り切ってやっています。
私は、なんでもそのままのほうが、基本的には好きなので、刈り込み間引きをしている姿を見ると
気になりますが、刈り込んだほうが、元気になるものもありますので、我慢してみないふりをしています。
選定は、時季や方法など植物それぞれで、とても難しいですね。調べてもなかなか覚えられません。
時季がきちんと決っているもの、特に木は勝手に切らないようによく頼んであります。 |
|
2009年 4月13日 |
 |
 |
(1)朝の月
(南西の空 AM5時14分)
(2)朝日のあたるポーチ
今日は早朝から張り切って
ベランダの手入れ
植え替え、鉢替え、並べ替え
部屋の中の観葉植物をベランダや
ポーチに出す、その他 |

暖かくなり日の出が早くなり、うれしい季節です。
ベランダなら(気がむけば)日の出ごろから園芸の仕事をすることが出来ます。
うちはやや西向きなので、日の出からお昼ちかくまでは 裏側のベランダとポーチに日があたり、
おひるごろから、リビング側のベランダに日があたります。
午前中にリビング側のベランダ、午後か夕方に裏側のベランダ、ポーチで仕事をすれば
UV対策をあまり気にせずにすむのです。無精者の私にとってはありがたいことです。 |
|
2009年4月12日 |
 |
 |
 |
 |
 |
(1)去年買ったヒメリンゴの花がたった2輪、咲きました。
(2)しゃくなげツツジ(クレーターレーク) 去年買ったものです。花が少ないですが無事咲きました。
新芽も沢山出て来て、元気なようです。
(3)しゃくなげ・・・西洋シャクナゲ「ジョイフルディー」が華やかに咲きました。
(4)フクシャ・・・去年から冬の間もずーっと咲きつづけ、一段と元気に沢山の蕾が付いています。
こんなにながく咲きつづけて大丈夫かなと、なんだか心配になります。
(5)(6)ダイニング前のベランダの様子
今年も水仙があまり咲きませんでした。よく増えて咲いたのは、黄色のミニ水仙だけでした。 |
|
2009年4月11日 |
 |
桜が終わると、緑の季節。
図書館の後ろの桜一本だけ咲いています。
今はまだ葉桜の色や若葉の淡い緑など
変化がありますが、あっという間に
濃い緑一色になります。
春になり、芽が出るのを待ち焦がれて
いたのに夏になるのは早いです。 |

熊谷まで一期会の委員会のためでかけました。
しばらくぶりに一期会の方たちともお会いして、会議は静かですが
懇親会ではにぎやかにおしゃべりが弾みました。 |
|
2009年4月10日 |
   |
去年、ブラックベリーが急に枯れて
しまいました。
実がなるものが好きなので、何か買いたいと
思い、園芸の通販の本をいろいろ見て
(1)ジューンベリーと(2)フェイジョアという
果実の木を頼みました。
その他、紅葉の美しい(3)マルバノキ、
八重の桔梗、紫色のアイビーゼラニウム
なども届きました。 |
ジューンベリー
桜の花に似た美しい花、初夏の実は観賞価値があり、果実酒、ジャム、生食などに利用できる
秋の紅葉も楽しめる、半日の日当たりでも可。
フェイジョア
去年、府中の産直野菜場で、めずらしい緑色の果物を見かけました。
日本でも最近栽培されるようになったと書いてあったので、めずらしい果物のようでした。
通販の本にでていて、常緑樹、白い花もきれいで花弁まで甘い、
冷やしてたべるとおいしいアイスクリームのようなトロピカルフルーツ、寒さに強い
ということなので頼んでみました。
実がなるのには両方とも2,3年はかかるのだそうですが、無事実がなるのが楽しみです!! |
|
2009年4月9日 |
 |
イチゴがひとつ赤くなりました。
今年買った花の咲いていた苗です。
4段重ねのポット
一番上は、花つきのイチゴ苗
二段目は、去年のこぼれ種からいろいろなプランターに芽が出たカモミールを
植え替えました。
三段目は、まだ小さな夏イチゴの苗
四段目は、まだあいています。
|
|
2009年4月8日ー2 |
|
|
「山水に遊ぶ」ー 江戸絵画の風景250年ー
若冲、蕭白、北斎肉筆画など沢山の素晴らしい作品でしたが、
さらに後期には 作品が入れ替わるものもあるとのことです。
←クリックすると大きい画像になります |
|
2009年 4月8日-1 |
 |
 |
 |
 |
とても暖かく、風も少しあるので、桜がはらはらと散る美しい一日でした。
府中の森公園内にある府中市美術館で開催中の「江戸絵画の風景250年」を見てきました。
(1)府中の森公園の桜並木 (2)府中の森公園
(3)府中の街(車道も歩道も花びらで一杯、写ってませんが花吹雪が舞っています)
(4)是政橋・・・今、橋を二車線にする工事中です、半分以上できています(府中から稲城市に向かって) |
|
2009年 4月7日 |
 |
目の前の城山公園
いろいろな色の若葉と桜がとても美しい季節です。
毎朝、カーテンを開けるのが楽しみです。
左下のほうにあるのはマンション敷地まわりの
桜ですが、まだまだ小さな木です。
(リビング、ダイニング側のベランダから AM8時頃)) |
|
2009年4月6日-2 |
 |
 |
 |
友人が都美術館での日仏展に出品しているので、いつもの元美術部の仲間で集まりました。
さわやかな色合いとマチエールの友人の作品を鑑賞してから、お花見。
そろそろ、葉も出かかっていますが、まだまだ満開で大勢の人でした。
桜の美しさよりも、人に圧倒されます。 |
|
2009年4月6日ー1 |

原題は「見知らぬ女」、
日本で「忘れえぬ女」
になったそう。
ロシア語ではどうか
分かりませんが、
日本語では忘れえぬの方が
絵に詩情を感じさせますね。 |
夕方4時に上野に行くため、早めに出て渋谷のロシア絵画展を
見ることにしました。
月曜日なので 上野は東京都美術館以外はお休みなのです。
国立トレチャコフ美術館展 「忘れえぬロシア」
(Bunkamura ザ・ミュージアム)
ロシア絵画展は何十年も前に見たことがあり、とても印象深かった
ことを覚えています。
それぞれの絵は、図録で見ると覚えているような気がしますが、
実際は忘れていると思うので、是非、みてみたかったのです。
そのときと同じ、「忘れえぬ女(ひと)」(ポスターの絵)が目玉のようです。
絵の素晴らしさは勿論ですが、ベルベットのような黒いコート、
リボンの黒、毛皮の黒、それぞれの違いに感心しました。
存在感のある人物画が多く、ロシアの広大な風景に、
日本の風景かと思うような懐かしさを感じる風景画もたくさんあり
とても良い美術展でした。
|
|
2009年 4月5日-2 |

|
 |
 
なんていう花?
<友人からメールがあり、トキワマンサクというそうです> |
稲城の名産の梨の畑が市内のあちこちに、住宅地やマンションの間にもあります。
ちょうど花盛りでした。 |
|
2009年4月5日-1 |
 |
 |
三沢川沿い(両脇)に
桜並木が900メートル続き、
京王線の電車からも桜のピンク色
の帯を観ることができます。
桜は「ソメイヨシノ」「ヤマザクラ」
「オオシマザクラ」の3種あり、
開花時期が異なりますので、
長く桜を楽しむことができます。
三沢川(みさわがわ)は、 多摩川水系の支流で 東京都町田市小野路町周辺に
源を発し、
神奈川県川崎市麻生区黒川地区と
東京都稲城市市街地を流れ、
川崎市多摩区布田で多摩川に注ぐ |
 |
 |
京王線稲城駅から10分ぐらいの市役所横辺りから、900メートルもの桜並木は、みごとです。
おもにソメイヨシノですが、調度、満開で淡い花色がやさしい気持ちにさせてくれます。 |
|
2009年4月4日 |
 |
マンション中庭の梨の花が咲き始めました。
白い花も若葉の色も美しい。 |
|
2009年 4月3日 |
 |
 |
 |
 |
ボケ |
キブシ |
カタクリ |
クサソテツ |
暖かい日です。城山公園の中を通って買い物へ。すっかり春です! |
|
2009年4月2日 |
 |
 |
チューリップが咲き始めました。
|

最近ショックだったニュース
中学生が「担任を流産させる会」を作っていたというニュースです。
校長先生は「軽いのりからエスカレートしたようだ」というお話でしたが、
軽いのりでそのような悪質なことをしていいものだろうか、できるのだろうか、
(実際に行なったことが、大変悪質なことをしているのです)
中学生が このようなことを考え実行するということに、大変驚き悲しく思いました。
|
|