花日記<2009年10月>  過去日記<目次>に戻る  花日記<2009年9月>  花日記<2009年11月>  

 10月30日
(1)是政橋   (2)遠くに見えるのは稲城大橋   (3)「多摩川右岸海から30k 」と書いてあります。

しばらくぶりに、多摩川サイクリングロードを自転車でお散歩です。 
チラシをみて、多摩川沿いにあるホームセンターくろがねやというのが、
坂も少なく行きやすそうだということで行って見たのです。
花苗は新鮮で お店もゆったりしていて買いやすい感じでした。
いままでは隣駅前にあるユニディか府中の島忠まで行っていたのですが、
こちらの方が自転車では楽なようです。
 10月29日
今年は、通販で、花の苗や球根や、
果物の苗木などをいくつか
買いましたが、芽が出なかったり、
出ても虫に食べつくされて枯れたり、
強風で枯れたりと、散々でした。          
 今、花が咲いているのはゼラニウムハナキリンなどぐらいの緑ばかりのベランダでしたが、
最近、ブルーデージーガーデンシクラメンビオラなどを買ってきたので
少しいろどりのあるベランダになってきました。春に向けて、脇のベランダに置いてあった
球根を植えたままのプランターを、リビング、ダイニング側に運んできました。
鉢、プランターを異動するとき、持ち上げて運ぶと重くて腰が痛くなりますが、
ベランダをひきづるように足で押しながら運ぶと楽です。(蹴飛ばしているように見えるかも)
 10月27日
2009年10月27日 2008年9月 2006年7月
 台風も去り、よく晴れています。
工事中の是政橋が大分出来てきました。橋が出来て南多摩駅が高架線になると、
橋からマンション脇の道までまっすぐに続きます。
便利になるけれど車の音がうるさくなり、排気ガスがふえるかも。
それにしても、早く駅が完成して欲しいものです。あと2年はかかるとか言う話ですが。
駅員がホームにいない、エレベーターがない、エスカレーターがない、売店がない、なんにもない、
駅前には買い物できるお店が一軒もない、バス乗り場は離れている、タクシー乗り場がないという
あきれるくらい何にも無い駅です。
ここは東京だけれど、吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」の歌をつい思い出すのです。
稲城の名誉?のために、、、
稲城市には京王線と南武線が通っているのですが、たまたま南武線の南多摩駅だけが開発
されていないだけで、とくに京王線の駅は新しく便利で駅前もとても開けた素敵な街です。
稲城市は都市景観賞にも選ばれた所もある(うちの近辺)とても素敵な街並なのです。
  10月22日
(1)ブドウの木の根元や、あちこちの鉢、プランターに
  ナスタチウム が沢山芽を出しました。
  吊り鉢などに植え替えましたが、来年はオレンジ色の花で
  一杯のベランダになりそうです。

(2)やまいもの収穫
  ユスラウメの植えてあるプランター(高さ40センチ幅50センチ)
  に、山芋が育っていました。
  以前住んでいたところで畑を借りていたのですが
  そのとき山芋の根っこを植えたところよく育ちました。
  田んぼの跡地なので土が粘土質で固すぎて、芋は掘れなかった
  のですが、むかごがたくさんでき 畑に山芋が一杯広がりました。
  そしてユスラウメとともに、こちらまで引越してきました。
  今年はずいぶんつるが太いので、掘ってみたら
  こんな大きな(25センチ)山芋が出てきました。

     (ちょっとアクが強かったみたいですが、おいしかったです)
 
 10月21日
いただいた胡蝶蘭<オリエンタルピーチ>
我が家で、今、一番豪華で美しい花です。

  9月半ばから10月半ばまでの一ヶ月は、一年で一番出かける日が続きます。
日ごろ出不精の私には、一年の中でとてもテンションのたかい毎日です。
絵を続けていたおかげで、大勢の友人と会えることに感謝しなければなりません。

いつもの生活に戻った今日は、実家に行き、庭や池の大掃除をしてきました。
小さいときから好きなことをさせてくれた両親にも感謝しなければなりません。
両親は、「自由にさせてくれるSさん(夫です)に感謝しなければね」といいます。はい!
 10月19日
 


友人の個展を見に銀座まで行ってきました。
油絵らしい力のある素晴らしい作品でした。
いつもの美術部の仲間が集まり、オープニングパーティーもにぎやかでした。
 10月16日〜18日


 
(ツッチーの仲間を探しに
   行ったけれどいなかった)
孫たちが
遊びにきました。
 カエルも連れてきました。夏に来たとき捕まえたツチガエル、名前は「ツッチー」。
太って、大きくなっていました。えさは、アリかドングリにつく白い虫をあげていました。
えさ係の孫娘は、上手にピンセットで捕まえてあげています。 
青ガエルも沢山捕まえて育てていました。
 虫や昆虫は見慣れれば、それほどいやというわけではありませんが、毛虫、芋虫系はどうも
気持ちが悪い。特に、白い芋虫みたいな虫は、蛆虫のようでどうしても気持ちが悪い。
孫たちはどんな虫でも案外平気のようです。マリちゃん、虫愛ずる姫君みたいだね。
多摩川でつりをしました。残念ながらつれませんでした。
 隣で釣っていた父子は一日で40匹もつれたそうです。
 夕方になり雨もポツリ、今度はゆっくりこようと言うことになりました。
 
<孫が来ると実に疲れます。今日は夕方4時ごろ皆が帰った後、
  すぐにソファで寝てしまいました。8時に起きてきて、又活動再開です。>
 10月13日
搬出当番のため美術館へ
朝10時から午後2時半には、搬出も終わりました。

帰り、銀座で一期会の方の個展が開かれているので、皆で見に行きました。
細密な描写が素晴らしい作品でした。
テーマの文楽の人形の絵は勿論、静物画が素敵でした。

10月12日
高校時代のクラスメートたち11名がみにきてくれました。
別な日に来てくれた方も入れて15名のクラスメートが
見に来てくれて受賞にびっくりして喜んでくれて、
本当にうれしかったです。

夕方、一階で開催中のハプスブルグ展を見て帰りました。
画集でみていいなと思っていた肖像画をみることができました。
写真の皇女マルガリータの絵他、幼い子供の絵も可愛かった。


今日で一期展も終わりです。
 10月10日
  1)光によりいろいろな色に見えるとても素敵なトロフィーを
  いただきました。

(2)授賞式の後のパーティーで
  受賞された会最高齢者で来年100歳になる方です。
  心身共にお若く健康で、80歳ぐらいの健康な人にしか
  みえません。私は、到底このような年まで生きられるとは
  思いませんが、本当に励みになり力づけられる素晴らしい方です。
  大きな絵を描くのも、もう少し頑張ろうという気持ちになります。
  授賞式の日なので、緊張の日でした。
今回、このような立派な賞をいただけたのは、長い間、まじめに出品し続けてきたことへ
ご褒美が出たものと思っています。
 10月9日

3階のレストラン(とてもおいしいです)


←1階のティーコーナー
 社会人だったころの友人が見に来てくれました。
20代前半の数年を仲良く過ごした友人たちなので、いつも話が弾み終わりがありません。
絵を見てもらってから、三階のレストランで昼食、その後夕方まで一階の喫茶コーナーでおしゃべりでした。
話疲れての帰り、下北沢まで戻ったのですが、先に反対方向の渋谷行きが来たので渋谷までいくことに
しました。渋谷文化村で開催中のベルギー幻想美術館という展覧会を見たかったのです。
ポール・デルボーの女性の絵が魅力的でした。
美術館の写真は友人がブログ用(一般未公開)に作った写真を借してもらいました。
 10月8日
作り方・・・千切りにしたにんじんを半日ほど日に干してから、
      フライパン(中火→弱火)で乾煎り(4,50分)して、
      香ばしい狐色になれば完成、
      密閉容器に、乾燥剤を入れて保存
 にんじん紅茶」というのをつくってみました。
この間図書館から借りてきた健康の本に「手作り、簡単!にんじん紅茶」が
鼻炎、便秘、疲れ目、加齢臭、肌荒れ、その他いろいろに良いとでていました。
生協の配達で、なぜかにんじんを沢山頼んでしまったので、お昼から日もさしてきたので
切って干しました。まだ干し足りないようですが、さきほど少しだけ炒って紅茶にしてみました。
特別味わい深いわけでも美味しいわけでもないけれど、さっぱりして、かすかに、甘いにんじんの
味とニオイがしました。好きな紅茶とブレンドして飲むといいかもしれません。
数回飲める、お茶を飲んだ後は、煮物や炊き込みご飯などにつかえる、
生で食べるより、沢山の栄養が吸収されるということでした。
 10月7、8日

AM8時30分ごろ

PM4時ごろ
(1)雨は小降りになり、
  風が出てきましたが台風の風で、
  城山がうねっています。
(2)台風一過の北の空(8日)

雨は昨日(7日)の夜から
一晩中降り続いていましたが、
風(台風)は、あっという間に
通り過ぎていきました。
 
7日は会場当番のため、美術館まで出かけました。
夫、義兄、義姉のほか、高校時代の友人や、
こちらに越してからの初めての知り合い(同じマンションの方)など
いろいろな方が見に来てくれて、調度運よくお会いできた方がほとんどでよかったです。
10月3日4日
 
学生時代の美術部仲間
六本木の空の中秋の名月
(中秋の名月が満月とは限らないので
今年は満月の一日前になるそうです)

3,4日と友人たちが見に来てくれるので、
会場(六本木、国立新美術館)まで。
はげみになる批評や感想を下さる方、
受賞を心から喜んでくれる方と、
友人はありがたいです。
10月1日
(1)
 リビングをダイニングに
(2)
 ダイニングをリビングに
(3)
 奥(窓際)は夫の書斎コーナー 
一期展が始まっているので、気になりますが、ちょっとお休みして3日から行こうと思っています。
今日は、部屋の模様替えをしました。
リビングダイニングは、リビング部分が10畳、ダイニング部分が7畳ぐらいになっています。
その家族の住み方により違うとは思いますが、以前から我が家では
リビングはあまり広さを必要としない、ダイニングが広いほうが良いと思っていました。 
我が家はお客さんはめったにないし、みえたときは食堂で食事をすることが多いのです。
普段も夫は飲みながらテレビを見るために、大きいテレビがおいてあるリビングのほうに
途中で(最初からのときも)移動します。そこで、リビングとダイニングを入れ替えようという
ことになり、ソファーとダイニングテーブルの位置を交換しました。
椅子のうしろ、まわりにゆとりがあると、ゆったりした感じがして気持ちがいいです。
これから、窓の外にある大きな植木を部屋に入れなければならないので、もう少し狭くなりますが。