2022年6月30日 タチアオイ |
|
下の方から咲きはじめ、長く楽しめる花です。一番上の花が開花すると梅雨が明けると
言われているそうですが、梅雨の明けた今、一番上にまだ3個くらいつぼみがあります。
下の方から脇芽もでて、花が咲いています。
|
|
6月も終わりました。今月は、いくらか出かけることが多い月でした。
毎月1回ある運営委員会のため熊谷まで、、、妹たちとお昼を食べながらおしゃべり
しようということで新宿まで、、、夫の病院のつきそいで何回か隣町の病院まで、、、
実は、夫が時々胸が苦しくなると言うので、かかりつけの病院に紹介してもらい、
隣町にある総合病院で色々調べてもらった結果、手術することになりました。
3日入院、4日手術、6日退院予定と言うことです。そんなに心配ない手術のよう
ですが、本人は心配だとは思いますが。今日は入院前の最終検査でした。
大きな総合病院、行くたびに 元気でないと病院にはいけないと つくづく思わされます。
|
|
2022年6月29日 西洋ニンジンボク |
|
↑西洋ニンジンボク(チェストツリー)の花が咲きました。
いつもより、花が小さいように感じます。
特に剪定は必要ないと言うことでしたが、あまり樹形もよくありません。
鉢植えの場合、強剪定して、コンパクトに育てることもできるということなので、
少し形を整えようかなと思い調べると、強剪定をしても良い、しない方が良い
とか色々でていますが、剪定はしてもよいようです。
蜜源植物で蝶や蜂を寄せると言うことですが、アゲハチョウが来ると良いのですが、、、
先日の幼虫は、又消えてしまいました。なんでかなー?
|
|
2022年6月27日 北の空の雲 |
|
↑ 北の空 18:53分 <今日の東京の日の入り19:01分>
幻想的できれいな雲です。 |
|
2022年6月26日 日の出 |
↓14階の非常階段から日の出を撮してきました。 <今日の東京の日の出 4:27分>
4:26分 |
4:27分 |
4:28分 (ズームで) |
4:29分 |
|
←今日のポーチからの日の出 5:17分
|
|
2022年6月25日 日の出のころ |
|
↑<太陽系の地球以外の七つの惑星が明け方の空に勢ぞろいしている。
国立天文台(東京都三鷹市)によると、太陽系の惑星すべてが夜間に地平線の上に
あるのは珍しく、担当者は「この状況が見られるのは6月いっぱいくらい。この機会
に観望してみては」 日の出前の東の地平線ぎりぎりに水星が上り、南に向かって
高度を上げながら 金星、天王星、火星、木星、海王星、土星とほぼ一直線に並ぶ。
日によっては月も仲間入りする。海王星は肉眼では見えず、天王星も肉眼で見るのは
難しい。この中では際だって明るい金星を目印にすると、他の惑星が探しやすい。>
ネット(毎日新聞)より |
|
|
↑4:07分
東の空をみると、月と金星が見えました。月の左ななめ下に
金星がピカッと小さく見えるのですが、写真には写りませんでした。
実際は月はもっと大きく見えて、金星がこの写真の月くらいに見えました。 |
|
|
↑ポーチからの日の出 5:10分 <今日の東京の日の出4:26分> |
|
|
2022年6月23日 デュランタ アゲハ幼虫 |
|
|
←
デュランタが咲き始めました。
背丈より大きく育ちました!
白い縁取りのある濃い紫色が
きれいな花です。
アゲハチョウが この花を気にいって
いるようなので、来てないかなと
思って柑橘の木をよく見ると
いました!幼虫が!!
|
|
←
幼虫かどうか分からないくらい小さいものが
4匹いました。
5月に、幼虫一匹見かけましたが、一匹だけ
というのも変でしたが、なぜかすぐ、いなく
なってしまったので、又 現れるのを待って
いたのです。無事育ちますように! |
|
|
2022年6月18日 日の出 |
日の出前、空が真っ赤になりました。
きれいな日の出がみられそうと思い、しばらくぶりに14階まで行ってみようと
思っているうちに、雲が出てきました。↓ <今日の東京の日の出4:25分> |
|
|
↑4:10分 |
↑4:24分 |
↑4:27分 |
↑せっかくその気になったので 、一応14階まで行ってみました。
やはり雲に覆われていて、日の出は拝めそうもありませんでした。
いつも、日の出を眺め写真を撮る場所には、おじさんの先客がいて、
柵に肘をついて じっくり眺めている様子でした。
同じマンション住人とはいえ 変なおばあさんが 隣にあらわれたのでは、
気分もこわれるだろうと思い、少し離れた(エレベーターに近い)所から
雲で覆われた東の空の写真を撮ってかえってきました。
|
|
2022年6月17日 ゆうやけ |
昨日も今日も きれいな夕焼けでした。 |
|
|
↑16日19:06分
←17日19:15分
<16日17日の東京の
日の入り 18:59分> |
|
2022年6月16日-2 ラズベリー ゼラニウム |
|
←果物を育てるのが上手なお隣さんから
ラズベリーを頂きました。
甘くておいしいベリーです。
↙我が家で挿し木で殖やしたゼラニウム
(ペラルゴニウム)を差し上げたのですが、
お花を育てるのも上手で、2年目には
うちのより大きく立派に育っていました。
今年も変わらず華やかに咲いています。
ハンギング仕立てにすると豪華で素敵なので、
真似しようと思うのですが、我が家のは
ハンギングになるほどには育っていません。
ずいぶん古い株なので、元の株は弱ってしまった
ので、株分け挿し木して育てていますが、
とてもこんなに立派に育ちません。
3鉢とも↓のような状態です。
|
|
2022年6月16日-1 花たち |
|
しばらく、自分のホームページの
更新をしないでいるうちに、
もう6月の半ばを過ぎてしまいました。
ベランダもポーチも相変わらず、
ゼラニウム類が元気に咲いています。 |
|
|
|
2022年5月29日 クジャクサボテン |
|
クジャクサボテンが咲き始めました! |
|
|
2022年5月28日-3 タチアオイ |
|
|
↑タチアオイが咲きました。大きな花でとてもきれいです。
去年種を撒いて、芽が出たけれど、あまり育たず、
今年になって咲いたのでうれしい気持ちです。
|
|
2022年5月28日-2 アジサイ他 |
↓ アジサイは色々な色、種類があったのですが、2年前何故か、みな枯れてしまいました。
かろうじて生きている様子のを大事に育てていたら、枝はまだ細いですが、今年きれいな
ピンク色の花が咲きました。青いアジサイを挿し木中です。
|
↑バーベナ
←アジサイとベビーサンローズ
|
|
↑ランタナ |
↑オオムラサキツユクサ |
|
|
2022年5月28日-1 朝焼け |
|
↑ 5:02分 今日の東京の日の出4:28分 |
|
2022年5月26日 アメリカヅタ |
|
アメリカヅタの若葉は、とても美しく爽やかです。 |
|
2022年5月22日-2 ささやかな収穫 |
|
↑イチゴとキヌサヤの収穫です。とてもおいしいイチゴでした。 |
|
2022年5月22日-1 空いっぱいの雲 |
↑昨日は一日雨でしたが、今日は良く晴れてきれいな雲でした。 |
|
2022年5月20日 ベランダとポーチの花たち |
|
|
↑ベランダ(南西向き) |
|
|
↑ポーチ(東向き) |
↑ベランダもポーチも花は、今はゼラニウムが中心です。
(ゼラニウム、アイビーゼラニウム、ペラルゴニウム)
何故か今年は 白い花のアイビーゼラニウムがなくなってしまいました。
ピンク、紫、エンジ色のアイビーゼラニウムだけになりました。
アイビーゼラニウムも普通のゼラニウムも、ピンク系が良く育ちふえます。
緑の多い我が家のポーチとベランダ、ピンク色で華やかになりました。
|
|
2022年5月19日 雀の親子 |
|
|
|
←↑雀の親子
この数年、あまり雀が来なくなりましたが、
今年は、たくさんやってきます。
小雀が育つ頃は賑やかです。
|
|
2022年5月18日 ニオイ(香り)バンマツリ |
|
|
2022年5月14日 雲、夕焼け |
|
↑ 北の空(18:30) <今日の東京の日の入り 18:38分> |
|
↑ 西~北の空の雲(16:50) |
|
2022年5月13日 柿の葉茶 |
|
|
|
10日に実家の整理に行ったとき、庭の柿の木の葉の緑が
あまりきれいだったので、お茶を作ってみようと思いました。
物置きに2つも枝切狭があったので、大きな柿の木の枝を
切ることが出来ました。
ネットで調べると色々な作り方が出ていましたが、
自分のやりやすい方法で乾かしました。
きれいに洗い、一枚ずつキッチンペーパーで拭いてから
乾かしました。ネットにいれ扇風機で2、3日乾かし、
フライパンで空入りして完全に乾かしてから保存です。
やっと半分出来ました。
|
とてもさっぱりした味です。紅茶とブレンドして飲んでいます。
効能は血圧調整によいそうで、副作用は飲み過ぎると便秘になるとかいうことです。
|
|
|
2022年5月12日 アゲハの幼虫 |
|
アゲハの幼虫が1匹だけ、いました。
いつの間にか卵を産んでいったようです。
4月17日に羽化したところに
出会えましたが、
その後、写真は撮れませんでしたが、
ベランダにアゲハチョウがいるのを
1回見かけました。
去年、ベランダの隅でサナギになったものは、
いつの間にか殻になっていました。
|
|
2022年5月11日-2 野いちごの実 |
|
野イチゴの実が3つ。
やはり、小さな小さな実です。
今年は、大きめの花がたくさん咲いたので、
実も大きくなるかなと期待していたのですが。
やはり、野でないと育たないようです。
|
|
2022年5月11日 キヌサヤ |
|
キヌサヤの花がたくさん、無事育っています。 |
|
2022年5月9日 ポーチの花 |
|
|
|
↖↗ 部屋の中から
裏山の緑、ポーチの花たちがきれいです!
|
|
2022年5月8日 委員会 |
|
一期会の委員会のため熊谷まで。
午前は運営委員会、午後は理事委員会が
あったので、朝7時半前に家を出て帰って
きたのは11時でした。帰りが遅くなった
のは、しばらくぶりに懇親会があったから
です。 |
|
2022年5月6日 日の出と日没 |
|
↑日の出前の東の空(4:39分) <今日の東京の日の出 4:44分> |
|
↑ポーチからの日の出(5:11分) |
|
↑夕焼け空(18:40分) <今日の東京の日の入り 18:31分>
|
|
2022年5月5日 オルレア |
|
|
↑ 去年のこぼれ種から芽が出たオルレアが咲きました。
|
|
2022年5月1日 五彩展終了 |
|
↑ 一期会の仲間9名とのグループ展も無事終了!
素敵な絵を描く新しい仲間もふえて、良い展覧会となりました。
一期会のホームページも五彩展の作品を載せたページも、無事更新出来ました。
|
|