2021年9月30日 夕顔 |
 |
 |
↖部屋の中から ↗ベランダから
下から順々に咲く夕顔、上の方に咲くようになり、
部屋の中から見えるようになりました。
|

この部屋は、普通は、ダイニングなのですが、夫の書斎コーナー&リビング風に
使っています。本来はリビングである方をダイニングにしています。
ダイニングテーブルが大きいのでその方がゆったりできるので、
子供や孫達が来た時も、都合がいいのです。いつになったらみんなで会えるかなー。 |
|
2012年9月28日 展示の日 |
 |
 |
↑ 一期展の展示の日でした。
とても素晴らしい作品が多く、良い展覧会になりそうです。
自分の絵は、展示されると色々気になることが目につきあまりうれしくありません。
緊急事態宣言中 (30日解除になりましたが)でもあるし、
招待状は出しにくいのでお送りしませんでした。
|
|
2021年9月26日 朝顔 |
|
↑今日は、ブルーと白の朝顔がたくさん咲いていて爽やかです。
この朝顔たちは、夕方まで咲いているのがいいです。 |
|
2021年9月25日 ミズヒキ |
 |
 |
↑ミズヒキがいくつかの鉢で咲いています。
毎年あちこちの鉢からたくさん芽を出すので、可哀想だけれど、かなり処分しました。 |
|
2021年9月22日 月 |
 |
↑14階からの月
昨日21日が満月で、8年ぶりに中秋の名月と重なる日と言うことでした。
満月は見損なったので、今日の夜のお散歩のあと14階まで行ってみました。
昨日も雲が多い日でしたが、今日も雲が多く雲の合間から見ることができました。 |
|
2021年9月21日 栗の渋皮煮 |
 |
|
 |
一期会のホームページを作成する
仕事をしているので、
審査のあと2日後に、受賞者などのページを
更新することになっていました。
ちょうど更新終わってやれやれと
言うときに、タイミングよく友人から
栗が届きました。
毎年広い畑でとれたものを送って
くださるのです。
|
さっそく、今日は、栗の渋皮煮を作りました。
渋皮に傷をつけないようにむくのは、細心の注意が要ります。
ちょっと気を抜くと渋皮に傷がつき、なんども煮こぼしていると崩れてしまうのです。
傷がついた物は、栗ご飯にしました。
今日は二袋だけむいて、残り二袋分はさっと湯がいてから冷凍しました。
|
|
2012年9月19日-2 夕顔と朝顔 |
 |
 |
↑夕顔 ↗アサガオ
夕顔は、直径15センチもあります。純白でとてもきれいなのですが、
今年は、一日おきくらいに一輪ずつしか咲きません。 |

15,16.17.18日と一期展の搬入、審査の日でした。
16日以外は、当番なので美術館にいきました。
心配していた作品数も、なんとか前回の54回展(おととし)より、
少し多い作品数で役員も一安心です。
全体に小さい作品がふえましたが、素晴らしい作品が多く展示が楽しみです。 |
|
2012年9月19日-1 アゲハの幼虫 |

|
今日は、8匹全部緑色になっていました。
みな良く育って、もくもくと
葉を食べています。
9月21日・・・
緑色の幼虫は3匹しか見当たらないので、
どこかでサナギになっているのでしょう。
どこでサナギになっているか見つけるのは、
難しいので、掃除するとき、
振り落としてしまわないように、
気を付けなければ、、、
|
|
2021年9月16日-2 アゲハの幼虫 |

|

アゲハの幼虫は8匹います。
今朝4匹が緑色の幼虫に成長していました。
|
昨日は、一期展の搬入の当番で国立新美術館まで。
一ヶ月半ぶりに出かけたうえ、当番の仕事が、殆ど一日立っている仕事でした。
おかげで 夜寝ているとき足がつってしまいました。
つりかけたことはあるけれど、しっかりつったのは初めてで、
ずいぶん痛いものだと言うことがよく分かりました。 |
|
2021年9月16日-1 アサガオと雲 |

|
← 西の空
今日は 晴れていますが、
雲いっぱいの空です。
アサガオは、もうしぼみ始めて
います。(AM10:19分)
|
|
2021年9月13日-2 白花夕顔(Moonflower) |
 |
 |
↑白花夕顔が咲きました。
直径12センチもある大きく純白の花です。夕方から早朝まで咲きます。
気付かなかったり忘れたりして、3つめにようやく写真を撮ることができました。
白花夕顔について調べた事
|
|
2021年9月13日-1 エニシダ |
 |
|

|
エニシダが急に枯れてしまいました。
枝先が少し枯れて、
あまり元気ではなかったけれど、
突然枯れたのでびっくり。
調べたら、
あまり寿命の長い木ではないそうですが、
突然枯れることもあると言うことでした。
10年くらいの寿命と言うことですが、
まだ10年は経っていないです。 |
|
2021年9月10日 搬入 |

|
搬入も近づきました。
今年は特にたっぷり時間あったのに、
思うように描けなかった、、、
毎年同じことを言ってるかも、、、
12日に搬入業者さんが
引き取りに来てくれます。
大きい作品2点(80号)と
真ん中の小さい作品(15号)を
出品します。 |
|
2021年9月7日-3 イチジク |

|
大分色づいた無花果です!
夕方、そろそろ収穫できるかな
と思っていたら
翌朝みると、根元に落ちていました。
収穫時期が難しいんでしょうか。
味の方は、あまり甘くはないけれど、
しっかりイチジクでした。 |
|
2021年9月7日-2 日の出 |
 |
 |
 |
↑ しばらくぶりの日の出です。(ポーチから)
今日はようやく良いお天気になりそうですが、まだ寒いです。
<今日の東京の日の出 5:17分 > |
|
2021年9月7日-1 アゲハ幼虫 |
 |
また、アゲハの幼虫が現れました。
先日、「アゲハがいたよ、すぐいなくなった」
と夫が言ってたので、
ベランダで羽化したのかなー、
卵を産みに来たのかなー
と思っていたのです。
背中の模様が分かる小さな幼虫が2匹、
まだ小さくて幼虫なのかどうか分からない
くらいの黒くて小さいのが、数匹いました。
無事育ちますように。
|
|
2021年9月6日 ヘブンリーブルー |
 |
↑西洋アサガオヘブンリーブルー
涼しくなったらたくさん咲き始めました。
色々なアサガオを撒きましたが、普通のアサガオは昼頃にはしぼんでしまい、
あまりきれいではありませんが、
ヘブンリーブルーは夕方まで咲いていているのがいいです。
色もとても爽やかな青色です。つるを延ばしたままだったのですが、
摘心した方が花がたくさん咲くと言うことです。
|
|
|
2021年9月5日 イチジク |
 |
6月に3つ実ができたイチジク、
ようやくひとつ色がついてきました。 |
|
2021年9月1日 一期展 |

↑クリックしてください |
|
一期展の搬入も近づきました。
去年は中止になりましたが、
今年は、開催の方向で進んできました。
無事開催できますように。
去年描き始めて中止になり、
そのままになってしまった作品を
続けて描いているので、
例年よりは進んでいたはずなのに、
やっぱりギリギリまでかかってしまいます。
あと一息です。
なるべく複数点出品しましょうと言うことなので、
今年は、80号2点と15号1点出品します。
|
|