2016年 4月30日 個展鑑賞 |
 |
京橋まで、一期会員の方の個展を、
取材をかねて見てきました。
透明水彩の透明感がすてきな風景画でした。
毎年個展を開かれていますが、
一期会には、他にも、毎年毎年個展を
開いている方が何人かいらっしゃいます。
すごいことだと感心します。 |
|
2016年 4月29日-2 ウオーターマッシュルーム |
 |

↑ウォーターマッシュルーム
←紫陽花とアナベル(西洋アジサイ) |
水槽で育てていた水草、ウォーターマッシュルーム
去年秋、水槽から出して、紫陽花とアナベルの根元に置いておいたら 、
びっしりと生い茂っています。冬も枯れませんでした。
名札に 「カエルの雨傘」とか書いてあったような気がするので調べて見たら、
カエルがこの葉を傘にしている絵本があるからみたいです。「カエルの雨傘」という絵本かな? |

今日は風が強く、一日ざわざわした気分の日でしたが、
夜、テレビで「歴史ヒストリア・動物園に行こうSP」を見ていたら、つい涙が出ました。
そのあと、娘のフェイスブックを見て、孫がピアノを演奏している姿を見たら、
なぜかとっても感動してしまいました。
恥ずかしがりやで 少々愛嬌にかけるけれど、生真面目で とっても優しい孫娘のことが
よく感じられる動画だったのです。 |
|
2016年 4月29日 ジャスミン オオデマリ |
 |
 |
満開のジャスミン・・・丈夫で、毎年良く咲きます。
優しいピンク色で、さすがジャスミン、優雅な香りです。
満開のオオデマリ・・・枝振りが良くなく花房も小さいですが、今年はたくさん咲き、
純白の花がきれいです。
昨日は一日雨、今日は一日強い風の吹く日でした。
雨の日は、何となく気持ちも落ち着きのんびりした気分になれますが、
風の強い日は、なぜか、心が穏やかにはなれません。
ここは高台と言うより山の上で、又我が家は角部屋なので、風の音が強く感じます。
植物たちも、すぐ水切れになってしまいます。
|
|
2016年4月28日-2 カシワの木
|
 |
ベランダからちょうど正面に見える所に
いつまでも枯れ木のような木がありますが、
ようやく新芽が出てきました。
毎年一番最後になります。
カシワの木ではないかと思うのですが。
|
ユズリハとカシワの木.は、翌年に新芽が出るまで、古い葉が落ちない特性から
代が途切れないということで縁起物とされるそうです。
縁起が良いと言うのは、人間のこじつけだし、考えようによっては、
思いっきりが悪く いつまでも次の世代のために身を引かないというようにも考えられる。
ユズリハは常緑ですが、カシワは枯れた葉が春まであって、あまり美しくは思えません。
個人的には、枯れた葉がいつまで張り付いてる木は、縁起物でも、庭にはあまり植えたくないですね。 |
|
2016年4月28日 城山 展覧会 |
 |

 |
すっかり、緑に覆われた城山
25日は、熊谷で委員会のため朝7時前に出かけました。
帰りは、おしゃべりしているうちに乗り越してしまい、結局東京駅まで行き
稲城駅から帰ってきました。
相変わらずの珍道中です。うっかり乗り越しは何度やったかわからない。
火曜日、母のところ、
水曜日、春日部まで一期会の方の個展を見に行ってきました。
「世界動物難病図鑑」というユーモアとウイットにあふれた大変
おもしろい本の出版記念の原画の展覧会です。
帰り、南多摩駅には、京王バス停が出来ていました。
今日は、のんびり家にいることが出来ました。一日雨の日でした。
雨でも、手入れが出来るのがベランダのいいところです。 |
|
2016年4月23日 オオムラサキ露草、ツタンカーメンのエンドウ豆 |
 |

↑ツタンカーメンのエンドウ豆も育っています。
←オオムラサキ露草が咲き始めました。 |
今日は、少し風はありましたが、穏やかな日でした。
しばらくぶりにベランダの手入れ。
花の終わった鉢などを脇のベランダに運び、並べ替えをしました。
ベランダの場合、部屋からきれいに見えるように並べ替えます。
部屋の中の、観葉植物も、もう表に出したいのですが、出すところがないなー。
来年のマンション外壁修理工事のため、去年の秋、いくらか整理したつもりでしたが、
少しも減っていない。どうしよう (>_<) |
|
2016年 4月19日-2 ベランダの花たち |
 |
 |
 |
 |
↑去年買った、クラブアップルという、
青い実の姫リンゴの花が咲きました。
←カモミールが咲き始めました。周りの葉はイタリアンパセリ。 |
|
|
さっきも、震度5と言う余震がありました。
大地震並みの余震が、毎日毎日あるのでは、どれほど恐く不安な事でしょうか。 |
|
2016年4月19日-1 城山 大地震 |
 |
グループ展も無事終わり、昨日は搬出でした。
会期中は寒かったり、雨が降ったり、
強風がふいたり、
お天気にあまり恵まれませんでしたが、
今日は、良く晴れて暖かい日です。
1週間のうちに、城山は、すっかり緑に
覆われていました。
←ジャスミンの花と、新緑の城山
|
会期中にとんでもない大きな地震がおきました。
熊本の方で地震が起きる少し前に、都心が震源地とかいう震度3くらいの地震があったので、
いよいよ首都直下型地震が来るのだろうかなどと思っていたら、九州でした。
あまりの被害の大きさに、なんて言っていいか分かりません。
子供達、どんなにか恐いだろうか、、、子を持つ親は、どれほど大変だろうか、、、
病気の人、、、病人や老人を抱えている人たちのことなど、、、
考え出すと、もうどうしたらいいか分かりません。 |
|
2016年4月12日~17日 第8回五彩展出品作 |

↑油彩 10号 3点 |

↑混合 4号 6号 4号

↑油彩 10号 ↑混合 6号 |

↑油彩3 0号
|
|
|
2016年4月12日 五彩展オープン |
 |
五彩展が始まりました。
 |
|
2016年4月11日 五彩展展示 埼玉県立近代美術館 |
 |
 |
緑豊かな北浦和公園、以前は、埼玉大学のキャンバスだったそうです。
埼玉大学が移転してから公園になり、埼玉県立近代美術館が開館したのだそうです。
<さいたま市浦和区からさいたま市桜区に移転>
今年は、公園入り口の八重桜とシャクナゲがきれいでした。
午後から五彩展の展示でした。スムーズに、あっという間に展示ができました。 |
|
2016年4月10日 タラの芽 スミレ |
 |
去年の一期会のスケッチ旅行で老神温泉に行った時、とげなしのタラの木の苗を
買ってきました。枯れたのかと思うくらいくらい丸坊主でしたが、無事芽が出てきて
あっという間に大きくなりました。天ぷらにするほどはないので、しばらくは育てるだけ
にします。根元にはスミレがたくさんさいています。今年はあちこちの鉢からスミレが
芽を出しています。種が飛んだのか鉢の土を使い回したのか、分かりません。
|
昨日、業者さんが来てくれて、無事五彩展の作品の搬入もすみました。
明日は、展示で、明後日から始まります。 |
|
2016年4月8日 イチゴ、イタリアンパセリ |
 |
 |
イチゴの花が咲き始めました。
去年のイタリアンパセリは、冬も枯れずに育っています。
|
今日は、毎月1回の委員会のため熊谷まで。
熊谷までは2時間以上かかりますが、電車の窓からの景色は、新芽、若葉が美しく、
桜、桃の花、菜の花がきれいでした。日本の春の美しさを感じながらのお出かけでした。
南多摩は府中本町から南武線に乗り換えて一駅なのですが、
いつもは府中本町からタクシーで帰ってきます。
南多摩駅にタクシー乗り場が出来たので、今日は、南多摩まできました。
タクシーは待ってませんでしたが、新しくできたスーパーで、ちょっと買い物を
していると、タクシーが待っていました。
運転手さんが、「タクシー乗り場が出来てどうですか?」と聞くので、
「すごくうれしいですよ、ずーっとここに越してきてから10年近く、
南武線が高架線になって南多摩駅が立派になってからも2年も、待ってたんですから」
と言うと、「それは良かった、これからもよろしく。今度初乗りが安くなるそうですよ」と
言ってました。こちらこそ。
でも、バス停は、やはりまだ市バスだけでした。小田急バスも京王バスも
川崎街道から駅には回ってこないで素通りです。なんという駅でしょう。 |
|
2016年4月6日 五彩展ご案内(12日~17日) |
 |

↑クリック |
|
一期会の仲間とグループ展を開催します。
4年ぶりです。
ついでがございましたら、どうぞ
お立ち寄りください。
ご高覧戴けたら幸いです。
4年前の時は、しだれ桜がきれいでした。
|
|
2016年4月5日 南多摩駅 |
 |
 |
 |
高架線になってから2年以上たって、
ようやく北口駅前にタクシー乗り場と
バス乗り場が出来ました。
高架線の下、改札口の真前にスーパーも
出来ました。オープンしたそうなので、
今日買い物に行ってみました。
ほどよい広さで、良さそうなお店でした。
実家通いをしていたときは、南多摩駅を
よく利用していたので、どんなにか
タクシー乗り場やお店が出来る
のを待っていたことでしょう。
まだ工事中の部分もあるので、どうなるか楽しみ。 |
|
|
2016年4月4日 春休み終わり |
3月30日から4月3日まで孫達が来ていました。
その間にマンション周りの桜も城山の桜も近辺の公園の桜も満開になりました。
4日夜から午前中に、雨が少し降ったのですが、まだまだきれいです。 |
 |
 |
 |
↑上の4番目の写真のコブシは、
満開を過ぎているようですが、
まだまだきれいです。
←ベランダの真下にあります。 |
|
|