トップページ  花日記<2018年7月8月>  花日記<2018年11月12月>
花日記<2018年9月・10月>  

   2018年10月30日   干し柿
大阪の妹が、渋柿を送ってくれました。
庭の木でとれたものです。
みんなにたくさん送ってくれましたが、
こんな大きな渋柿がたくさんできるなんて凄い!
早速、皮をむき干し柿作りです。
焼酎で渋抜きもつくりました。
楽しみ!!!

(鳥や虫が心配なので、ネットをかけてあります。)
    2018年10月25日  赤い月  花粉症
赤い月  (PM6時) ポーチから東の空
    旅行中、しゃべりすぎか、部屋の空気が乾燥していたのか、
   のどがいがらっぽいなと思いました。
   帰ってきたら、洟もでて、どうも花粉症のようです。
   何の花粉かなと考えたら、獅子吼高原のコスモスだーーー
   20年以上前、畑にいっぱい咲いひまわり、たコスモス、菊を部屋中飾りすぎて
   花粉症になったことを思い出しました。
   この年になって、花粉症は嫌なので、すぐ薬を買ってきました。(漢方薬の小青竜湯)
   2018年10月22日~24日  金沢旅行
  金沢旅行は、お天気にも恵まれ、寒くもなく日差しも強すぎず、良い旅になりました。
 初日は、ホテルについてから出かけず、ずっとおしゃべり、
 2日目は、金沢市内の観光 (尾山神社、金沢城、兼六園、ひがし茶屋街、武家屋敷跡)
 3日目は、タクシーで郊外まで行き、ゴンドラで獅子吼高原山頂へ。良い景色を楽しめました。
     金沢グランドホテル  尾山神社

金沢城  
 
兼六園
   
←↑ひがし茶屋街
  
武家屋敷跡
 
ゴンドラで獅子吼高原山頂へ
  
↑ 獅子吼高原 ↑
金沢平野から日本海まで一望できるという場所でしたが、
雲があり、残念ながら日本海は、見えませんでした
  2018年10月20日  ガザニア  金沢旅行
5月から咲き続けているガザニア
3年前の一期会の三浦半島スケッチ旅行の時、
畑の周りにたくさん咲いていたので、
何の花か聞いてみたら、
「なんだかわからないけれどちょっと植えたら
こんなに増えた」 「少しもらっていいですか」
「いいよ、みんな持って行っても」という事で
2株ほど頂いてきたのが増えたのです。
お花屋さんで買う鉢植えのガザニアは、
1,2年でなくなってしまいましたが、
これは本当に丈夫です。
  明後日から、妹たちと金沢旅行です。
 施設入居の母が8月終わりごろから、左手にヒビ、腰の圧迫骨折、右手骨折と続き、
 旅行に行けるかどうか心配しましたが、何とか大丈夫そうなので行ってきます。
 東京の姉妹3人は北陸新幹線で、大阪の妹は特急サンダーバンドで金沢集合です。
 大阪の妹から、「途中3人であまりしゃべらないで来てね、着いたら思いっきりしゃべろうね」
 というメールです。
  2018年10月15日 一期展最終日 大人の休日倶楽部

一期展も無事終わりました。見に来ていただき大変ありがとうございました。
  
一期展最終日友人が見に来てくれたので、
食事をしておしゃべりをしてから、
帰り新宿により、「大人の休日倶楽部」に入会し、
金沢への切符を買いました。妹たちとの旅行です。
我が家は、ほとんど旅行はしないので、
「大人の休日倶楽部」は必要なかったのですが、
妹が絶対入った方がいいというので入ることに
したのです。金沢だと9000円も安くなります。
   2018年10月8日ー2  藤田嗣治展

「藤田嗣治追悼展」
   (1968年昭和43年1月に81歳で死去)
画集も、もう装丁がバラバラになってしまいました。
 姪たちと別れ、子供たちには先に我が家に帰ってもらい、友人が来てくれるので会場に戻りました。
 友人夫婦を案内して別れてから、何とか間に合いそうなので、
 東京都美術館で開催の藤田嗣治展の最終日、見に行ってきました。
 調度50年前に初めて藤田展を見たときの方が感動したような気がします。 
   2018年10月8日-1  一期展 
   一期展を見るため孫たちが泊まりにきました。(7日~9日)
  長女の方は、孫の吹奏楽部の部活(フルート)が忙しくて来れませんでした。

   今年から一期展で、子供の絵(小中学生)も公募することになりました。
  姪の子(妹の孫)が絵が好きで、ずっとお絵書き教室にも通っていて、
  とても面白い良い絵を描くので、声を掛けたら喜んで出品してくれました。
  今日は一緒に絵を見てから、お食事会、皆楽しそうでした。
  宣伝不足か残念ながら、子供の出品は少なかったのですが、
  来年は、もっと子供の絵も増えたら楽しいかなと思いました。
   2018年10月6日   雲
朝の雲(東の空)
     6時40分ごろ

(今日の東京の日の出 5時39分)
   2018年10月2日   一期展展示
明日から一期展が
始まります。
今日は、展示当番でした。
会期中は当番や、友人が
来てくれるので、
何回か会場に行きます。
  2018年10月1日  ランタナ  本庶佑教授のノ-ベル賞受賞
ランタナ
 おととしからのものなので、
 形は良くないけれど、
 可愛く咲いています。

  ノーベル医学生理学賞を受賞の京都大高等研究院の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授
 なんとなく亡き父に似ています。
 父も学者でしたが、顔だけでなく学者らしい穏やかな頑固な感じも似ているような気がします。
 父は家で最後を迎えましたが、きっと父なら施設ホームで手厚く面倒見てもらえることを喜んだだろうな、
 そしてもっと長生きできたかなと思うことがありますが、98才まで生きたんだし、、、。

    2018年9月27日  ぽつぽつ咲いてる花たち
   
   (1)ブルーエルフィン

(2) 白雪姫又はホワイト・ベルベットという
名前で売られている。
学名「トラディスカンチア・シラモンタナ」 
ツユクサ科 
ピンクがかった藤色の花、葉は産毛のような
白い毛でおおわれている
  白雪姫という園芸名商品名は、
  色々な花に付けられているんですねー。

(3)ミズヒキ
  種がよく飛ぶらしくあちこちの鉢で咲いています。
   2018年9月24日  一期展ご案内
一期展出品も、いつの間にか32回目になりました。
初めて出品した時は30号でした。
諸先輩の大作を見て、いつかあんな大きな絵を
描いてみたいと思い、50号100号と描いてきました。
最近は80号か100号で出品しています。
休んだことはありませんが、1点だけの時も1回ありました。
今年は80号2点出品しました。
ついでがございましたら、どうぞお立ち寄りください。

←第53回一期展の招待状です。
  印刷したもので入場できます。

←クリックしてください。
   2018年9月23日  城山公園
城山公園の彼岸花も
すっかり終わり枯れていて、一輪だけ。
 一期展の当番のため(19,20日は搬入、21,22日と審査)、乃木坂の国立新美術館まで通いました。
 8時半前に家を出て、帰りは5時半すぎ、混んだ電車で立っていくのは、とても疲れます。
 今日は、ようやくのんびりできました。
   2018年9月15日  タマスダレ  ルリマツリ
タマスダレとルリマツリ
ルリマツリは、花の色が薄く、花数も少ないです。
肥料不足かなー。


時期的にいいのかどうかわかりませんが、
いま、植物の植え替えしています。
少し大きい鉢に植え替え、腐葉土を足して
「混ぜるだけで土が復活」という土を混ぜます。
  ベランダ園芸のいい点は、雨が降っていても日が差していてもできることです。
  午前中は、南側西側のベランダ、午後は北か東側のベランダやポーチをやれば、
  日焼けとしみの心配もありません。
  でも今年の暑さは、ベランダに出る気力もないくらい暑かった。
  ちょっと作業するだけで、汗が目に染みるくらいでした。 
  このところ急に涼しく過ごしやすくなり、ベランダの手入れも楽になりました。
   2018年9月9日  空と雲と夜景


西の空の雲  <16:40>

今日の日の入り<17:58分>
すっかり日の沈むのが
早くなりました。


北(府中方面)の夜景
 ベランダから<18:30>
中央の青い光のビルは
是政橋のふもと、南多摩駅前に
突然できたビジネスホテル「東横イン」
なんで、南多摩にビジネスホテル
ができたのかなー。
景色としては、少々目障りです。
どんな空模様でも、青いライトは
くっきりみえます。
    2018年9月8日  ゼラニウム
今年は、外壁工事のため
環境(置き場所)が色々変わり、
丈夫だったゼラニウム類が、
弱ってしまいましたが、
元の場所に戻ってきて1か月
だいぶ元気を取り戻し、
花も咲き始めました。
    今年はいつもより早めに、絵も描きあがりましたが、
   見ていると気になるところが出てきて直したくなります。
   今日は、先日届いた額を組み立てて、絵を入れました。
   組み立て式にしては簡単な方だと、画材屋さんは言ってましたが、やっぱり大変。
   結局、夫にも手伝ってもらいましたが、汗びっしょり。
   確かに終わってみれば、簡単な作業なんですが。 
   2018年9月2日(日)  朝顔
ユスラウメの根元に、朝顔が咲きました。
小さめの花ですが、きれいな青色です。
    「中高生ネット依存7人に一人」という新聞記事。
  こういう子たちが大人になったら、どんな世の中になるんだろうと怖くなります。
  脳が委縮している子もいるという事ですが、脳が委縮とは認知症みたいです。
  理性をつかさどる機能が低下するという事なので老人の認知症とは少し違うのかもしれませんが、
  それにしても、10代のなんでも吸収できる脳なのに、スマホ依存で脳が委縮なんて恐ろしい。
  10代に学んだことは一生身につく大事なときなのに、、、
  体力も一番あるとき、そして、体を作るのに一番大切な時期なのに、、、
  何とかならないものでしょうか。
  2018年9月1日(土)   日の出  
日の出のころの空 (5時16分)


<東京の今日の日の出 5時15分>
トップページ  花日記<2018年7月8月>  花日記<2018年11月12月>