12月30日 |
今年も一年間ありがとうございました。
|
 |
 |
城山公園で |
買ったばかりのパソコンのUSBの差込口の一つが具合悪いということで、
パソコンを取り換えてもらうことになりました。
なにも暮れのこの忙しい時でなくてもと思いましたが、29日に来てもらうことに
なってしまいました。5時間かけて(今回は無料です)移動してもらいました。
ホームページビルダーもサービス(?)でやってくれましたが、
やはり転送できなくなってしまいました。
フォトギャラリーのページはFC2というサーバーを使っているのですが、
そちらは、サイトをつくり直し転送設定をやりなおしたら、転送できたのですが、
インターネットのプロバイダーのほうのサーバーにはどうして転送できません。
サポートセンターもお休みなのでしばらくはアップできません。 |
|
12月28日 |
孫たちが
遊びに来ているので
にぎやかです。 |
 |
 |
|
12月24日 (金) |
 |
 |
 |
シコンノボタンがたくさん咲き始めました。一日花ということですが、何日も咲いています。
写真より濃い紫色で深い色合いがきれいです。
無事、さきほど年賀状の印刷も終わりました。
印刷するのはあっという間なのですが、印刷する原画を作るのが大変なのです。
夫には、印刷は25日までにはやるからという約束で、
先に宛名の印刷や一言は書いておいてもらいました。
私の分は、一言添える言葉はこれから書くのですが、
孫たちが来る前に終わらす予定で、年内に出せればという気持ちです。 |
|
12月22日 (木) |
 |
 |
←
部屋の中から
←
山葡萄の葉と
ぎんなん |
ゆすらうめと山ブドウは同じ鉢に植えてあります(一辺が50センチの大きな鉢です)
今年は、ゆすらうめもまだ葉が落ちないでなんだか元気、山葡萄の葉の紅葉もとてもきれいです。
山葡萄は、こんなに紅葉が美しいので実がならなくても充分です。
昨日は、夫の友人三人が遊びに見えました。
OB会の幹事の忘年会ということで、我が家でやることになったのです。
我が家の料理は、夫の好みに合わせた簡単居酒屋料理というような料理ばかりですので、
パーティー向きの料理は苦手で、人が集まるときは困ります。
でも、それなりに当日あわてないようになるべく下準備をしておき、話の仲間にも入れてもらい、
みなさん話題豊富で楽しい方ばかりですので、楽しいひと時でした。 |
|
12月19日(日) |
 |
 |
マンションの隣に植えられている
ユズリハ
毎年よく実がなっています。 |
ユズリハ(10メートルほどになるユズリハ科の常緑高木、本州中部から沖縄にかけて分布)
ユズリハの名の由来・・・
春に枝先に若葉が出た後に、前年の葉が若葉に譲るように 落葉することから、
代を譲る樹として子孫繁栄の縁起を担ぎ、正月飾りや、庭木に使われる。
<葉や樹皮に、ダフニマクリンというアルカロイドを含む。誤って食べたりすると、
マヒ、呼吸衰弱、心臓麻痺などの症状があらわれるので要注意>
近辺に茶色く枯れた葉がいつまでも落ちないどんぐりの木がたくさんあるので調べてみたら
コナラ(ブナ目ブナ科コナラ属の落葉広葉樹)でした。
コナラの葉が落ちないわけ・・・
落葉樹だが、秋に葉が枯れた時点では葉柄の付け根に離層が形成されないため
葉が落ちず、いつまでも茶色の樹冠をみせる。
春に新葉が展開するころに枯れた葉の基部の組織で離層が形成され、落葉が起きる。
ということでした。
ユズリハは、葉も立派で面白い実もなるので庭木にいいかもしれませんが、
枯れた色の葉がいつまでも付いているコナラは、思い切りが悪い感じであまりきれいには見えません。
|
|
12月15日(水) |
 |
 |
|
 |
(1)夜から霧でベランダの目の前まで真っ白でしたが、
(2)日の出とともに一気に晴れていきました。
(3)夕方には、府中、国分寺の街並みの向こうに
北関東の山並みがみえました。
冬になると空気が澄んでくるので、
遠くの山並が見えるようになるのです。
<パソコンコーナーからの景色です> |
(1)AM6時50分 (2)AM7時 (3)PM3時45分
<今日の日の出 6時43分> <今日の日の入 4時29分>
|
|
12月12日(日) |
 |
 |
シャコバサボテンが
咲き始めました。
しばらく植え替えをしていなくて、
昨年も植え替えようと思いつつ
できなかった、今年もやはり
できませんでしたが、
きれいに咲いてくれます。 |
|
12月11日(土) |
 |
今日は暖かい日でした。
熊谷まで、一期会の委員会があるので出かけまました。
終わってから忘年会があり、
しばらくぶりに楽しいひと時を過ごしました。
駐車場の裏からの景色です。
ここを通って、階段を40段ぐらい降りるのですが、
駅への近道です。
|
|
12月10日 |
 |
ふうせんかずら
ポーチのトレリスにからませてあったアイビーは
今年枯れてしまったのですが、
その鉢から、なぜか風船蔓が芽を出し、
元気に育ち、まだ茂っています。 |
|
12月9日 |
 |
冬でも、けなげに実がなっている
スーパー夏いちご(四季成り)です。
(後ろの白い花はビオラです) |
夕方、またサポートセンターに電話して聞いてみました。
また安心バックアップ・移行ツールでのやり方をいろいろ教えてもらってもうまくいかず、
結局、設定しなおして転送したら、うまくいきました。
(サポートセンターの人は親切で時間オーバーして丁寧に教えてくれました)
データはちゃんと新しいパソコンに取り込まれているんだから、
最初から転送しなおせばよかったのです。
わかってみれば、すごく簡単なことでしたが、2日ほど気になって
胃が悪くなりそうでしたので、ホッとしました。 |
|
12月8日 |
 |
 |
|
12月5日(AM9時))には、左のような城山でしたが、
昨晩からの強風で、大分葉が落ちてしまいました。(8日AM10時)
そろそろ冬景色が近づいてきました。 |
今日はやっとホームページビルダーのサポートセンターにつながり相談したところ、
転送設定などは、ビルダーの<安心バックアップ移動ツール>を使って移動させるとよい
ということでやってみましたが、やはりうまくきませんでした。明日また挑戦。疲れる。忙しいのに。
というわけで、ページは作れるのですが、アップできません。 |
|
12月7日 |
 |
キッチンの流し台からの景色です。
城山の紅葉がきれいです。(PM3時) |
5日に新しいパソコンがきました。だいたいは業者に移動してもらったのですが、
新しい名前のフォルダと今までの名前のファルダに、ファイルがダブって入っていて、やりにくい。
移動したり削除しても、またへんなところに出てきたり、必要なファイルが急に消えたり、
昨日も今日も、二人でかわりばんこに、パソコンにかかりきりでした。
ホームページビルダーは自分で入れなければならないのですが、どうしても転送できません。
ついでに、この間届いていたV15を入れたので、ますます、分かりにくいような気がします。
先に古い方のパソコンでバージョンアップしておけばよかった。 |
|
12月4日 |
 |
10月の半ばに、つぼみの付いた
シコンノボタン(コートダジュール)を買いました。
一か月半以上たって、ようやく一輪花が咲きました。
一日花で、次々と花が咲きますということですが、
4、5日たっても咲いています。
開花時期は、四季咲き性で春と秋に咲くということです。
シコンノボタン(紫紺野牡丹)
熱帯花木。常緑半低木(半耐寒性)
原産地はブラジルですが、霜が降りない地域では
葉は落葉しても戸外でよく冬越しします。 温度があれば冬でも、咲く。
雄しべが長いのが特徴。
|
|
12月2日(木) |
(1) |
(2) |
ポーチの整理をして、大分すっきりしました。
(1)セローム、大分大きくなったので、部屋に入れると邪魔にされそう。
寒さには強く0℃以上なら大丈夫と言うことなので、ポーチにおいておこうと思います。
(2)コンシネも、こんなに大きくなりました。寒さには弱く5℃以上必要と言うことです。どうしようかな。
右側のユッカは、3℃以上と言うことですが、何年もポーチで元気に越冬しています。 |
|
12月1日 |
(1) |
(2) |
(1)山ブドウの葉が綺麗に紅葉しています。今年も実はなりませんでした。
山葡萄はオスとメスがあって、オスだと実がならないそうです。どっちかな?
(2)ブドウの葉は枯れたようで綺麗に紅葉していません。今年は1つも実がならなかった。
友人にブドウの良い肥料を送っていただいたので、来年を楽しみにしています。
巣箱は、夏休みに来た時、孫が作った(組み立てるだけ)物です。 |
一期展が終わってから、何もしないでいるうちにもう12月です。
絵もほとんど描けなかった。やりたいことを、何にもしないで
日々を過ごしているのは、自分でもいやですが、思うように動けません。
毎日を充実した気持ちで過ごせれば、どんなに良い人生を送ることが出来るでしょう。
残された人生もそう長くはないかもしれないのだから、やりたいことや、
やらなければならないことをできるだけやって、日々を過ごしたいのですが。
ごちゃごちゃ言ってないで、とりあえず、年賀状製作を始めなければ。 |
|