1月29日 |

|
アゲハ蝶が午後には全く動かなくなりました。
16日に羽化してから13日目です。
えさをやって育てたアゲハ蝶の寿命は1〜2週間と、
何かに書いてあったので、まあまあの寿命なのでしょう。
蝶の寿命は種類によってまったく違い
数日から、成虫で越冬するものまでいろいろあるそうです。
アゲハ蝶は、春から秋にかけて4回発生する。
(年4化性ともいう、暖かい地域、寒い地域では回数が異なる)
秋に、蛹(さなぎ)になったものはそのまま越冬する。
ということなので、部屋に入れなくても越冬できたんですね。 |
|
1月25日 |
 |
昨日とはうって変わったよく晴れた暖かい日です。
でも北方面の遠くの山並みは曇っていて見えません。
昨日は寒くてベランダに出る気もしませんでしたが、
今日はしばらくぶりにベランダの手入れです。
←枯れた木の枝に大きな鳥の巣(マンション裏手の雑木林) |
|
1月24日 |

PM1時ごろ、白い雪の山並みがよくみえます |
PM1時ごろ(浅間山?)ズームで |

PM2時ごろ、急に曇って、山並みはみえなくなりました |

PM4時ごろ、3時頃から又遠くが晴れて山並がみえます |
↑午後1時から4時ごろまでの変化です。写真はよく撮れていません。
一日空を眺めていた日
今日は寒い日です。このあたりは空はどんよりと曇っているのに遠くの秩父の山並みや浅間山(?)
がくっきりとみえます。
冷たい北風にのり、雪がぱらついたと思ったら、しばらくしてこの辺の空は少し晴れてきましたが、
遠くの山は、曇って見えなくなりました。
しばらくすると遠くの山並みが明るくなり再びみえてくると、ここでは又雪がちらつきました。
夕焼けのころは遠くの山々が輝いていました。
|
|
1月23日 |
 |
他市のパソコン講座の講師をしている友人のブログに、
<JTrim講座のため「写真に額縁をつける」の勉強をしています。
結構面白いです>ということで素敵な額縁つきの写真が載っていました。
このホームページを作るのに使っているソフトのホームページビルダー
にも、[縁取り効果]というのもあるのですが、絵の上に額縁がのるので
絵や写真のまわりが隠れてしまうのです。
友人にメールして簡単に出来るのかどうか聞いたところ、JTrimという
ソフトのダウンロードのページと、額縁をつける方法を添付ですぐに
送ってくれました。
←さっそくつくってみました。
絵の写真がぼけているので、額が目立ちすぎかな? |
|
1月22日 |
 |
コートが要らないくらい暖かったり、次の日には真冬の寒さになったりと
とても変動のあるお天気が続いています。
アゲハ蝶は、少しでも日が差し込むと動き出しますが、後はひたすら羽を
閉じてじっとしています。
蝶の寿命はどのくらいあるのかなー?
|
|
1月19日 |
 |
アゲハ蝶
日があたらない時は、窓枠に羽を閉じてじっと止まっています。
日がさしてくると動き出しますが、いつも窓のほうばかり
にいるので、表に出たいのかなという感じがします。
今日は、シャコバサボテンの花に止まって、蜜を食べているように
みえました。 |
国民の70パーセントもの人たちが、給付金をもらうより、もっと有効に使って欲しいといっているのに、
どうしてもくださるようですね。でも、本当に一番困っている人で、もらえない人もいるかもしれないという
ことでした。(国会中継をみて)
思いっきり消費をする?なくてもすむものを買いなさいということ?浪費、無駄遣いをしなさいということ?
そうしなければ、経済が発展しない、皆が豊かに暮らせない、、、なんだか矛盾を感じますが、
世の中の仕組みが変わらなければ仕方ないということでしょうか?
若い人から、老人まで、こんなに先行き不安に感じる世の中なのに、何とか、もう少し有効に使って欲しい
ものです。 |
|
1月16日 |
 |
 |
 |
アゲハ蝶の羽化
寒波が押し寄せ寒い日が続いていましたが、今日は、いくらか暖かい日です。
暖かい日光が射す日のリビングは お昼ごろから温室のようです。
ふと気がつくと あげは蝶が部屋の中の観葉植物の間を飛んでいました。
おととしから柑橘の木に、アゲハチョウが卵を産むのです。
おととしは、羽化したところを写真に撮れましたが、(フォトギャラリー、あげは蝶の羽化)
去年は知らない間に一匹羽化していなくなりました。
もう一つ残ったさなぎは、緑色で生きているような感じがするのですが、いつまでたっても羽化しません。
寒くなったので部屋に入れたらと夫が言うので、柑橘の木の鉢を部屋に入れておいたのです。
それが羽化したのです!我が家は春の気分です!
表に出せば寒さですぐ死んでしまうかもしれないので 家の中で飼っていることにしました。
なにを食べるのかなー?とりあえずはちみつを少し薄めてお皿に入れて置いておきました。
今、ベランダで咲いている花は、シャコバサボテン、ビオラ、フクシャ、ゼラニウム、アロエ、ベゴニア,
ハナキリンなどです。蝶の好む蜜があるかどうか分かりませんが いくつか切って花瓶にいれ、
蝶のいる近くに置くことにしました。 |
|
1月15日 |
 |
 |
 |
ベランダの花 |

先週、今週と父の病院行きの付き添いをしましたが、
いつも病院に行って思うことは、ある程度元気でないと病院には行けないということです。
ましてや、高齢者には重病でなくても大変です。
笑い話に「病院の待合室で・・・○○さんこの頃見かけないけれど、どこか具合でも悪いのかな」と
いうのがありましたがそのとおりですね。
(父はヘルニアでしたが、高齢でもあるし、手術しないで、押さえるベルトを紹介してもらい
帰ってきました)
我が家の近くには病院が多く、駅から10分位の間に歯科医院2軒、市立病院、ペット病院、
アレルギー科小児科医院があり、反対駅の方の歩ける距離内にも、皮膚科医院、歯科医院、
内科医院、耳鼻咽喉科医院があります。安心だねという人もいるけれど、すごく具合が悪いときや、
高齢になり足腰不自由になれば 多少近くても遠くてもあまり関係ないような気がします。
あまり近すぎるとタクシーも呼びにくいような気がします。 |
|
1月10日 |
 |
 |
満月が光り輝いていました。
(17時10分ごろ)
←マンション中庭から
←ポーチから |
昨日の雨と今日の風のためか空気が澄み渡っているような感じの寒い日でした。
南武線で、多摩川をわたるとき、遠くの山並みが青く輝き、ところどころ白い雪に覆われ、きれいでした。
帰りは白い富士山がくっきり見え、美しい日没風景でした。
(実家への行き帰りです、写真は撮れませんでしたが)
<昨日は東京で初雪がちらつきました。この辺も、朝から雨になり、9時ごろみぞれのような雪が
ほんの少しぱらついただけでした> |
|
1月7日 |
 |
空気が乾燥し晴れているので、府中の町を越えて
遠くの山並みの白い雪までみえます。
(AM8時 ベランダから)
暮れから悲惨な火事のニュースが相次いでいます。 |
|
1月5日 |
 |
アマクリナム
去年までは後ろにある四角い大きなプランターに植えていたのですが、
あまり花は咲きませんでした。掘り返してみると球根は小さく、細い根ばかり
伸びていました。株分けして植え替えたところとても元気に、冬でも葉が
生い茂っています。地植え(畑)では葉が枯れたのに、こんなに元気で
いいのかな?今年は沢山花が咲くといいのですが。
←アマリリスとかユリの花のような形で香りの良い花です
|
初温泉
昨年は隣に出来た温泉にかなり行きました。自分で何となく驚いています。
ものぐさな私なので 隣でも温泉なんか行かないんではないかなと思っていたので。
入浴、岩盤浴と2、3時間はかかるので、やはり時間と心に余裕が無いときは
いくらとなりでも行けませんが。
昨日は駐車場待ちの車が並んでいました。今日はいくらかすいていましたが、
冬休みのせいか子供が多かったです。 |
|
1月4日 |
 |
 |
初詣
府中の大國魂神社まで、
初詣に行ってきました。
4日でもかなりの人が参詣に訪れていました
が、並ぶほどではありませんでした。
お焚き上げをお願いして新しい家内安全など
のお札を買ってきました。 |
|
1月2日 |
 |
 |
今年も写真が無いときは空と雲!
風の強い日です。
パソコンコーナーから、北の空。
(PM4時ころ)
|

孫たちが帰った翌日の31日はなんだか寒く感じる一日でした。掃除も料理もやりたくない気持ち。
31日の日記に今年は風邪をひかなかったと書きましたが、そのあと夜、熱を測ったら7度5分
ありました。元旦は一日寝ていましたが、夜には熱も下がり大したことは無かったようです。
去年も今年も風邪をひいたということになるのかな。
孫が来ていたとき、「ママとMARIちゃんがお昼寝だからおばあちゃんもお昼寝しようかな、
おじいちゃんと二人で遊んでる?」というと、上の孫は世にも悲しそうな顔をするので、
とても寝ることは出来ません。「やっぱりSYOUGO君と遊ぼ、なにしたい?」「サッカーしたい」と
いうので サッカーボールを買いにスーパーまで行き、城山公園の広場でサッカーをしてきました。
壁にぶつけて練習しているお兄さんの真似をして遊んでいましたが、
流れてきたボールを蹴ってあげようとしても足の間から抜けていきます。
あまり運動神経のよくない孫に「そういうこともあるんだよ」とフォローしてもらいました。
帰りはマンションとなりのコメダというコーヒーショップでおやつを食べてゆっくり帰って来ました。
孫がいるときは午前も午後も表に出かけよく動けるのですが、普段は、何日も家から出ることの無い
生活をしているので、4日間張り切りすぎて、孫の風邪がうつったのかもしれません。
でも動こうと思えば動けるのだから、動けるうちに もう少し今年は動く(出かける)年にしたいと
思っています。
|
|
1月1日 |
|
あけましておめでとうございます
今年もどうぞ宜しくお願い致します
|
|