今までのページから トップページに戻る
(ページを作り変えたり、削除したりしているので、各ページにリンクできません)
![]() ![]() ![]() アートスペース88(2005.3/24〜3/29) 中央線国立駅5分 一期会の先輩でもあり、友人でもある稲福雅子さんと2人展を開きました。 <和紙画 油彩 水彩> |
My Garden
|
|||||||||||||||||
4人展 学生時代の美術部の友人4人で、初めての4人展を開きました。 2004年 4月12日(月)〜17日(土) たくさんの方に見ていただくことができました。ありがとうございました。 |
|||||||||||||||||
風景画のページより![]() |
風景画は、あまり描いていません。 |
||||||||||||||||
静物のページから![]() |
野菜は、果物に比べると、本当に いろいろな形をしていて 感心します。 とても 魅力的な素材なのですが、描くのは、むずかしい。 土くさくて、みずみずしくて、おいしそうな感じがでません。 育てるのも、むずかしいです。種をまく時期 苗を植える時期が決まっていて、 きままな畑仕事をするものには、たいへんです。 その点 花はその土地にあえば、球根 宿根草はもちろんこぼれ種で、 毎年咲いてくれます。 (2002.2) |
||||||||||||||||
静物のページから![]() |
枇杷の季節です。枇杷もとても魅力的な素材です。 実のなり方も,色も可愛いし、ごつい感じの葉も面白いですね。 畑では、ラズベリーの収穫がはじまりました。 まめにいかないと、すぐ落ちてしまいます。 少ない時は、冷凍しておいてから、ジャムにします。 ブラックベリーは、ラズベリーより少し遅れて 色づき、ラズベリーの収穫が終わった頃 黒くなってきます。 とても すっぱいので、果実酒にします。 毎年、ブラックベリー酒と青じそ酒を2瓶ずつ作るので、飲み切れません。 (2002.6.) |
||||||||||||||||
静物のページから![]() |
絵を描くものにとって、なんとなく絵心をそそる果物ってありませんか 私の場合、ぶどう かりん 洋なしです。 薄緑色がすきなのかもしれません。マスカットの色は 特に好きです。 青りんごも好きでしたが、最近はみかけなくなりました。 りんごの形もインドりんごとかスターキングとか面白い形のものがあったのですが、 今では、みんなまん丸になってしまいました。 お店で、葉っぱのついた果物をみつけると嬉しくなり、大事に買って帰ります。 新鮮な枝付き葉つきの果物が手に入ると、描かなくちゃという 気持になります 最も作品になるのは、そのうちどれくらいかなー。 (2002.2) |
||||||||||||||||
年賀状のページ より ![]() |
いままでに、版画で制作した年賀状を集めてみました。 1981年(昭和56年)6月に狭山市にこしてきました。 翌年から始めた、版画の年賀状も20年になりました。 サークル活動は1984年からで、喪中でも(1987年 2002年)、仲間で 版画交換を するので、毎年休まず、12月には、版画制作です。 気が向いた時、余裕のあるときは、2種類作ります。 銅板やシルクスクリーンなどいろいろ刷るのは、銅板画専門のサークルの 講師のおかげです。 私は、版画が好きで、木版も銅板もそれぞれの魅力があってすきです。 銅板に夢中になり、プレス機まで買い込んで、たまに制作しています。 年賀状には、木版のやさしさが合うと思うのですが、刷るのが大変で 主人の分も刷りますのでだんだん体力的に無理になり、 一番早く刷れる銅板(凸版刷り)にしています。 |
||||||||||||||||
花のページから![]() |
ひまわりも大好きな花で、ひまわり なくては、夏でなしと言わんばかりに、 ひまわり畑のような畑にして 更に家中に 飾っていたところ 5年ほどまえに、ひまわりの花粉症になってしまいました。 次ぎの年には、菊と矢車草 昨年からコスモスの花粉症。 毎年 家中飾っていた花たちで 調べたところ みな菊科の花でした。 部屋に飾れなくて、残念です。 ひまわりも、矢車草も、コスモスも 菊も 描くのはむずかしいです。 (2002.2.) |
||||||||||||||||
花のページから![]() |
今年も、たくさんバラが咲きました。 ポプリにしようと、 次の目的が出来たとたん, |
||||||||||||||||
花のページから![]() |
私の花の絵は、畑に咲いた花とベランダの花が多いので、 自分では、季節感を感じながら描いています。 そのほか、野の花 いただいた花 お花屋さんの花もありますが。 畑は、田んぼのあとを、借りていますので、 あまりデリケートな花は 育たないようです。 ベランダでは自然な花は育ちにくいですし, 手入れ不足もありなかなか難しいです。 花の絵を描きたくて 花を育てたくて たくさん畑をかりました。 一時は、絵を描くよりも、畑仕事のほうが、楽しく 夢中になりました。 周りの畑は、野菜が中心の菜園なのにうちの畑は 花ばかりで、 あいだに野菜が少々という変わった畑です。 (2002.2) |
||||||||||||||||
花のページから 2002.6.23 |
花の絵のページを どのように作ろうかな、、やっぱり季節ごとにしようかな、、、 などと考えましたが、今はお花屋さんでは 季節感なく一年中ある花が 沢山あります。 きっと 年齢、人により季節の感じ方が違う花もあるのでしょうね。 私自身、パンジーは 春の花で 冬に鉢植えが出回りだした頃 12月のパンジーはなんとなく受け入れがたく 北風の中 咲いている花が寒々しい感じで せめてお正月過ぎればいいのになどと思いましたが、 今年の暮れには だいぶ見慣れてきました。 品種改良で、寒さに強くなっているんだろうなーなどと思いながら。 観葉植物を部屋に入れ、余裕のできたベランダも、パンジーとミニシクラメンの おかげでかわいらしく演出できます。 そういえば 岡鹿之助の「遊蝶花」の背景も雪景色でした。 |
||||||||||||||||
花のページから 2002.6.23 |
花の女王と言われるだけあって、バラを飾ると 部屋がパーッと華やかになります。 つぼみを一輪飾っただけでも 存在感があります。 でも、真っ赤なバラでもピンクのバラでも華やかさはあっても けばけばしさのないところが魅力です。 全部 畑に咲いたバラです。 几帳面な性格でないので 花の名前のラベルをなくしたりして 名前は分からなくなりましたが 奇麗に咲いてくれればうれしい。 春のバラも奇麗ですが 秋のバラの色も一段と深みがあって美しいですね。 晩秋のバラは 葉っぱの色も 紅葉して 魅力的です。 |
||||||||||||||||
版画のページより (2002,2月) |
響き 天才少女バイオリニスト リーラの写真が新聞にのっていました。 とても魅力的でしたので、切り抜き なにか絵を描くときに使いたいと 思っていましたが、銅版画になりました。 小学5,6年のころ、バイオリンを、習ったとも、懐かしい思い出です。 そのころも、絵をかくことや、本を読むことが とても好きだったのに なぜバイオリンなんか習ったのかいまでは、不思議です。 花散る日 ヒヨドリは、とても、愛嬌のある鳥です。鳴き声はそうぞうしく くいしんぼうですが。 なぜか、雨の日や、風の強い寒い日に ベランダにやってきます。 雨の日には、一段と、頭の羽を、ボサボサにして、 風の日は、寒そうに、ふくれています。 我が家は、4階ですので、ベランダに餌をまくわけには、いかないのですが、 雨の日には、フトンをほしている家もないでしょうからと餌をまいてやると 騒々しくにげさり カーテンの陰から覗いている間は、きませんが、 いつのまにか 食べているようです。 用心しすぎて すずめに食べられているときもあるようですが。 (2002.2) |
||||||||||||||||
個展を終えて 2002 6.23 |
今回 初めての大きな個展を開きました。 大変大勢の方にみていただくことができ、とても嬉しくおもっています。 東京の国立の画廊で開いたのは、実家が国分寺にあり(小学校の時から 住んでいます) 隣駅の国立駅を利用していたからです。 両親(87歳と79歳)が この個展の開催を とても喜んで かげながら 色々応援してくれたことも、とても嬉しいことでした。 高校2年の時美術部に入り美大に憧れ 絵を習いたいといいましたら、 母が国分寺にあるデッサン教室を見つけてきてくれました。 一年間 かよって、石膏デッサンと油絵を少し習いました。 ところが、3年になり進路を決める段階で、両親に美大を反対され 自分でも、一年通って 厭きたのか、満足したのか、才能が無いとおもったのか、 今では自分でも 分かりませんが、あっさりあきらめてしまいました。 当時、近くにすんでいらした母のお友達が個展を見に来てくださり 私が、教室に通ったことを覚えていてくださいまして、 先生の消息を教えてくださいました。 やはり美大の、先生で、美術教室を開いていられるとの事でした。 私は、余りしゃべらない人間でしたので、ただ、黙って描いていた記憶しかない のですが、ときどき懐かしく思い出していましたので、いつか又、その先生と 作品にお会いしたいものです。 絵の関係や昔の友人知人の方々にみに来て頂き 絵を続けていたおかげで こうしていろいろな方に会えるのも、感謝であり、喜びです。 自由に絵を描かせてくれる夫に(ときどきモデルをしてくれる娘たちにも) 感謝して、これからもマイペースで絵を描き続けていきたいとおもいます。 |
||||||||||||||||
個展のお知らせ 2002.2.22 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||
編集後記 2002.6.23 |
ようやく更新しました。 しばらく ホームページ作成から離れていたので 覚えているか心配でしたが 随分苦労したせいか なんとか覚えていて安心しました。 今、畑には色々な花が咲いています。 今回の個展で、花の絵が沢山出てしまいましたので 花の絵を描きたい気持ちでいっぱいです。 でも夏の一期会展の作品制作が遅れているので なんとか頑張らなければなりません。 サークル活動でも、夏までに、裸婦、グループ展 版画と予定があります。 |
||||||||||||||||
編集後記 2002.2.22 |
パソコンを始めて 一年余、ホ-ムページを作り始めて 4ヶ月 ようやっとできました。 タイプもワープロもゲームもやったことがなく、ビデオもろくに録画できなかった 私が よくできたと 家族にも感心され 自分でも感激しています。 本を見ながらの独学でしたので(ホームページビルダーのソフトを入れて) 随分と無駄なことをして 回り道しました。 以外に難しく面倒だったのが 絵の写真を撮ることでした。 本当に大変でしたが楽しく充実感もありました。 これから、すこしずつ直していきたいと思っています。 |
||||||||||||||||
トップページに戻る |