3月28日−2 三沢川の桜 |
 |
 |
 |
 |
↑ 稲城市内を流れる三沢川の桜も満開
私は行く暇がなかったので、夫が写してきてくれた写真です。 |
|
3月28日−1 個展 |
 |
有楽町まで知人の個展を見に行きました。
毎年海外旅行に行き、題材にして、
大作を発表しています。
今年は、舞妓さんの絵も多数出品されていました。
そのエネルギーには感心します。
しばらくぶりの有楽町でしたが、
忙しいので、ぶらぶらすることもなく、
新宿のデパートをのぞくこともなく
大急ぎで帰ってきました。 |
|
3月27日 多摩霊園の桜 |
 |

↑ 父の入院しているリハビリセンターは、多摩霊園が
目の前なので、素晴らしい景色です。(病室の窓から)
← 多摩霊園の桜が満開です。
|
今日からは3人の妹が(大阪の妹も3日きてくれます)
続けて 実家や病院に行ってくれるので、
ちょっとお休みできますが、あさってから孫たちがやってきます。
今日は、しばらくぶりにベランダの掃除。
植木鉢がたくさんあると、とんでくる落ち葉などのゴミがたくさんたまります。
掃除をしているそばから雀が待ちきれずにやってきました。
足に糸が付いていたらしく、デュランタの木の枝に絡み付いて飛び立てず大騒ぎ、
外してやると、気が狂ったように大慌で飛び立ちました。
しばらく来ないかなと思いましたが、掃除が終わるとすぐやってきて、
掃除したばかりのベランダの手すりに止まって待っています。
毎日、仏様にお供えしたごはんをあげているので。 |
|
3月24日−3 桜とこぶし |
|
ベランダのすぐ下にあるこぶしは盛りを過ぎました。
マンション敷地まわりの桜は満開です。
ここに越してきたとき、小さな苗木だった桜、どのくらい大きくなるまで
生きているかななんて、感傷的になりました。
7年目になりますが、思ったほど大きくなっていません。
高いマンションと山に囲まれているので小さく見えるのかもしれません。
城山の中にも、何本かソメイヨシノが咲いています。
山桜の赤い若葉がきれいです。 |
|
3月24日−2 ベランダの花たち−2 |
 |
 |
 |
すみれ・・・福寿草の根元に咲いています。
野イチゴの花・・・純白で美しい花なので、
毎年咲くのが楽しみです。
3月初めから4月にかけて咲き始めます。
ムスカリ・・・あちこちの鉢にふえました。
ナスタチウム・・・毎年こぼれ種であちこちの鉢から
芽を出します。花も葉の色も形もきれいです。
真冬でも葉がきれいなので、冬のベランダの
アクセントになり重宝です。 |
|
3月24日−1 ベランダの花たち−1
|
 |
 |
 |
|
ペラルゴニウム |
ハナニラ |
↑ベランダの花たち、並べ替えたり手入れしたいのですが、暇がありません。
ぺラルゴニウムがきれいに咲き始めました。
とても深いきれいな赤色なので、挿し木をして増やしました。
↓ハナニラ(花韮)について調べてみました。 |
食用のハナニラ |
 |
Chinese chive 韮 ユリ科の多年草
とう立ちした花茎を食べる。晩春と秋口が旬。
シャリッとした歯ごたえの油いためがおいしい。
わが国のにら栽培の歴史は古く、9〜10世紀ころからといわれている。
北海道や東北などの寒い地方では、体が温まり精力がつく野菜として、
古くから重宝がられていた。
現在では、北海道から沖縄まで栽培される。
東アジアの各地に自生し、中国や東南アジアでは古代から栽培されている。
ところがヨーロッパでは現在でもほとんど栽培されていない。 |
|
 |
観賞用のハナニラ 「イフェオン 」
ユリ科 多年草 南米原産
観賞用に栽培
有毒 |
|
|
|
|