トップ       過去花日記<目次>     花日記<2012年3月・4月> 

花日記<2012年1月・2月> 

  2012年 2月29日-2
 
↑ ベランダのユスラウメの木にメジロとスズメがとまっています。
  真ん中の丸く見えるのは、メジロが2羽くっついているのです。
  スズメに囲まれているからか、2羽ぴったりと並んでいます。
  スズメは朝から何度も来ています。
去年からヒヨドリが一度もやってこないと
書いたばかりですが、ヒヨドリがやってきました。

すぐいなくなりました。
他に食べ物があるので、
うちのベランダには来なかった
ということでしょうか。
  2012年2月29日-1
 ↑ 夜から雪が降り始めました。お昼までかなり降っていましたが、
  次第にみぞれになり、3時過ぎには止んで、思ったより積もりませんでした
   ← 夕方、元気な子供たちの声がするので、
   ベランダから写しました。
   スロープでそりをしている子もいます。
   孫たちも雪遊びをしているかなー。
  2012年2月27日
(1) (2)
↑ 今日の雲・・・(1)8時  (2)17時15分  北西の空(べランダから)
   今日の <日の出:6時15分> <日の入り:17時33分>
 ヒヨドリ・・・
  去年から今年は、なぜかベランダにヒヨドリがやってきません。
  実家の庭にも来ないということでした。どうしたのでしょうか?
   ヒヨドリは、全国的に一年中庭先でもよく見られ、ポピュラーな野鳥だが、
   もともとは、夏には山で繁殖し、食物の不足する冬になると人里まで降りてくる「漂鳥」。
   それが30数年前に突如、夏も人里に出没するようになり、庭先でも子育てする例が
   急増、わずか数年の間に「住宅街の鳥」に変身してしまった。
   甲高い声が耳障りなのか灰色の地味な色調のためか好感を持つ人は少ないようだが、
   海外からやってきたバードウオッチャーには大変人気がある。
   日本ではありふれた鳥でも、世界的に見れば日本列島とその周辺にしか
   生息しない貴重な鳥なのです。    <庭で楽しむ野鳥の本>より
   北国のヒヨドリは冬になると大集団で渡りをする。
  ということです。
  確かに騒々しい鳥ですが、なんとなく愛嬌があって可愛いし、
  色合いもなかなか渋い色合いと思えば素敵なのですが、ただベランダでは糞が汚いのが困ります。
  2012年2月26日
 ベランダのメジロ・・・
   朝、メジロが来ていたので、デュランタの枝にハッサクを刺しておきましたが、
   スズメがやってきて食べてしまい、
   メジロが、もう一度やってきたときには、ほとんどありませんでした。
   みかんを、部屋に近いほうのデュランタの枝に刺してやりました。
   スズメは用心深いのであまり窓際だとなかなかやってこないのです。
   しばらくするとメジロが2羽やってきてミカンを一生懸命食べていました。
  2012年2月25日
ベランダのすずめ・・・
全部で10羽います。
いつも大体10羽でやってきます。
餌を期待しているのです。
春には、親からご飯粒を食べさせてもらっている
小雀もいましたが、今ではすっかり皆同じ様子です。
初めての冬を無事に越したスズメは生き延びることが
できるそうです。
 午後から孫たちがやってきました。
 稲城市の文化ホールの「大河原邦男 作品展 」(ガンダムの絵の作者)を見に来たのです。
 今日は、パパも一緒なので、孫たちもなんとなく嬉しそうでした。
 短い時間に、いつものようにしっかりとマイルームを散らかして遊んで帰りました。
 絶対このままにしておいてと言うことでしたが、そういうわけにはいかないんですよ。
 日帰りの予定でしたが、泊まっていけば?明日またお迎えに来てもらえば?と
 からかってみましたが、もうすぐ5年生になるというのに、
 めちゃくちゃ甘えん坊のお兄ちゃんのほうがお泊りできないのです。
  2012年2月24日-2
(1) (2)
 ベランダの様子・・・
 (1)こちら側は、冬には葉が落ちる樹木類が多く置いてあります。
   部屋の中の植物のせいで部屋からはあまり見えないので、花類は少ししかおいてありません。

 (2)こちら側は、部屋から見える場所なので、花をたくさん置いてあります。
   ピンク、紫、ブルー、白などの花を置いてありますが、濃いピンクのサクラソウが目立っています。
   球根類もそろそろ芽が出てきました。         
  2012年2月24日
今週は、温かい日が多く、今日は春のように暖かい日でした。
暖かくなったり寒くなったりしながら、
春はすぐそこまで来ています。

寒くて、実家にたまに行く以外は、買い物にもあまり行かない私です。
生協の配達を週2回も頼んでいることと、買い物好きな夫が出かける
ときについでに頼むのですが、今日は近くのスーパーまで、
忘れ物があったりして2回も出かけました。
3月のグループ展に向けての作品制作に忙しく、
冬なのに夜型生活の不規則な生活になってしまいました。
そろそろ改めなくては。
  2012年2月18日
夜、雪が降り、
うっすらと白い薄化粧をした城山です。
おひる頃には溶けました。
風が強く非常に寒い日です。

黒い影は、前の棟(10階)の影です。

<AM8時頃>
  2012年2月17日

オリヅルラン・・・
冬でも元気なオリヅルラン
でしたが、
長引く強い寒さで、
さすがに弱ってきました。

餌を待っているスズメ・・・
ちょっとベランダに出ると
そのあとすぐに、餌を期待してスズメがやってきます。
どこでみているのでしょう。
ユスラウメの木にとまり、じっと様子を見ています。
8羽ぐらいいます。
いつも、仏様に供えたごはんを翌日にスズメにあげている
のですが、冬は、このように煩雑に様子を見に来るので、
つい可哀そうになり、ほかにもあげています。
  2012年2月16日

(AM7時30分)
 今朝は、空の上は雲が多いのに下の方は晴れていて
珍しく北の山並みが良く見えました。
何故か今冬は、空は晴れていても、下の方は雲が多く
山並みが見える日が少ないのです。
 寒くて出かけたくなかったけれど、絵を描くときのオイルがなくなってしまったので、仕方なく、
 バスで聖蹟桜ヶ丘の駅ビルにある「世界堂」まで行ってきました。
 (マンションから2,3分のバス停から20分弱なので、立川の世界堂に行くよりは近いのですが、
  バスの本数が非常に少ないのです)

 聖蹟桜ヶ丘と言う駅名、京王線もかなり下った場所なのに、
 なんか優雅で高貴な感じの名前だなと思っていたのですが、調べて見ると
 駅名の由来・・・ 
  駅開設当時の「関戸」は駅所在地の地名から。
  現在の「聖蹟桜ヶ丘」は、駅周辺が桜の名所であることに由来する地名「桜ヶ丘」(当駅南部)と
  明治天皇の御狩場が連光寺付近にあったことに由来する「聖蹟」(天皇が行幸なされた土地のこと)
  を合わせたものである。   (ウイキペデアより)
 と言うことでした。
  2012年2月15日
いつまでも寒いです。
早く暖かくならないかなー。

だいぶ前からできているバラのつぼみも、
なかなか開きません。


  2012年2月12日
夜明けの頃の月 (AM 6時39分) ベランダから

今日の<日の出 AM 6時32分>
  2012年2月11日
カンパニューラ
夏の高温多湿に弱いということですが、
この2株は、しっかりと夏をこすことができて、
ずーっと花が咲いたままです。

植え替え、株分けの適期は
      6月~7月ということです。
  2012年2月9日
 フクジュソウの花が咲いています。
今年は、たった3輪でした。

左側は、昨年の春に植えたアリッサムです。
ベランダでは、夏をこすのは難しいのですが、
無事に育ちました。
去年暮に買った新しい株のアリッサムより、
3倍以上の大きさになっています。
 日没前の空  (16時22分)
我が家からは、城山の影になってしまい、
日没前の輝く太陽はみることができませんが、
美しく輝く雲と空を眺めることができます。

今日の<日の出  6時35分>
     <日の入り 17時16分>
  2012年2月8日
 6日7日と春季展の当番のため
銀座松坂屋まで出かけました。
昨日、帰ってきてリビングに行くと
なんとなく変わった匂いがします。
ゴムが焦げたような匂いのような
気がするのです。
なんだろうと思うと、
ジャスミンの花が咲いていました。
花の匂いと思うと、良い香りのよう
に感じるから不思議です。
  2012年2月4日
福寿草の芽が出てきました。
福寿草は、花の芽からでてくるので、
黄色の色と共に
春の息吹を感じさせてくれます。
<福寿草> キンポウゲ科
 ・元日草、長寿草、朔日(ついたち)草、福神草などとも呼ばれる。
 ・開花期は、1~3月で3~4cmの黄色い花を咲かせる。(野生の福寿草は、3~4月ころ開花)
 ・根の生育が旺盛なので、根がじゅうぶん張れるようにすると元気に育つ。
 ・花は日が当たると開き、日が沈むと閉じる性質があり、日陰では花が開きにくくなるので、
    できるだけ日のあたる場所に置くとよい。
 ・耐寒性は強いが、凍結には弱い。
 ・水やりは、乾き気味
 ・肥料は少なめ
 ・花が終わった頃から、鉢は半日陰へ移動。夏の暑さは苦手。
 ・植え替えは9月が適している。
 ・株分けとタネまきで増やせる。
 ・草、根に毒性がある。
  2012年2月3日
今日も午前中メジロがやって来ました。
いつも二羽でやってくるので、つがいでしょうか?
(デュランタとユスラウメの木に刺してあるミカンとリンゴを食べています))



午後から、春季展を見に来てくれる友人グループがあるので、銀座松坂屋まで出かけました。 
春と秋の一期展にいつも集まってくれて、OB・OG会を開くグループ(10人ぐらい)なのですが、
今回は体調を崩した方や、仕事その他色々で5人と少なかったです。

昨年当たりから、体調を崩す友人知人が急に増えました。
亡くなられた方、入院された方、手術された方、いろいろ体調が悪い方、
足腰の具合が悪い方、ご主人をなくされた方もあります。

身近な所では、昨年末に2番目の妹が、網膜剥離の手術をしました。
車の運転ができて一番元気でよく気のつく妹なので、親の介護では一番頼りになっていました。
その妹が動けなくなり、11月から忙しかったのですが、ようやく良くなってきほっとしました。

ほんとに、いつ何がおこるか分からない年齢になりました。
特別、長生きしたいというわけではありませんが、死ぬまではそこそこに元気でいたいものです。
と思いつつ、相変わらず不規則な夜更かしの生活をして、真夜中お茶のみながらダラダラと間食し、
出かけることも運動もあまりしない不健康な生活の見本みたいな生活している私ですので、
そんなむしのいいことを言ってもダメかも知れませんが。
  2012年2月2日
 ハゴロモジャスミン
昨日の帰り、「値下げしました」100円 
という値札に惹かれて
稲城駅ビルのスーパーで買って来ました。

<ハゴロモジャスミン>(中国南部原産の常緑性のつる性樹木)
 ・強い芳香あり
 ・日当たりのよい場所で育てる
 ・低温に当てないと花芽ができない
 ・つぼみが見えてきたら水切れさせないように気を付ける
 ・鉢植えとして育てられるのが一般的だが、最近では平地でも屋外で越冬できるので
   庭のフェンスにからませたりと庭木としての利用も可能。
 ・「花後にばっさりと切り戻す」のが基本の剪定方法だが、
   全体の樹形が整っている場合は不要な枝を切り戻す程度の剪定でもかまわない。
 ・冬につぼみのある鉢を買い求めた場合、
   温室で促成栽培されているものが大半で寒さに慣れていないので室内で管理する。
 ・さし芽でふやすことができる。
  2012年2月1日
 明日から一期展春季展が始まります。
搬入、展示の日なのでお手伝いに行ってきました。

大変寒い時季でもあり、招待状はお出ししませんでしたが、
ついでがございましたら、お立ち寄りいただければ幸いです。

  2012年1月31日
 
メジロが二羽やって来ました!
デュランタの枝に刺してあるミカンを食べています。 
  2012年1月30日
 実に寒い毎日です。
一歩も表に出る気がしません。

クンシラン黄花クンシラン
一応元気ですが、部屋に入れました。
クンシランは、一ヶ月以上寒さに当たらないと花芽ができない
ということですが、もう充分寒さにあたったことでしょう。

朱色の花のクンシランに赤い実ができていました。
主に出回っているクンシランは
ほとんどがタネからふやされているということですが、
種をとって育ててみたいです。
  2012年1月26日
 ←山肌に残った雪
シコンノボタン
    去年からたくさん蕾がついたままです。
    寒い中、少しづつ咲いています。
  2012年1月24日
楽しみにしていた雪の城山です。
夕方までには、ほとんど溶けて
しまいました。


←AM 6時30分

 <今日の日の出:6時47分>





  ←AM 8時30分
  2012年1月23日
先日ビデオにとっておいた ブラタモリ 国分寺「遺跡編」 を見ました。
小学生の頃より国分寺に住んでいるのですが、地元のことは案外知りません。
国分寺跡に遠足かなんかで行ったような記憶はありますが、あまり覚えていません。
日立の中央研究所のそばにある社宅に住んでいた
ことがあるので、懐かしく見ました。
研究所が東京ドームの6倍もの広さがあることや、
敷地内に野川の源流があるということは
初めて知りました。 
昭和17年に研究所は開設したそうですが
創業者の意向で、国分寺崖線がほぼ自然のままの
状態で維持されているそうです。
年2回一般公開されるそうです。
   天皇陛下が皇太子の時、研究所に行幸啓された
ときに頂いた白鳥だそうです。
「ロイヤル白鳥ですからね。そこらへんの駄白鳥
とは違うんですね」とはタモリの言葉です。
ロイヤル白鳥の餌はもやしだそうです。

(ブラタモリ、次回は鉄道総合技術研究所))

昨日は、大阪にいる妹が急に出てこれるというので、
母の89歳のお誕生日会を兼ねて、しばらくぶりに妹弟5人集まりました。
ブラタモリの話もでて、皆で思い出話に花が咲きました。
社宅の脇に中央研究所の裏口(非常口?)がありました。
木でできた簡素な扉でした。妹たちはへいを乗り越えてこっそり侵入して遊んだこと、
守衛さんに見つかり大急ぎでにげたこと、へいをよじ登って逃げるのは大変なので、
次回から戸の下の隙間の下を掘って(何かの動物みたいです)
そこから出入りしたこともあったなど懐かしい話いっぱいでした。
  2012年1月21日  <大寒>
 今日も一日雨の寒い日、東京砂漠もようやく解消
ベランダのスズメ・・・ごはんやパンくずを撒くと、
どこで見ているのかすぐにやってきます。
スズメに見張られているような気がするくらいです。
昨日今日と寒く、餌が少ないのでしょうか、
何度も様子を見にやってきます。
←ご飯が無いときは、ぶどうの枝に挿したリンゴを
  食べています。

去年から今年にかけて、なぜかヒヨドリが
全くやってきません。
  2012年1月20日
夜から雪が降るのではという予報でしたので、
目の前の城山の墨絵の世界を期待していましたが、
雪は、積もっていませんでした。
昼間も雪やみぞれが降る大変寒い日でしたが、
積もるほどは、降りませんでした。

出かけたいところがあったのですが、、、、、
取りやめにしました。
  2012年1月19日-2
ツルニチニチソウ
斑入りの葉のツルニチニチソウです。
真ん中の小さく立っている葉が、新芽で、
下に垂れているのが古い葉です。
なぜかわかりませんが、花はあまり咲かない
のですが、一年中葉がきれいです。
何鉢かハンギングにして、
色々置いてあるベランダやポーチに統一感を
出すのに役だっています。
  2012年1月19日
今日は、とっても綺麗な葉の斑入りゼラニウム
を買って来ました。花も小さくて可愛いです。
斑入りの葉は綺麗でアクセントになるので、
花の少ない時季に、とても重宝します。

  2012年1月16日
 今日はいくらか暖かい日でしたが、昨日は雪でも降りそうなとても寒い日でした。
実家に行った帰りに、キンギアナムの鉢植えがあったので
さっそく買って来ました。シランのような感じの花です。
以前、白いキンギアナムを枯らしてしまいましたが、
今度は丁寧に育てて大きな株にしてみたいです。
丈夫で育てやすいという蘭の仲間です。

「Dendrobium  Berry”Oda” ベリーオダ」 という名札でした。
お花屋さんは寒さには強いけれど、冬は部屋に入れたほうが
いいということでした。
インターネットで調べたら、戸外に置かないと花が咲かない、
地植えでも育つ、冬は屋内に入れるなど色々でした。
クンシランのように、低温にあわないと花が咲かないということ
なのかなー?
 オーストラリア原産の原種キンギアナム(Dendrobium kingianum)をもとに
 交雑育種されてきた交配種群をキンギアナム系と呼びます。
 強い日光を好み、日当たりが悪いと花をつけなくなります。
 一度咲いたバルブにも翌年以降花芽をつけることがあるので、
 古いバルブも取り除かないほうがよいです。(インターネットより)
  2012年1月12日-2
左側が赤城山、
右が男体山では、ということです。

左が北、右側が北北東くらいに
なります。
(脇のベランダ、パソコンコーナー
 からの景色です)

←PM4時20分ごろ
よく晴れてはいるけれど雲の多い寒い日でした。
南より北のほうが雲が少なく、しばらくぶりに、北関東の山並みが見えました。
あまりクリアーではないけれど、両方の山が見えるのはしばらくぶりです。
  2012年1月12日
アイビーゼラニウムは、
明るいピンクと紫がかったピンクとエンジ色の
3種類あります。
折れた枝、伸びた枝を挿しておくと
ピンクは、どんどん増えるのですが、
あとの二種類は、とても素敵な色なのに、
なかなか増えません。
この寒い時に、エンジ色の花が咲き出したので
嬉しい気持ちです。
   2012年1月11日
 
↑ベランダ
 サクラソウ、ワスレナグサ、ガーデンシクラメン
 などを買って来ました。とりあえず鉢のまま、
 大きな鉢やプランターに入れてあります。
←ポーチ
 いつも ピンク、紫、ブルー系の花が多いのですが、
 赤、白、黄色と可愛い色合いにしました。
 緑だけのポーチがパッと明るくなりました。
 ラナンキュラスプリムラ・ジュリアン
←バラみたいな花姿のラナンキュラス

風の冷たい寒い日でしたが、しばらくぶりにベランダの手入れです。
去年の暮れは、殆どお花を買う機会がなかったので、
ポーチもベランダも寂しい感じでした。
娘が来ていたときに、園芸センターまで車で連れていってもらい、
いろいろ買って来ました。
孫達がいる間は植えることも出来ず、昨日は実家というわけで、
ようやく今日少し植えることが出来ました。
  2012年1月10日
↑ リンゴを食べるスズメ
↑ 2010年2月17日のメジロ
一昨年は、ベランダにメジロがたくさんやって来ましたが、去年は来ませんでした。
リンゴやミカンをユスラウメの枝に刺しておいたのですが、今年もまだやってきません。
スズメがリンゴを食べています。 
  2012年1月9日

<もうすぐ一年生

<たまにはお兄ちゃんらしく
 
<二人仲良く>

<ダンボールで埋まったマイルーム>

<並んでハミガキ>
 今日午後にはみんな帰りました。ようやく冬休みも終わりました。
  2012年1月5日
     
 府中の大國魂神社へ初詣
 お焚き上げをお願いし、新しいお札を買って来ました。
 5日の今日は、人出はそれほど多くなく、並ぶことはありませんでした。
夕方からは、又孫達が遊びに来ることになっているので、午後早めに帰って来ました。
  2012年1月3日
去年12月23日にようやく南多摩駅高架線工事が一部終了しました(立川方面のみ)。
以前は(1)の写真の左手前の部分の とても駅とは思えない貧相な建物のみが駅だったのです。
ようやくエレベーター、エスカレーターが出来ましたが、川崎行きのホームからは階段です。
個人的には、一番、エスカレーターの欲しい場所でしたが。

今までは貧相な駅の改札口を入るとすぐ5段ほどの階段があり、
それを登れば立川方面ホームでしたが、今度は、長々と歩いて、
明るくきれいなトイレの前を通り、階段、エスカレーターにたどり着きます。
全部工事が終わるのは、あと何年ぐらいかかるのでしょうか。
(と思い、調べてみたら2年位かかるようです)
  2012年1月1日-2

↑ 16時15分の北の空
元日の今日は風もなく穏やかでしたが、
雲の多い空でした。

元日早々、地震、
それほど強い地震ではなかったのですが
揺れている時間が長く、去年の3月11日を
思い出すような地震でした。
‎14時28分ごろ、 東北南部~関東、 震度4、
  震源地は鳥島近海、マグニチュードは7.0>
 <今日の 日の出:6時51分  日の入り:16時39分>
  2012年1月1日



  本年もどうぞよろしくお願いいたします    


いわき市龍春寺石仏
  10年前になくなった義父のお葬式を
  執り行なったお寺の石仏です。
  小さい絵なのに描きかけたままだったのですが、
  昨年グループ展のために描き上げたので、
  年賀状用に加工しました。
  <グループ展は震災のため延期になりましたが、
    今年3月に開催することになりました>

トップ       過去花日記<目次>     花日記<2012年3月・4月>