トップ 花日記2006年<2006.1月〜6月> 過去花日記目次 花日記2006年−2 <2006年7月〜12月> |
||||||
12月30日(土) 28日から、遊びに来ていた、孫たちが帰りました。 いつも孫たちが帰ると 二人で無言で(口をきく気力がない)部屋中、お片づけです。 今年は、実に忙しい年でしたが、無事、あと一日で終わり。 明日の夜から元旦にかけて実家に行き、今年は終わりです。 ↓車の絵ばかり描いていた4歳の孫も いろいろな絵を描いてみせてくれるようになりました。
|
||||||
12月26日(火) インターネットオークションで、お人形を買ってしまいました。 もう、ものはふやさないようにしなければと思いつつ、ときどきオークションをのぞいてみたくなり、 気に入ったものがあると、つい欲しくなってしまうのです。 思っていたより かなり安く落札できたので、うれしいけれど、、、、。
|
||||||
12月22日(金)
インターネットや本で めじろについて調べてみました スズメ目メジロ科、体長12センチぐらい 暗黄緑色、白いアイリング、紫褐色の脇。 生息地と分布地域・・・中国、朝鮮半島、ベトナム、フィリッピンなどの東アジアを中心に留鳥として 生息。日本全国に留鳥として分布し、丘陵から山地に住む。 暖地の常緑広葉樹林に多く住む。山地、北方のものは暖地に移動。 食性、形態・・・本来は雑食性で昆虫類も食べるが、主として植物性のえさ、花の蜜や果物を好む。 <目白押し>
巣立ちびなが枝に体をよせあってならぶことから、目白押しの言葉が生まれたという。 <めじろとウグイス> めじろは、比較的に人間に慣れている傾向があり、人間の前に姿をあらわしてくれる。 しかし、ウグイスはその逆で、人間に対してとても警戒心が強く、滅多に姿を見ることはできない。 梅の木の上で遊ぶめじろ、、、しかし、聞こえてくるのはウグイスの鳴き声。 これによって、昔の人々はめじろをウグイスと勘違いしてしまったのです。 そのため「梅と鶯(うぐいす)」となっている絵などでも、よく見てみると描かれているのはウグイス ではなく、メジロであったりします。(この代表的な例が、花札) それが、現在まで受け継がれており、現在でもメジロとウグイスを混同している人がいる。 <うぐいす色> また、このめじろとウグイスの混同に拍車をかけているのが、うぐいす色です。 ウグイス色といえば、うぐいす餅などにかけられている緑色のきな粉や、オリーブ色に近い緑を 思い浮かべます。実際、うぐいす色はそれで正しいのですが、ウグイスはウグイス色をしていません。 人の言う うぐいす色は、実を言うとめじろの色なのです。 これが、めじろとウグイスを混同させる一番の原因といっても過言ではないでしょう。 因みに、ウグイスの本当の体色は、茶色に程近いです。 <消え行く日本のめじろ> めじろは愛玩動物として飼育が許されている野鳥ではありませんが、現在でも鳴き合わせを行う ためにメジロを飼育しているめじろの愛好者は後を絶ちません。 しかし、海外から輸入しためじろは飼育が禁止されていないので、その個体であれば、飼育しても 問題はありません。しかし、日本国内で捕獲したメジロを海外から輸入した固体として偽って販売 している業者もあり、現在 日本からメジロの姿がだんだんと減少傾向にあるようです。 ということでした。 |
||||||
12月21日(木)
昨日は とても疲れて うちに帰ると、口をきく気力もなく寝てしまいました。 「いてもいなくても同じだ」といういやみを言ってる声が聞こえたような気も しましたが、聞こえないふり。 いつもマイペースでかって気ままに暮らしているので、年寄り2人の相手を しながら、まじめに働いてくると実に疲れるのです。 でも、夫は気持ちよく出してくれて、帰ってくるとうちの中もベランダも とてもきれいにしていてくれるので、本当に助かります。 父母は、申し訳ないといってますが、なんだか主夫業に楽しそうな夫は、 「女房元気で留守がいい」なんて思っているかも。 だいぶ遅くなってしまったけれど、今日は、年賀状の版画製作。 ビニールシートで、ドライポイントにすることにしました。(腐食しないでいいので、楽なのです) 図案は考えて用意してあったので、彫りと刷りの一日でした。 数枚刷り、よく刷れたのに手彩色で、色をつけ、パソコンに取り込み印刷するのです。 3年前まで300枚ぐらい(夫の分も)も刷っていた時は、大変でした。 年をとったし、いろいろな出来事も起こるので、年賀状はなるべく楽な方法でいくことにしました。 パソコンをやっていてよかった。 |
||||||
12月17日(日)
から、かにが届きました。大きくて美味しそう! 食べる前に、孫と絵を描きました。 孫の絵のほうが生き生きしていておいしそう! |
||||||
12月15日(金)![]() ![]() ![]() 常緑樹が多いのかと思っていたら こんなに紅葉した城山公園(ベランダから) 先週から、3人で実家に通えるようになったので、少しらくになりましたが、 母の右手も、お正月には直っているかなと期待していましたが、無理そう。 それぞれ、家庭の事情などで、予定を組みなおしながら、通っています。 例年なら、今頃は年賀状の版画製作に忙しいときですが、どうなるかなー。 |
||||||
12月9日(土) ![]() ←最後の一葉 (ベランダのブドウ) 畑では、去年実がなりました。 大きな鉢に植え替えてきましたが、今年は実がなりませんでした。 来年は実がなるように大事に育ててみよう。 |
||||||
12月4日(月)![]() ピンクの大きなものは、もう20年以上も前に買ったものです。 今日は、一日ベランダの植物の手入れ ![]() |
||||||
12月3日(日)![]() 干し柿用の柿を剥いて、送ってくれたので、ベランダに干しましたが、 風がよく吹いている我が家のベランダは干し柿作りには最適です。 鳥も来ないのです。 まわりに自然がいっぱいだからか、マンションができたばかりだからか? 前住んでいたところのベランダには、すずめ、ヒヨドリ、はとなどが、 やってきました。 |
||||||
12月1日(金) 今週は二人で、一日おきに実家に通ったので(午後帰り、次の日の午後出かける)忙しかった。 父が、だいぶよくなりほっとしましたが、母の手の痛みがなかなかよくなりません。 父は、90を超えたのに、レントゲンで見ると圧迫して黒くなっていた骨が、 一ヶ月で白く元に戻りつつあります。 よくなると、「いいから、お母さんを見てやりなさい」と、むやみに頼らないのも父のよいところです。
|
11月24日(金)
八高線の車窓から見える秩父の山並みがとてもきれいでした。 しばらく孫たちにも会ってない様な気がして 帰りに狭山の娘のところにより、 少し孫と遊んできました。 明日から、又一泊か二泊おきに実家に行かなければなりません。 ↑目の前の城山公園の山も、少し色づきました |
||||
11月23日(木)
夫の両親がいる間は、毎年夏冬に 7人兄弟姉妹全員子供をつれて実家に 集まっていました。(娘たちが小学生の間くらいまでだったかなー) 集まり賑やかに過ごすのが好きな親戚でしたが、両親が亡くなってからは、 集まる機会も減りました。 ←姪の家族 |
||||
11月22日(水)
今日から3日間家にいられます。 久しぶりに、ベランダの整理。寒さに弱い植物を家の中に入れたり、日当たりの良いところに おいたり、鉢の土を入れ替えたりたくさんやることがあります。 なぜか、てんとうむしが西側のベランダのあちこちに たくさんいました。 アブラムシを食べてくれる虫というので、踏まないように気をつけながらの片付けです。 |
||||
11月21日(火)
実家からの帰り道 (駅からの道路わきの階段を上り、裏山の公園を通ってくると、我が家に近い駐車場の裏に出る近道 なのです)子供たちお母さんたちが、山で、何か採集。どうもリースの材料を採っているようです。 クリスマスのリースでもつくるのかなー、いいなー、と思いながらパチリ! |
||||
11月18日(土)
驚くほど素朴な南多摩駅(JR南武線)も、高架線の工事 が始まり、駅のまわりに空き地ができています。 ←線路際の用水路沿いに植えられ、花の季節には ホームに覆いかぶさるように咲いていた素敵な桜並木も いつのまにかなくなってしまいました。 (去年の4月に写した写真です) 2日間泊まり、午前中、妹と交代するのですが、車でやってきた妹は 「ア、イタタ(痛)」と 下りてきたので、びっくり、、、腰を痛めたとのこと。 どうしようと思いましたが、たいしたことはないからというので、昼食後交代することに。 もう一人の妹はお姑さんがいるので、実際、2人で両親の世話をしている ようなものなので、(何しろ、老老介護なのですから)お互いの身が心配です。 |
||||
11月13日(月)
誰かダウンしたら終わりだから頑張ろうねといっているそばから、 私が熱を出してしまいました。でも、気力で二日で直り、出かけ、 又熱が出てということになりましたが、なんとか、落ち着いたようです。 次女の妹は、今お姑さんと同居していますので、よく気がつき、 ご主人が2日続いてお休みの日にはきてくれます。 三女の妹は、舅、姑と世話をして看取っていますし、車を運転し、 趣味がゴルフと元気いっぱいなので、一番頼りになります。 長女の私がなにかと一番頼りにならないのです。 そんな私の母なのに、何であんなに頑張れるのかと思うくらい頑張る母です。 痛みに耐えながらも絶対横にならない、いくらいいからといっても 娘に悪いと思ってできることはやろうと動くのです。 おかげで、先回りして動かなければならないので、めちゃくちゃ忙しい。 世話になるときは、任せたほうがいいということを学びました。 |
||||
11月2日(木)
でも、10月のグループ展も終わり、これで、もうのんびりできるかなと思って いたところ、10月末に、又両親の調子が悪くなり、 姉妹3人で予定表を組んで、実家に通っています。 父は、脳梗塞の後遺症で、足元が不安定なので、ときどき転んでしまう ことがあり、最近とても腰が痛いというのでレントゲン検査をすると、 圧迫骨折ということでした。母は 庭で転んで右手を突いて、手首にひびが 入ってしまったのです。二人ともかなり痛そうですが、 気丈な母は、愚痴をこぼさずじっとたえています。 父はすっかり気弱になり、「すまないな。誰かが来てくれると甘えて しまって。」と素直に頼りきっています。本当はもう、二人でいるのは 無理だったと思うのですが、少し良くなると、もういいからと言う母でした。 これからは、二人とも 次第に状態は悪くなることでしょう。とても不安です。 そんなに遠くない自分たちの老後のことも考えないわけにはいきません。 子供に迷惑をかけたくなくても、最後は 必ず誰かに世話にならないわけには いかないのです。 なるべく世話をされやすい環境を整えておいて、世話され上手にならなければならないなと考えます。 |
9月25日(月)
花が咲いたのは二度目です。 以前咲いたときは、たくさん実もなりましたが、 今回は 引越しするときに、刈りこんだので、中のほうの枝5本に 花が咲き、一本だけ実がなりました。 オレンジ色のかわいい実です。 |
||
9月21日(木)
グループ展の作品がはかどらず、気持ちがあせっていましたが、 すばらしい人物画の作品と、斬新な墨絵に刺激をうけて帰ってきました。 グループ展の作品がそろうか心配です。 いつも絵に追われているようで気持ちが重い最近ですが、 でも、目的なく描きたいときにのんびり描こうなんていうと、なかなか作品も まとまらない私なので、いいのかもと思い直しています。 横のほうに伸びているのはからすうりです。下はアイビー3種類です。 自然のものに比べるとひょろひょろ伸びるだけで、葉の色もよくないので、 実がなりそうにもありません。 |
||
9月17日 (日)
「うちにいるようになった主人が、<おもいっきりテレビ>を見てはあれが いい、これがいい、かって来いというので面倒で仕様がない」と話している のを、面白いなとおもい聞いていました。 やはり、うちの夫も、最近その番組を見てはあれこれ言っています。 最近は、キャベツです。自分で買い物に行き、キャベツ2個と オイスターソースを買ってきました。 (たぶん、ウスターソースの間違いだと思うのですが) にんじん、きゅうりの千切り、お刺身わかめをいれたり、ウスターソース、 レモン汁、マヨネーズ、しょうゆドレッシングなどで変化つけてだしています。 まだあきないようです。お刺身は、今まであまり食べなかった たこがふえました |
||
9月11日(月)![]() やっぱり、結構高いところに住んでいるのだなーと実感します。 ←朝6時半ごろ |
||
9月10日(日)![]() ![]() 右側のように飾っておくといつのまにか、左側のようになって いるのです。几帳面な夫は左側のようにキチンとなっていない といやなのでしょう。なにげなく直しておいたら 又いつのまにか、、。繰り返してみましたが、 気がついているのかどうかわかりません。 カーテンも、雑巾のようにしっかりと絞って、とめてあります。 ゆったりとたるませてあるのは いやみたいです。 |
||
9月9日(土)![]() ![]() さっそく、菊の花と、ベランダに落ちていたせみのなきがらを スキャナーで撮ってみました。 実際には、いろいろな操作をして、アート作品になるようです。 版画のような作品も作れるとのことで、興味をもちました。 |
||
9月6日(水)![]() 新宿から大江戸線で3駅目だということなので上野より近くなって良かったと いうことで出かけたのですが、地下鉄大江戸線乗り場がよくわからなくて うろうろしながらたどり着くと、隣が今乗ってきた京王線の改札口、なんで? 京王線にもまだ慣れていないのです。 大江戸線は 地下深くてなんだかいやだなーと思い、他に方法はないのか と思っていたところ、教えてもらい、帰りはメトロで恵比寿(1駅)に出て 山手線で新宿(3駅)にでました。 少し余計に時間がかかるけれどこちらのほうがいいなと思い帰ってきました。 建築家黒川紀章氏設計の国立新美術館は、ともかくスケールが大きく立派で素晴らしいです。 会場負けしないよう、作品頑張らなくてはいう気持ちになりました。 広すぎ、天井も高すぎ、写真も思うように撮れませんでした。 ↑ 8月31日の波型の外観写真の内側です。 |
||
9月2日(土)![]() ![]() |
||
9月1日(金)
朝から雨、涼しい日です。 朝から、なんだかいそいそ働いている夫は、今度はベランダ掃除です。 雨が降っているときのほうが、下のうちに迷惑をかける心配なく掃除 できるからです。 ここはいつも風があるので、ベランダが乾燥しやすく、毎日、植物に 水遣りをしなければなりません。8月末の10日間出歩いていましたが、 夫が水遣りをしていてくれたので、植物はみな無事で元気でした。 退職してうちにいる夫がまめで家事大好き人間なので、本当に楽です。 家事労働(というほどやってもいなかったけれど)が、いままでの半分以下になりました。 このまま、あきないでいてくれるといいけれど、、、。 |
8月31日(木)![]() 打ち上げに参加したりで、無事10日間の大イベントが終了しました。 暑い時期なので、ご案内を出すのもなんだか心苦しかったのですが、 毎年楽しみに見にきて下さり、本当に感謝しています。 来年からは六本木の国立新美術館で開催されます。 新しく広い会場で10月という良い時期に開催されますので、 どうぞ又みにきてください。 ←国立新美術館 (国内最大級の展示スペースを誇る、2007年4月オープン) |
||||||||||
8月27日(月) 週末は毎日一期会展のため、上野の都美術館へ。 金曜日に「夜までいないよ」というのに孫たちがやってきました。夜九時に帰ると、もう寝て いましたが。夫も飲み会のお誘いがあり出かけていて まだ帰っていませんでしたので、あきらめたのでしょう。 土曜日は二日酔いらしき夫は出かけたくなさそうなのでおいていくことにして、孫たちと一緒に 上野に出かけ絵を見て、お昼を食べて、孫たちは帰りました。私は友人と会ったり、 会のパーティーに出席で遅くなり、やはり9時ごろに帰りましたが、まだ起きて待って いました。「今日は、まだおばあちゃんとあんまり遊んでない」のだそうです。 上野まで一緒に行ったのに。 日曜日には、友人たちといくつか約束があるので、今日帰る孫たちに「又おいでね」といって、 朝早くにでかけてしまいました。 (おじいちゃんと蝉取りにいったりして遊んで帰ったそうです)
|
||||||||||
8月19日(土) 昨日から、孫たちが遊びにきています。 今日は妹と姪たちが遊びにきました。姉妹、いとこ、はとこと集まりにぎやかで楽しいひとときでした。
|
||||||||||
8月17日(木)![]() 畑から植え替えてきたユスラウメの鉢に、ひまわりの芽がでて、咲きました。 たった一輪でも、夏。 自分で撮った畑の写真集を、時々みれんがましく見て、こんなに元気に 勢いよく花や野菜って育つのかと胸がいっぱいになりますが、よく考えると、 今の私にはべランダ仕事だけで 体力的にちょうどいいのかもしれません。 気が向けば朝5時ごろからでも、暑い昼間でも、雨が降っても、ベランダ仕事 なら自由にできますし、畑に行くときのように日よけのために完全武装しなくて もいいし。いままで、植え替えようと思いながら、ベランダが狭いので 思うようにできなかった鉢の土を取り変えたりもしています。 ベランダの気候に合った植物を選んで、育てていこう。 |
||||||||||
8月12日(土) 一期会展搬入の受付当番のため、上野まで。
最中に、大雨、落雷があったそうで、4時半ごろ上野駅に着くと、 山手線が運休していて、あと30分ぐらいで、再開と案内がありました。 上野駅の中には いろいろなお店があるので、化粧品、おもちゃ、 本屋とぶらぶらして、結局 孫たちにおもちゃと本をかい、 時間をつぶしました。 まだ、山手線は開通してなかったので、京浜東北線で東京にでて、 中央線で新宿に。新宿は相変わらずの人、人、、デパートで買い物を しようと思ったけれど、疲れてしまい、京王線で稲城までかえって、 駅ビルに新しくできたスーパーで買い物、 のんびり買い物ができるのはいいけれど、土曜日の夕方、こんなにすいていて いいのかなと、思うくらいでした。 |
||||||||||
8月10日
|
||||||||||
8月10日(木) お昼ごろには、搬入出をしてくれる業者がきてくれて 無事絵の搬入も終わりました。 さっそく部屋の大掃除です。とりあえず、パレットや筆や資料、その他をきれいさっぱり片付けないと、 気持ちの整理がつかないからです。 10月にグループ展があるので、早く次の作品に取り掛からなければなりませんが、 一度片付けないことには次に進みません。 一応新居ですので、床に着いた小さい絵の具も落とし、ワックスがけをしました。 一息ついてパソコンを開けると、毎年 一期会展を見に来てくれて おしゃべりするのを楽しみに してくれている友人から、絵ができたみたいね、早めに皆の予定をたてたいので、いつがいいかしら とメールが入っていました。うれしいです。 ![]() ←ピンクのバラが2輪咲きました。 6月に同じ株から白いハマナスのようなバラとピンクのバラが咲いたので、 白いほうを刈りこんでおいたところ、又ピンクの花が咲きました。 買ってきたときのバラの花(ピンクパフューム)にもどったようです。 |
||||||||||
8月9日(水)![]() 毎年2点(100,80号)出品していましたが、 今年は一点(100号)しか出品できません。 でも今年は無理をしないほうがいい年だと、娘が(占いの本をみて) 言っていたから、これでよしとして、来年、又、頑張ろう!!! (占いにこっているわけではありませんが、たまたま聞くと 自分に都合の良いことだけ納得してしまうのです) ←台風の去ったあとの空(府中方面) |
||||||||||
8月8日(火) 昨日は、友人が遊びにくるので、夫には、図書館にでも 出かけていただくことにしました。 お昼には友人が見えて 4時ごろまでゆっくりおしゃべりを楽しむことができました。 なかなか帰ってこないので、何処に行っていたのかと思ったら、 ほんとに ずーっと図書館にいたそうです。 ![]() ![]() |
||||||||||
8月6日(日) 朝4時10分から20分ぐらいに一番に鳴きだすのはカラス、続いて、ミンミンゼミとカナカナゼミが いっせいに鳴きだし、 その後4時半くらいになると、色々な小鳥がいっせいにさえずりだします。 最近は生活習慣が乱れて、朝寝か昼寝を長くしたり、早い夕飯のあと少し寝て夜中におきだし、 朝まで起きているという不規則な生活ぶりです。 せみは毎晩夜中の1時半から2時ごろまでなき続けていて、朝は4時から鳴いている、、、すごいです。 いろいろな鳥の鳴き声が聞こえます。 目の前の城山公園に、バードウオッチングに行きたいねといいながら、なかなか行けません。 ↓ベランダの花
|
||||||||||
8月4日(金) もう8月も4日。絵の搬入(11日)ももうすぐ。 毎年のことながら、ぎりぎりまで もたもたしている私です。 ↓ベランダの植物
|
7月31日(月)
ヤッホーと手をふっていました。 二人で、午前中は城山公園、夕方は、マンションのまわりや、羊さん公園に いったりと、なかよく遊んでいました。 夫は、愛情あふれて、かまいすぎる癖があり、孫にいやがられるのですが、 慎重で、へ理屈屋のところがよく似ている二人は、けんかもよくするけれど、 案外仲良しです。 |
||||||
7月29日(土)
|
||||||
7月25日(火)
目の前の城山公園の山も、多摩川、府中もみえません。 (朝6時ごろ) |
||||||
7月20日(木) 孫が帰ったその日の晩から、のどの調子がおかしくなり、また風邪かなー。 孫や娘のためには ついつい張り切りすぎてしまうのです。 前回の風邪のときは、引き始めに 無理をして出かけたので こじらせて長引いてしまい、 予定がすっかり狂ったので今回は気をつけよう、ということで、 昨日は整体カイロに行く予定が入っていましたが、「行けない」というと 夫は怒って一人で出かけました。 今日は「狭山の病院で薬をもらってくる」からと、いそいそ一人で出かけ 血圧の薬をもらってくるだけなので、こちらの病院にすればいいのに、 孫のところに寄りたいので、今までの狭山の病院に 月一回通っているのです。
|
||||||
7月18日(火)![]() 孫は、図書館のレストランに行くのを楽しみに、やってきましたので、 2回も連れていきました。 ロボットが本を探し出してくれるということなので、それも楽しみにしてきた のですが、残念ながら、ロボットは地下の収蔵庫の本を探すとき 使うそうで一般公開はしていないとのことでした。 図書館の裏口へ続く道 (ねむの木の下で) |
||||||
7月12日(水)
きこえます。先週は、朝から夕方まで、ウグイスが鳴いていたのに、 今日の夕方にはヒグラシが鳴いています。 虫も にぎやかに鳴き始めています。なんだか秋みたい。 真夜中(12時過ぎ)にあまりにも大きな声で、玄関前のポーチでも鳴いているので、 懐中電灯で探してみたらいたいた。なんていう虫かなー? キリギリスのようにもみえるけれど。 インターネットで調べてみたけれどわかりませんでした。 (キリギリスといってもずいぶんいろいろな種類があるのですね) ![]() |
||||||
7月9日(日)![]()
|
||||||
7月7日(金)![]()
↑畑から持ってきたブラックベリーの小さい株に、かわいいピンク色の花が咲き、実がつきました。 畑においてきた大きな株は、今頃びっしりと実がなっているいことでしょう。毎年、あまり飲みもしない ブラックベリー酒をたくさん作っていましたが、たった3房の実では無理ですね。 |
||||||
7月6日(木) 都内に住んでいる妹のところに、お姑さんのお見舞いをかねて 遊びにいってきました。 本当に偶然に、もう一人の妹も近くに住んでいるので、また3人でおしゃべりです。 とても料理上手な妹なので、一流レストランにいったようです。 (一番下の妹は、大阪にいるので、なかなか会えません。) 私の料理は、お酒のすきな夫の好みに合わせた 簡単居酒屋料理(?) よく言えば、素材を生かした料理といえないこともない。 あんまり料理をしているという実感が少ないのですが、この年になると作るのは楽だし、 とてもヘルシーな料理です。 魚、野菜、大豆素材のもの、海草などを中心に あまり手を加えず品数多くだせばよいのです。 ![]() ![]() |
||||||
7月2日(日) 図書館の上のほうにピンクの花の咲いている木がみえます。ねむの木でした。 今日は一日雨が降ったり止んだりしていましたが、日の沈むころは晴れて、きれいな夕焼けでした。 ![]() ![]() ![]() |
||||||
7月1日(土) 最先端の設備を誇るという 稲城市立中央図書館 がオープンしました。 朝8時半ごろから 子供たちの太鼓の演奏でにぎやかでした。 オープンを楽しみにしていた私たちも早速でかけました。 マンションの裏手から城山公園へ続く歩道橋をわたっていくと、図書館の裏手にでます。 すばらしい設備の広い図書館、もう本は買うのはやめよう、孫の絵本も借りようと楽しみいっぱいです。 図書館には軽食喫茶コーナーもあります。「一日いられるね。」 夫が毎日家にいると、友達をよびにくいので、そのときには、ここにきてもらうことにしよう。 早速、絵本、雑誌、画集などを10冊、夫はビデオを借りてきました。
|